寝室にクローゼットがあると便利!注文住宅を検討中の方は必見!

「寝室にクローゼットは必要なのかな」
このような悩みをお持ちの方は多いでしょう。
そこで今回は、寝室にウォークインクローゼットを設けるメリットをご紹介します。
ウォークインクローゼットにはどのような種類があるのかも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□寝室にウォークインクローゼットを設けるメリットとは?

1つ目は、ウォークインクローゼットの中で着替えができることです。
ある程度の広さが確保されていれば、衣類を取り出したその場で着替えられます。
扉を閉めれば独立したスペースになり、寝室に誰かいた場合でも気にすることなく着替えられるでしょう。

2つ目は、衣類の整理整頓がしやすく、衣替えをしなくても良いことです。
タンスなどに衣類を収納すると、季節ごとに衣替えをする必要がありますが、ウォークインクローゼットであれば広いので、季節別に衣服の置き場所を決めておけば衣替えの必要がなくなります。

3つ目は、衣類以外のモノも収納できることです。
タンスとは異なり、布団乾燥機や掃除機、扇風機など寝室で使う家電、また衣類に使うアイロンや裁縫箱なども取り出しやすく片付けやすくなるでしょう。

□ウォークインクローゼットにはどんな種類があるのかご紹介!

1つ目は、片側一列タイプです。
片側の壁側にハンガーパイプや棚が設置されています。
各お部屋に設置して1人で使用する場合などはこのタイプでも良いでしょう。

2つ目は、並列タイプです。
通路を真ん中にしてその左右にハンガーパイプや棚が設置されています。
左右で使う人を分けたり、春夏用と秋冬用で分けたりしても良いでしょう。

3つ目は、コの字タイプです。
コの字タイプのウォークインクローゼットは並列タイプのものにさらに奥側にハンガーパイプや棚を設置したものです。
収納力が高いのが魅力でしょう。

4つ目は、ウォークスルータイプです。
このタイプは、出入り口が2つあり、お部屋とお部屋の間に設置することで、家族と共有したり、動線を良くできたりする特徴があります。
両方の扉を開けておくと風通しが良くなり、換気もしやすくなります。

□まとめ

今回の記事では、寝室にウォークインクローゼットを設けるメリット、またウォークインクローゼットにはどのような種類があるのかをご紹介しました。
ぜひ本記事を参考にウォークインクローゼットを寝室に設けるか検討してみてください。
また、家づくりに関して何かお悩みの際は、ぜひお気軽に当社までお問い合わせください。

自然素材の家に憧れをお持ちの方は必見!床に無垢材を採用するメリットをご紹介!

自然素材の家に憧れをお持ちの方にぜひ知っていただきたいのが、無垢材を採用するメリットです。
床材は、部屋の印象を大きく左右するものの一つです。
そこで今回は、床に無垢材を採用するメリットをご紹介します。
当社の自然素材へのこだわりも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□無垢材を採用するメリットとは?

ここでは、無垢材を採用するメリットを4つご紹介します。

1つ目は、温かみのある木の質感を味わえることです。
天然木であることから、1枚1枚木目や色が微妙に異なり、その自然な感じが、落ち着いた雰囲気を演出してくれます。

2つ目は、経年変化を楽しめることです。
無垢材は時間の経過とともに、色合いが少しずつ変化します。
種類によってその変化は様々で、次第に色が濃くなるものや木目が際立ってくるものなどがあります。

3つ目は、調湿作用があることです。
湿度が高いときには無垢材が湿気を吸収してくれます。
また、湿度が低い場合には無垢材から水分が放出されるので、室内の乾燥を防げます。

4つ目は、心地良いことです。
無垢材フローリングは木の本来の低熱伝導率により冬でも暖かく、裸足でも寒さを感じません。
そのため、年中素足で過ごしても心地良く感じるでしょう。

□当社の自然素材へのこだわりとは?

忙しい日々を過ごしている多くの現代人にとって癒しは、木の香りや空間が生み出す憩いの場なのではないでしょうか。
自然素材は、住む人の心を、深いやすらぎと快さで包み込みます。
木の可能性や木の持つ豊かさ、美しさを生かした住まいづくりは、家族のライフスタイルを快適で心豊かな暮らしに変化させます。

また、自然素材派こだわりの家づくりは、木という自然素材が質感や風格のみならず、鉄やコンクリートと比較しても耐久性や耐震性に優れています。
そのため、住む人の健康や安全性、地球環境へも配慮されており、住宅に最もふさわしい素材であると言えるでしょう。
住む人の心と身体を癒し、深いやすらぎと快さでつつむ自然素材にこだわった家づくりを検討してみてくださいね。

□まとめ

今回は、床に無垢材を採用するメリット、また当社の自然素材へのこだわりをご紹介しました。
当社は、お客様にとって価値ある財産であり、家族の幸せづくりでもある「大切な住まい」をお客様が安心・安全で健康にいつまでも過ごせるようプロデュースいたします。
家づくりをお考えの際は、ぜひ当社までお問い合わせください。

照明にこだわった注文住宅を建てたい方へ!照明の種類と決め方をご紹介!

「照明器具にこだわったマイホームを建てたい」
「相性が良い組み合わせを知りたい」
このような考えをお持ちの方は多いでしょう。
そこで今回は、照明器具にはどのような種類があるのかご紹介します。
場所別に相性が良い照明も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□照明器具にはどのような種類がある?

1つ目は、シーリングライトです。
天井に直接設置するタイプの照明です。
高い位置から空間を照らすので、部屋全体を均等に明るくしやすいこと、引っ掛けシーリングが設置してあればワンタッチで取り付け・取り外しが可能な手軽さが特徴です。

2つ目は、ダウンライトです。
天井に埋め込んで設置する照明で、天井をフラットに見せることが可能で、空間をスッキリとした印象を演出できます。

3つ目は、ブラケットライトです。
壁面に設置する照明で、室内だけでなく玄関灯としても人気があります。
柔らかな陰影をもたらして奥行を感じさせるなど、雰囲気がある空間を作り上げたいときはもちろん、置き型のスタンドライトを設置するスペースがない場合にもおすすめです。

4つ目は、ペンダントライトです。
天井から吊り下げるタイプの照明器具で、ダイニングテーブルの上部など設置されるケースが多いです。

5つ目は、スポットライトです。
特定の場所を集中的に照らすための照明です。
ライトの角度や向きを変え、特定の場所をピンポイントで照らし、コントラストが効いた空間を演出できる照明です。

□場所別に相性の良い照明をご紹介!

1つ目は、ダイニングキッチンです。
キッチンとダイニングにおすすめなのは、ペンダントライトとダウンライトの組み合わせです。
調理をするときはダウンライトを使い食事のときは消灯しペンダントライトだけを点灯させておけば、照らされた料理がよりいっそう美味しそうに見えるでしょう。

2つ目は、リビングです。
明るいリビングが好みであればシーリングライトとスポットライト。
柔らかみのある明るさが良いというのであれば、ダウンライトとブラケット。
シックな空間にしたいというのであればシャンデリアとブラケットなどがおすすめです。

3つ目は、寝室です。
起きている間はダウンライトをつけておき、ベッドに入るときにはブラケットのみすると良い雰囲気を演出できるでしょう。

□まとめ

今回の記事では、照明器具にはどのような種類があるのか、また注文住宅における場所別の相性の良い照明をご紹介しました。
ぜひ本記事を参考に照明器具にこだわった住まいを実現してくださいね。
また、こだわりを持ったマイホームを建てたいとお考えの際は、ぜひ当社までお問い合わせください。

注文住宅にパントリーの必要性はある?メリットと便利に使うアイデアをご紹介!

「パントリーに憧れを持っているけど、必要性があまりわからない」
このような考えのお持ちの方は意外と多いですよね。
そこで今回は、注文住宅にパントリーを設けるメリットをご紹介します。
パントリーを便利に使うためのアイデアも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□パントリーを設けるメリットとは?

ここでは、パントリーを設けるメリットをご紹介します。
ご自身の家庭でパントリーの必要性があるのか、ぜひ検討してみてください。

1つ目は、買い溜めができることです。
パントリーがあればたくさん買い溜めをしても収納できるので、買い物の頻度を減らせるでしょう。

2つ目は、キッチンをスッキリした状態で維持できることです。
パントリーがあれば、買い溜めした食料はすっきりと収納できるのはもちろんのこと、中々使わない調理器具など収納できます。
そのため、キッチンはいつもスッキリと綺麗に保てるでしょう。

3つ目は、ゴミ置き場にできることです。
住み始めてから後悔するポイントの一つとして、ゴミ置き場を考えていなかったことが挙げられます。
キッチンの収納ばかりに気を取られすぎてしまいゴミ置き場を考えていないと、キッチンの空いている空間にゴミ置き場を設置する必要があり、キッチンが狭くなってしまいます。
もしパントリーを設ければ、ゴミ箱のスペースを確保できるので、キッチンが狭くなることはありません。

□パントリーを便利に使うためのアイデアをご紹介!

1つ目は、棚を可動式にすることです。
せっかくの収納なので、デッドスペースを作ってはもったいないですよ。
このデッドスペースをなくすために、収納するものに合わせて棚のサイズを変えられる可動式にすると良いでしょう。

2つ目は、収納はカゴを活用して、さらにラベリングすることです。
カゴにはラベルを付けて、家族みんなが何が入っているのかわかるようにすると便利です。

3つ目は、奥行きのあるパントリーには窓をつけることです。
窓をつけると光が入ってきて開放感があるパントリーになり、おしゃれな小部屋といった雰囲気になります。

以上がパントリーを便利に使うためにおすすめのアイデアでした。
ぜひこれを参考に快適に使えるパントリーを叶えてくださいね。

□まとめ

今回の記事では、パントリーを設けるメリット、またパントリーを便利に使うためのアイデアをご紹介しました。
当社では、お客様にとって価値ある財産であり、家族の幸せづくりでもある「大切な住まい」をお客様が安心・安全で健康にいつまでも過ごせるようプロデュースいたしますので、安心してお任せください。

購入予算の決め方のポイントとは?注文住宅をお考えの方は必見!

注文住宅を建てようとお考えの方にぜひ考えていただきたいのが、予算の決め方についてです。
注文住宅を建てる上で予算計画を立てておくことはとても重要です。
そこで今回は、予算の決め方のポイントをご紹介します。
予算オーバーしてしまった際の考え方も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□予算の決め方のポイントとは?

1つ目は、用意できる金額を明確にしてからマイホームの設計を始めることです。
注文住宅は自由に設計できる分、それだけ予算の幅も広いです。
あれもこれもと追加で設備を設けると、手持ちの資金や年収に見合わない値段になる可能性があるので注意が必要です。

2つ目は、マイホームの建築に充てる自己資金額を算出することです。
登記費用や保証料、火災保険料、引っ越し費用、家具の購入費といったその他の費用はすべて自己資金でまかなう必要があります。
また、生活費や子供の学費、病気やケガになった場合のリスクなどにも備えておかなければなりませんので、自身のライフステージや家族構成に合わせて、いくらまでなら自己資金を充てられるのか考えておきましょう。

3つ目は、ローンの借入額を決めることです。
住宅ローンの返済額は、一般的に年収の20から25%程度で抑えるのが理想とされています。
実際に、戸建て注文住宅を購入した世帯の、年収に対する住宅ローンの返済負担率は全国平均で約18.4%です。
ぜひこれを参考に住宅ローンの借入額を決めてくださいね。

□予算オーバーしたらどうする?

注文住宅の最初のプランでは、予算オーバーしてしまうことがしばしばです。
この場合、予算のどこかを削ってコストダウンを図る必要があります。

コストカットしても良い部分としては、まず設備機器が挙げられます。
また、天井、壁、床などの仕上げ材もグレードダウンできる部分です。
近年、安いコストでもデザイン性に優れている仕上げ材がたくさんあるので、一度チェックしてみてくださいね。

一方で、コストカットしてはいけない部分として、柱や梁(はり)などの住宅の構造部分が挙げられます。
耐震性能に関わり、家族の安全性を左右する部分なので、コストカットはお勧めできません。
そして、間取りや建築面積の削減は、いろいろ試してみたけどまだ予算オーバーしているというときの最終手段です。

以上が予算オーバーしてしまった際の考え方でした。

□まとめ

今回の記事では、予算の決め方のポイントと、予算オーバーしてしまった際の考え方をご紹介しました。
家族みんなのために建てた住宅のせいで生活が苦しくなっては本末転倒なので、本記事を参考に予算計画をしっかりと考えてくださいね。

憧れの吹き抜けを最大限活用するために!デメリットとその対策をご紹介!

「吹き抜けのある家に憧れを感じている」
「吹き抜けを設けたいけどデメリットが心配」
このような考えをお持ちの方は多いですよね。
そこで今回は、吹き抜けを設けるメリットとデメリットをご紹介します。
吹き抜けを設けることで生じるデメリットの対策も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□吹き抜けを設けるメリットをご紹介!

1つ目は、明るい家になることです。
本来は2階部分だったはずの場所がオープンな吹き抜けになることで、光が入り込みやすくなります。
お隣までの家の距離が近くて1階の窓にあまり日が入ってこない場合なんかでも、吹き抜けがあれば2階の高い位置に窓を設けてその光を家の中に入れられるようになります。

2つ目は、開放感のある家になることです。
吹き抜けをつくると、本来あるはずの天井が丸々1階分なくなって視線が抜けるようになるので家の中に開放感が生まれます。

3つ目は、おしゃれな家になることです。
家のデザインにこだわるのであれば、大きく開放感のある吹き抜けは、家の中をよりおしゃれな空間にしてくれる強い味方になってくれるでしょう。

□吹き抜けを設けると生じるデメリットとその対策をご紹介!

ここからは、吹き抜けを設けることで生じるデメリットとその対策をご紹介します。

*夏は暑く冬は寒い

現在の住宅技術なら断熱性を高めて暑さや寒さに対策可能です。
屋根と壁にしっかりと断熱材を入れて、ペアガラスの断熱サッシを使うことで外からの暑さ寒さ侵入をカットします。

*エアコンの効きが悪い

これに対しては、天井部分にシーリングファンを設置するのが有効です。
エアコンの効きを感じやすくなりますし、電気代節約につながることも多いです。

*電球の交換が大変

手元のスイッチで簡単に上下してお掃除や電球の交換ができる電動昇降タイプを選ぶことで対策ができます。
手の届く位置まで降りてくるタイプもあるため、かえってメンテナンスしやすくなる場合もあるでしょう。
2階から手が届かないタイプの間取りでも、昇降機能付き照明で解決できますのでご安心して、吹き抜けを設けてくださいね。

□まとめ

今回の記事では、吹き抜けを設けるメリットとでデメリット、またデメリットの対策をご紹介しました。
ぜひ本記事を参考に、憧れの吹き抜けを設けて、最大限活用してくださいね。
注文住宅をお考えの際は、最後まで丁寧にサポートさせていただきますので、ぜひ当社にお任せください。

使いやすいコンセントの位置とは?注文住宅をお考えの方へ!

注文住宅を建てようとお考えの方に、忘れずに考えていただきたいのがコンセントの位置や数についてです。
つい後回しにしがちですが、快適に生活を送るためには重要なポイントです。
そこで今回は、使いやすいコンセントの位置をご紹介します。
コンセントのベストな数も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□使いやすいコンセントの位置とは?

ここでは、場所別に使いやすいコンセントの位置をご紹介します。

*リビング

リビングは電化製品が多い場所の一つです。
パソコンやテレビ、スマートフォンの充電などの「電子機器用」、また扇風機やこたつなどの季節ごとに使い分ける「電化製品」の2つの方向からコンセントの位置を考えてみてくださいね。
また、リビングでは季節に応じて模様替えをすることもあり、模様替えをした後にコンセントが塞がらないように位置や高さを調整して計画することを意識するのがおすすめです。

*ダイニング

ダイニングのコンセントはスマートフォンの充電やパソコンを使うときなどに重宝します。
カウンターにくっつける形でダイニングテーブルを設置する場合は、ダイニングテーブルの高さに合わせたコンセントを配置すると、収まりが良く利便性の高いコンセントとなると思います。

*キッチン

キッチンの場合は、「常時差し込んでおくもの」と「使いたい時だけに使うもの」を振り分けることが計画の際のポイントとなります。
また、キッチンの使い勝手を良くするためには、キッチンには最低でも合計3箇所以上はコンセントを配置する必要があるでしょう。

□コンセントの数はどのくらい必要?ベストな数をご紹介!

コンセントの設置数の目安としては、居室であれば、4.5畳から6畳で3個、6畳から8畳で4個、8畳から10畳で5個です。
2口でも3口でも1個と数えているため、2口のコンセントであれば、6畳で6口から8口は確保しておくと良いでしょう。
掃除機を基準にすれば、洗面所や廊下、トイレや玄関にもコンセントは1個から2個ずついることになります。
キッチンは6個、ダイニングには4個という具合に計算していくと、かなりの数になることがわかるでしょう。

□まとめ

今回は使いやすいコンセントの位置と、コンセントのベストな数をご紹介しました。
当社では、家づくりをする全てのお客様が幸せな家づくりができるよう、家づくりのパートナーとして最高の幸せな家づくりに導く存在であることをコンセプトとしています。
家づくりをお考えの際は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

虫対策をして快適に暮らせる注文住宅を実現しましょう!

「マイホームを建てるのであれば、苦手な虫が入らないように虫対策を徹底したい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、注文住宅をお考えの方に向けて、住まいに侵入し得る虫をご紹介します。
注文住宅を建てる際に押さえておきたい虫対策も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□マイホームに侵入する虫とは?

マイホームに侵入する虫は4種類に分類できます。
ここでは、それぞれをご紹介します。

1つ目は、衛生面に害をもたらす虫です。
具体的には、ゴキブリやハエなどがこれに該当し、食品類に有害な雑菌を付着させ食中毒の原因になることもあります。

2つ目は、人体に害を与える虫です。
ダニや蚊、ムカデなどが該当し、日本脳炎やアレルギー症状などを引き起こすケースもあります。

3つ目は、住まいを損傷する虫です。
みなさんご存じのシロアリは、家屋に最も大きな被害をもたらす存在です。
木造住宅では基礎となる部分を食害され、知らないうちに耐震性が低下してしまっているケースも多く見られます。

4つ目は、食害や不快感をもたらす虫です。
トイレなどに発生するチョウチョウバエがその類です。

□注文住宅を建てる際に押さえておきたい虫対策をご紹介!

1つ目は、侵入経路を断つことです。
窓や玄関のドアは開けっ放しにせず、こまめに閉めるように習慣づけてくださいね。
以下のような小さな隙間にも注意が必要です。

・窓のサッシ
・網戸の穴
・換気扇
・室外機のホース

2つ目は、虫の住処を取り除くことです。
虫を家の中に入れないためには、お庭にも気を配ることが大切です。
具体的には以下のような場所に注意してください。

・水溜り
・湿気の多い場所
・雑草や落ち葉
・ダンボール

3つ目は、殺虫剤や忌避剤を活用することです。
虫が目の前に出てきた時に使うイメージが強い殺虫剤ですが、侵入防止に効果があるものも多くあります。
上記で紹介した侵入経路の付近に撒いておくと効果的です。

4つ目は、ハーブで虫除けすることです。
ハーブは自然の防虫剤と言われています。
ペパーミントやローズマリーなど、香りの強いハーブをお庭に植えたり窓の近くに置いたりすることで虫除けの効果が期待できるでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅をお考えの方に向けて、マイホームに侵入し得る虫の種類、また押さえておきたい虫対策をご紹介しました。
ぜひ本記事を参考に、虫対策を徹底した注文住宅を叶えてくださいね。
当社では、常にお客様に寄り添って住宅を建築させていただいております。
マイホームを検討する際はぜひ当社にお任せください。

理想の注文住宅を建てるために!打ち合わせでの注意点について知っておこう!

注文住宅の場合には、打ち合わせを何度もすることがとても大切です。
しかし恐らく、そもそも打ち合わせがどんなものかイメージが湧かない方が多いと思います。
そこで今回は注文住宅の打ち合わせとは一体どんなものなのか、また打ち合わせの注意点について解説します。

□注文住宅の打ち合わせとは

まずは注文住宅の打ち合わせがどんなものなのかということをご紹介します。
注文住宅の場合、お客様がイメージする家を形にするために何度も打ち合わせを行います。
必要な打ち合わせの回数や期間はこだわり具合などによって異なります。
一般的には、最初の相談から引き渡しまでに10から25回程度行われます。

最も打ち合わせが多く行われるのは、どんな家にするのかを決めるプランニングの段階です。
この場合、一般的に5から10回、多い方だと20回以上行われます。
5から10回の場合、期間としては大体2から6ヶ月、20回以上の場合1年以上じっくりと打ち合わせをすることもあります。
プランニングが終了し建築が始まった後もスケジュールや仕様の確認のために何度か打ち合わせが行われます。

このように何度も打ち合わせをしてイメージのすり合わせを行うことで、理想の家に近づけるのです。

□注文住宅の打ち合わせの注意点とは

上記では注文住宅の打ち合わせについてご紹介しました。
次に注文住宅の打ち合わせでの注意点を4つ紹介します。

1つ目は、住宅ローンの事前審査を早めに終わらせておくことです。
理想の間取りなどが決定して、いよいよ着工という段階になってローンが通らなかったという事例も稀にあります。
早い段階でローンの事前審査を済ませておくことで安心感を得られるため、早めに終わらせておくことがおすすめです。

2つ目は、予算の上限を決めておくことです。
注文住宅では様々なオプションがあり、ついついこだわりすぎて予算をオーバーしてしまうことがあります。
もちろん折角の注文住宅なのでこだわることは大切ですが、予算とのバランスをとるためにも予算の上限は最初に設定しましょう。

3つ目は疑問点や不安点は必ず解消することです。
注文住宅の打ち合わせを経験したことがない方は、打ち合わせの時に様々な疑問点や不安点が出てきて当然です。

後回しにせず、確認して早めに解決するようにしましょう。
着工後に違和感に気がつき仕様変更になると、工事期間が伸びたり追加費用が発生してしまったりする恐れがあります。

そういったトラブルを最小限に抑えるためにも、わからないことを解決してから次のステップに進んでいきましょう。

4つ目は、こだわりポイントに優先順位をつけることです。
2つ目の注意点にも関連するところですが、希望のオプションを全て取り入れると予算オーバーしてしまう傾向にあります。
そのため予めこだわるポイントに優先順位をつけておくことで実際に予算がオーバーしてしまった時に解決しやすくなります。

□まとめ

今回は注文住宅の打ち合わせとその注意点についてご紹介しました。
打ち合わせは注文住宅に必須ですが、回数が多く期間も長いため途中で疲れてしまうこともあります。
事前に注意点を把握しておくことで効率的に打ち合わせを行い、理想の注文住宅を実現させましょう。

注文住宅でエアコンを取り付けるには?依頼先について紹介します!

注文住宅にエアコンを取り付けるとき、どこに依頼すれば良いかご存知ですか。
注文住宅ではやることが多くてなかなかエアコンまで気が回らないですよね。
しかしエアコンは快適な住まいの実現に必須の家電です。
そこで今回はエアコンの取り付け依頼先と、建築時に施工するメリットやデメリットをご紹介します。

□新築物件のエアコン取り付け依頼先についてご紹介

まず新築物件のエアコン取り付けの依頼先についてご紹介します。
エアコン取り付けの依頼先として、ハウスメーカー、家電量販店、取り付け専門業者の3つが挙げられます。
依頼先によって仕上がりの質と費用に違いが出てくるので、それぞれの違いを参考にした上でご自身にあった依頼先を選びましょう。

1つ目はハウスメーカーです。
ハウスメーカーに依頼するとハウスメーカーが代わりに専門業者に依頼してくれます。
ハウスメーカーは建物の構造をしっかりと把握しており、また専門業者についても詳しいため美しい仕上がりが期待できます。

2つ目は家電量販店です。
家電量販店に依頼するメリットは、他の方法に比べ費用を抑えられる可能性が高い点です。
家電量販店の多くはエアコン購入の際、取り付け工事を無料で行ってくれます。
そのためなるべく費用を抑えたい方におすすめの方法といえるでしょう。

しかし一方で、取り付け工事が無料であるが故に、取り付け工事を雑にされるケースもあります。
また工事が複雑になる場合、対応を拒否されてしまう可能性もあるでしょう。

3つ目は取り付け専門業者です。
取り付け専門業者の最大のメリットは、質の高い工事が期待できる点です。
取り付け専門業者はプロであるため知識が豊富であり、作業を比較的丁寧に行ってくれます。
家電量販店で断られてしまうような複雑な工事にも対応できることが多いです。

また万が一取り付け時に建物に傷をつけてしまった場合にも費用保証をしてくれます。
エアコン取り付け工事でのトラブルをなるべく抑えたい方におすすめの方法といえるでしょう。

□建築時に施工するメリット・デメリットについてご紹介

上ではエアコンの取り付け依頼先についてご紹介しました。
ここでは建築時にエアコン工事を行うメリットとデメリットをご紹介します。

まずメリットは、住宅の外見を美しく保つことができる点です。
配管を建物内部に通すことで、建物の外壁をスッキリとさせることができます。

一方でデメリットとしては費用がかることが挙げられます。
建築時のエアコン取り付け工事に数十万円かかったという事例もあります。
そのため、ご自身の価値観に合わせて見た目と価格の優先順位をしっかりと考えることが大切です。

□まとめ

今回は新築物件のエアコン取り付け依頼先とエアコン取り付け工事を行うメリットやデメリットをご紹介しました。
エアコンのことまで考えるのは大変かと思いますが、最初に述べたようにエアコンは快適な空間作りに必須です。
ぜひ本記事を参考にして建築時のエアコン取り付けについて検討してみてください。

注文住宅で屋上のある暮らしを手に入れてみよう!メンテナンスについて紹介します!

注文住宅で屋上を作るかどうか迷っている方はいらっしゃいませんか。
この記事では屋上のある家の楽しみ方と屋上のメンテナンスで注意するべきポイントを紹介します。
屋上を作るかどうか検討する際に、ぜひ参考にしてみてください。

□屋上のある家の楽しみ方をご紹介

屋上がある家では様々な楽しみ方があります。
ここでは実際の楽しみ方をいくつかご紹介します。

まず屋上があることで、ご自宅で気軽にキャンプを楽しむことができます。
小さいお子様がいらっしゃったり、このご時世に遠くへ出かけることを不安に思ったりする方もいらっしゃるでしょう。

しかし屋上があれば、そこにテントを貼るだけで手軽にアウトドア気分を味わうことができます。
必要なものがあればすぐ家の中に取りに行けますし、他人と接触することもありません。

また洗濯物を干すことができるのも魅力の一つです。
お子様が小さい時期はどうしても洗濯物が多くなります。

お布団を干したくてもベランダだと少し手狭だったりすることはありませんか。
屋上であれば広々としたスペースを使って、十分に洗濯物を干すことができます。
さらに日光には除菌・殺菌作用もあるため衛生面でも安心です。

□屋上のメンテナンスで注意すべきポイントとは

上記では屋上の楽しみ方の例をご紹介いたしました。
しかし屋上を作る際には、屋上を作った後のメンテナンスのことも考えることが大切です。
ここでは屋上のメンテナンスで注意するべきポイントを3つご紹介します。

1つ目は、防水補修を行うことです。
斜面のある屋根と異なり、屋上はフラットなため、雨漏りが起こりやすい状態にあります。
そのため防水がとても重要になってきます。

屋上に水溜まりができていたり、防水シートが剥がれていたりする場合はそろそろ補修工事のタイミングかもしれません。
雨漏りが深刻化する前に対策をしましょう。

2つ目は、こまめに掃除をすることです。
屋上はどうしても砂埃や落ち葉により散らかりやすい場所です。
特に台風などの強風で天気が荒れた後はゴミなども飛んできて、配管が詰まる原因になります。
こまめに掃除を行い、排水溝が詰まる前にゴミや汚れを取り除きましょう。

3つ目は、手すりや柵の状態を定期的にチェックすることです。
屋上は雨風や直射日光の影響を受けやすいため、劣化がしやすい場所でもあります。
屋上を安全に利用するために、手すりや柵の状態を定期的にチェックし、万が一の事故を防ぎましょう。
建ててから時間が経っている場合には、専門家に状態をチェックしてもらうのもおすすめです。

□まとめ

今回は屋上のある家の楽しみ方と屋上のメンテナンスの注意点をご紹介しました。
屋上を作った場合、定期的なメンテナンスやチェックが必要になることは確かですが、屋上があるからこそできる楽しみ方もたくさんあります。
注文住宅で屋上を作るかどうか検討されている方はぜひ本記事でご紹介したポイントを参考にしてみてください。

注文住宅をお考えの方へ!和室のメリットについて紹介します!

「注文住宅に和室があると、どういうメリットがあるのかな」
注文住宅をご検討中の方で、このようにお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
この記事では、和室の使い方からわかる利点と後悔しない和室をつくるためのポイントについて紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□和室の使い方からわかる利点とは

ここでは、様々な和室の使い道の紹介を通して、和室の魅力をたっぷりと解説します。

*子供の遊び場や育児スペース

子供の遊び場に和室をおすすめする理由は、和室に使われている畳は木材と比較すると柔らかいためです。
子供はとても活発的で、家の中でも走り回ることや転がることがありますが、畳の上なら安心して遊べます。

この場合、和室を設置するのに最適な場所は、リビングの隣です。
リビングの隣に和室があれば、リビングで家事をしながらでも畳の上で遊ぶ子供を見守れます

*ワーキングスペース

コロナ禍により、在宅勤務をする人が増加中ですが、和室はワーキングスペースとしても使用できます。
自宅で働く場所がない場合でも、畳の部屋に机やパソコンを設置すれば、気軽に仕事ができるワーキングスベースになります。
また、和室に収納スペースがあれば本や資料を置いて書斎としても使用できます。

*くつろぐ空間

疲れたときに寝転がって休憩したいときはありますよね。
そんなときに和室は便利な空間です。
畳が柔らかいため、ベッドやソファーを用意しなくても横になれます。
畳のおちついた香りにリラックスしながらくつろぎましょう。

□新築住宅で後悔しない和室をつくるポイントとは

最後に後悔しない和室をつくるポイントを3つ紹介します。

1つ目のポイントは小上がりの和室にすることです。
LDKと続いている和室には、少し高い位置にある小上がりにする方法をおすすめします。

和室を小上がりにすることで、リビングでテレビを見る際に和室に腰掛けるといったように和室をソファーの代わりに使うことが可能です。
また、和室が独立することがないため、プライベートな空間を適度に確保しつつも、リビングのあたたかみを感じられます。

2つ目は障子や壁紙、ふすまの柄に雰囲気を変えることです。
和室を作る際の難しいことの1つに洋室と和室でインテリアのバランスがおかしくならないかという点があります。
和室は設置するインテリアによっては洋風になります。

和室を洋室になじませるコツとしては、畳の形を変える、障子ではなくカーテンやシェードにする、畳の色を変更する、などがあります。
このような工夫をして、洋室と組み合わせても違和感のない和室にしましょう。

□まとめ

今回は、和室の使い方からわかる利点と新築住宅で後悔しない和室をつくるポイントについて詳しく紹介しました
和室には多くのメリットがあり、洋室とバランスよく組み合わせることもできます。
注文住宅をお考えの方は、和室の導入を考えてみてはいかがでしょうか。

注文住宅でお悩みの方へ!頭金について知っておこう!

車や家など高価な買い物をする際、頭金という言葉を耳にする方は多いでしょう。
しかしいざ頭金とは何か聞かれると答えをパッと出せない方もいらっしゃると思います。
そこで今回は頭金についてと頭金を設定する際の注意点についてご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□頭金とは

ここでは頭金についてご紹介します。
頭金とは、注文住宅など大きな金額の買い物をするときに、商品代金の一部を先払いするお金のことです。
つまり頭金は商品代金から住宅ローンの借入額を引いた金額であると言えます。
そのため頭金を多く払えば払うほど住宅ローンの総額を減らせます。

従って月々の返済額や利息を減らすことが可能です。
頭金の金額は支払い総額に大きな影響を与えると言えるでしょう。

ここまで読んで気になるのは、一体頭金がいくら必要になるかというところでしょう。
住宅の費用によって金額には大きな開きがあるものの、頭金の相場は住宅購入価格の10から20%と言われています。
つまり住宅購入価格が2000万円の場合、200から400万円ほどを頭金として払っている方が多いです。

□頭金を設定する際の注意点とは

上では頭金についてご紹介しました。
次は頭金を設定する際の注意点を解説します。
頭金を設定するときには手持ち資金、入居後の出費、万が一の備えのバランスを考えることがとても大切になります。

先ほどもご紹介したように、頭金を多く払えば、住宅購入費の総額は低くなります。
しかし無理をして頭金を払うと家具家電を揃えるための資金が足りず、新居に引っ越したあと不便な生活を送ることになるかもしれません。
また病気や怪我などの万が一の場合に備えて資金を確保しておくことも大切です。

そのため用意できる資金を全て頭金として支払うのが必ずしも良いとは限りません。
その後の生活のことも考え一部は残しておくなど、計画的に頭金を設定するのがおすすめです。
ちなみに残しておくべき生活の予備費としては少なくとも生活費6ヶ月分、可能であれば1年分あれば安心できるでしょう。
このくらいの金額を手元に残しておけば、万が一の事態が発生したとしてもうまくやりくりできる可能性が高いです。

□まとめ

今回は頭金についてと頭金を設定する際の注意点をご紹介しました。
注文住宅などの大きな買い物をする際、頭金は多くの人が切っては切り離せない存在です。
本記事を参考に、住まいを手に入れた後返済に追われた生活をしないよう、頭金を適切に設定してください。

注文住宅の間取りで失敗しないために注意点を確認しよう!

「注文住宅を購入したいけど、間取りは失敗したくない」
このように不安に思われる方も多いのではないでしょうか。

理想の住まいを実現できる注文住宅ですが、間取りで失敗してしまい実際に住んでみて後悔してしまう人もいます。
そこで今回は間取りのよくある失敗例と間取りの失敗や後悔を防ぐコツについてご紹介します。

□間取りのよくある失敗例とは

ここでは実際に間取りで失敗してしまった例として収納、生活導線の2つをご紹介します。

まず収納についてです。
収納の失敗例で多いのは収納の少なさと使い勝手の悪さです。
適切な収納スペースの面積は総床面積に対し10から15%が目安となっています。
ご自身の持ち物の量と照らし合わせて、最適な収納スペースを確保しましょう。

またせっかく大容量の収納スペースを設けても、奥行きがありすぎて奥にしまったものが取り出しづらかったというケースもあります。
単に容量だけを確保するのでなく、使いやすさも考えて収納スペースを作るのがおすすめです。

次は生活導線についてです。
注文住宅を建てる際には、ついついデザイン性やスペースの確保に注目してしまいがちです。
しかし実際に住んだ時にどのように人が動くか、という導線を考えることもとても重要です。

例えばキッチンと洗面所を一直線上に設置すれば、忙しい朝の準備を効率的にこなすことができるかもしれません。
ライフスタイルに合わせた生活導線を考えて間取りを決めましょう。

□間取りの失敗や後悔を防ぐコツについてご紹介

上記では間取りのよくある失敗例を2つご紹介しました。
ここではそういった失敗を防ぐためのコツを2つご紹介します。

1つ目は、今住んでいる家の不満を考えることです。
住んでみてどのような不満点が出てくるかどうかをイメージだけで考えることには限界があります。
現在住んでいる家の不満点を考えることで、注文住宅を建てる際にそれらを解消するアイディアを盛り込むことができます。

2つ目は、モデルハウスを活用することです。
紙面上でシミュレーションするのはやはり難しいです。
そのためモデルハウスを活用し、間取りを実際に体験することでより詳細にイメージをすり合わせることが可能になります。

□まとめ

今回は間取りのよくある失敗例と間取りの失敗や後悔を防ぐコツについてご紹介しました。
せっかく注文住宅を購入するなら、なるべく失敗による後悔は減らしたいですよね。
間取りを考える際はぜひ本記事を参考にしてみてください。
注文住宅をお考えの方はぜひ当社までご相談ください

注文住宅でお悩みの方必見!宅配ボックスを選ぶポイントについて紹介します!

「宅配ボックスって必要なのかな」
注文住宅をお考えの方で、このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
この記事では、宅配ボックスを設置するメリットやデメリット、宅配ボックスを選ぶポイントについて紹介します。

□宅配ボックスを設置するメリットとデメリットとは

まずは、宅配ボックスを設置するメリットを2つ紹介します。

1つ目のメリットは、不在時に荷物の受け取りができることです。
宅配ボックスの最大の目的は、外出中でも荷物の受け取りが可能になることです。
家族で暮らしていても家族全員が外出している時間帯はどうしてもありますよね。

自分で注文した荷物なら配達物が到着する日時の指定ができます。
しかし、予想していなかった荷物が急に届いたり、指定した時間帯に外出の予定が入ったりすることがあります。
住宅に宅配ボックスがあれば、そういった場合でも安心して外出できますよね。

2つ目のメリットは、宅配業者との対面が必要ないことです。
メイクをしていなかったり、部屋着だったりした場合、なるべく人に見られたくないですよね。
住宅に宅配ボックスを設置すると、配達してきた人と直接顔を合わせる必要がないため、このような不安を解消できます。

ここからは、デメリットについて紹介します。
デメリットは、荷物を受け取れない場合があることです。
冷凍品や冷蔵品のような配送物は、宅配ボックスに入れると劣化が進むため、宅配ボックスでの受け取りはできません。

それ以外でも、代引きでの宅配の荷物や現金、貴重品なども宅配ボックスでは受け取りが不可能です。
また、宅配ボックスは1度扉を開閉するとロックがかかる仕組みになっています。
そのため、あなたが確認しない間に2つ以上の荷物が届いた場合は、2つ目の荷物は受け取れません。

□宅配ボックスを選ぶポイントとは

宅配ボックスを選ぶ際のポイントは、サイズで選ぶことです。
なるべく大きめのサイズにすることをオススメします。
これは宅配便は小さな商品でも梱包をしっかりとするため、段ボールが大きくなることが多いためです。

宅配ボックスの中に荷物が入らなければ、対面での受け取りが必要です。
そうなれば、せっかく設置した意味がなくなってしまいます。
そのため、様々な荷物に対応できるように宅配ボックスはできるだけ大きなサイズを検討しましょう。

□まとめ

今回は宅配ボックスを設置するメリットやデメリット、宅配ボックスを選ぶポイントについて詳しく解説しました。
宅配ボックスは外出中でも荷物を受け取れるというメリットがあり、大きい物を選択することがポイントです。
注文住宅をお考えの方は宅配ボックスの設置もぜひ検討してみてくださいね。

注文住宅を建てる前にクローゼットについてチェックしておこう!

注文住宅を建てたいけどクローゼットをどのように取り入れるか迷っている方はいらっしゃいませんか。
収納は快適な生活スペースを確保する上で必要不可欠なのでなるべくこだわりたいですよね。
この記事ではウォークインクローゼットのメリットやデメリット、クローゼットの選び方のコツをご紹介します。
ぜひお役立てください。

□ウォークインクローゼットのメリットとデメリットとは

ここでは注文住宅を建てる前に知っておきたいウォークインクローゼットのメリットとデメリットをご紹介します。
まずウォークインクローゼットとは人が中に入ることができる広さのあるクローゼットのことです。

ウォークインクローゼットのメリットは2つあります。

1つ目はたくさん収納できることです。
ウォークインクローゼットの中に棚やハンガーパイプを設置することで衣類や小物をたくさん収納できます。
さらに広いスペースに全てまとめて収納できるため、季節ごとに衣替えをする必要もありません。

2つ目のメリットは部屋をきれいに保てることです。
クローゼットの収納力が不十分な場合、溢れてしまった分を収納できるタンスやハンガーラックが必要になります。
しかしウォークインクローゼットであればたくさんのものを収納できるため、収納スペース以外をスッキリとできます。

一方でウォークインクローゼットにはデメリットも存在します。
ここではデメリットを2つご紹介します。

1つ目は設置費用がかかることです。
ウォークインクローゼットを設置する場合、一般的なクローゼットよりも費用がかかる可能性があります。
またウォークインクローゼット用の換気や照明の設備などが必要です。

2つ目はデットスペースが生まれやすいことです。
うまく活用できず、予想していたほど収納力が高くなかったという例もあります。
活用方法を具体的にイメージして間取りを決めることで収納スペースを上手く活用できます。

□クローゼットの選び方のコツとは

最後にクローゼットの選び方のコツをご紹介します。
クローゼット選びでポイントとなるのは、クローゼットの種類と設置場所の2つです。
クローゼットにはウォークインクローゼットの他に壁面クローゼットがあります。

壁面クローゼットはウォークインクローゼットよりも狭い空間に作れます。
一方で収納力がウォークインクローゼットに劣るというデメリットもあります。

またクローゼットはライフスタイルに合わせた場所に設置することが大切です。
例えば寝室に作ることで朝起きてすぐ、身支度を整えることができます。
設置場所によってはクローゼットを十分に活用できないこともあるのでどこに作るかはしっかり考えましょう。

□まとめ

今回はウォークインクローゼットのメリットやデメリットとクローゼットの選び方のコツをご紹介しました。
クローゼットの後付けは費用が余計にかかる、希望通りの間取りにできないなどの可能性があります。
そのため注文住宅を建てる前に収納についてしっかり考えることが大切です。
注文住宅をお考えの方はぜひ当社までご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!リビングを広く見せるには何を工夫すれば良い?

注文住宅をご検討中の方は、リビングに何畳ほど確保するご予定でしょうか。
リビングは家族が集まる場所なので、リラックスできる広さを確保したいものです。
とはいえ、思ったよりリビングを広くとれない場合もあることでしょう。
そこで今回は、注文住宅のリビングの一般的な広さと、広く見せるための工夫をご紹介します。

□注文住宅の一般的なリビングの広さとは

人気のリビングの広さは、家族の人数によって変わってきます。
注文住宅を希望される方で最も多い家族構成が、夫婦とお子様1人もしくは2人の、3・4人家族です。
その場合、「15畳」前後のリビングが、最も人気の広さとなっています。

お子様が3人以上いるご家庭や、3世代で暮らす予定のご家庭、もしくはお友達を頻繁に招いてホームパーティをしたいご家庭などは、30畳近いリビングも人気です。

必要以上にリビングが広いと、家具の設置のバランスが悪くなったり、モノが散らかりやすくなったりします。
また、広すぎて落ち着かない、1人になったときに孤独感がある、といった声もあるため、適度な広さを意識すると良いでしょう。

□注文住宅でリビングを広く見せる工夫とは

3・4人家族であれば、15畳ほどが人気とお伝えしましたが、敷地面積や間取りによっては15畳を確保できない方もいらっしゃるでしょう。
その場合、圧迫感や窮屈感をなくすためにも、リビングを広く見せるための工夫を施しましょう。

*工夫1. 天井を高くする

リビングを広く見せるための工夫として、吹き抜けや勾配天井などで天井を高くする方法があります。
一般的な注文住宅の天井高は2.1メートル~2.4メートルほどです。
しかし、吹き抜けや勾配天井などにすることで天井高を3メートル以上にして、開放感があるリビングにできます。

*工夫2. 大きめの窓を設ける

リビングは1階にあることがほとんどなので、大きな窓を設けることでリビングを広く見せられます。
窓があることで、奥行きが実際よりもあるように感じられ、広い空間を演出できるでしょう。
また、窓の外側にバルコニーやウッドデッキ、ガーデンなどを設けることで、リビングとひと続きのもう一つの空間がつくれます。
天気がいい日は窓を開けて、開放的な空間でコーヒーや読書を楽しむと気持ちが良いですよ。

*工夫3. 壁と床の色を工夫する

白やパステルカラーのような明るい色は、膨張色に当てはまるため、部屋を広く見せる効果があります。
一方で、黒やダークブラウンのような暗い色は、収縮色と言って部屋を狭く感じさせます。
そのため、壁や床にはなるべく明るめの色を使うことで、リビング全体を実際より広く見せられることでしょう。

□まとめ

今回は、リビングの一般的な広さと、実際よりも広く見せるための工夫についてご紹介しました。
3・4人家族であれば、15畳ほどが一般的です。
それよりも狭くなってしまう場合は、ご紹介した工夫を施してリビングを広く見せると、圧迫感がなくなります。
注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

自然素材の家のメリットとは?注文住宅をお考えの方は必見です!

注文住宅の床や壁などの建材に、自然素材を使うことが注目を集めています。
自然素材には人工材にはないさまざまなメリットが存在しているためです。
自然素材の代表的なものとして、無垢材、漆喰、珪藻土などが挙げられます。
今回は、これらの自然素材を使った家のメリットについて解説します。

□自然素材の家とはどのようなものか?

言葉の通り、自然素材を使って建てられた家のことを「自然素材の家」と呼びます。
会社によっては、「木の家」「無垢の家」など独自の表現をしており、何の自然素材を使っているかの定義はさまざまです。

自然素材の家でよく使われている自然素材に、無垢材、漆喰、珪藻土、天然石があります。

無垢材は、木材をつなぎ合わせた合板とは違い、1本の丸太から切り出した1枚の木材のことです。
漆喰の原材料は石灰で、そこに麻の繊維や海草などから作られた接着剤を加えて練り上げた素材です。
珪藻土は、藻類の1種である珪藻が長い年月をかけて化石になったものです。
漆喰も珪藻土も塗り壁に使われます。

天然石は、大理石やコーラルストーンなどが代表的で、床や壁の仕上げ材として使用されることがほとんどです。

□自然素材の家のメリットとは

先述したようなさまざまな自然素材を使って家を建てることで、複数のメリットを享受できます。
ここでは、大きく3つのメリットを見ていきます。

*独特の風合いを味わえる

無垢材は丸太から切り出すため、他に同じ木目のものは存在しません。
柱や梁の1本1本が異なるデザインに仕上がるため、独特の雰囲気を楽しめます。
また、ヒノキやスギなど使用する無垢材によっても、色味や木目が全く異なってきます。
自分の家だけの独自性を出せるのもポイントです。

漆喰や珪藻土は、職人の手により壁に塗られます。
凹凸や模様、特有の肌触りは、温かみを感じられ、落ち着いた雰囲気を演出してくれることでしょう。

*健康的な暮らしができる

自然素材は、シックハウス症候群の原因となる化学物質を発生しません。
そのため、家族に化学物質に敏感な方がいても、安心して生活できます。
また、漆喰や珪藻土は有害物質を吸着して分解する効果があるため、万が一新調した家具が有害物質を放出しても安心です。

*機能性が高い

自然素材は、種類によっては調湿性、脱臭性、耐火性、蓄熱性などいくつもの機能が備わっています。
これらの機能により、無垢材の床は裸足でも1年中快適に過ごせます。
また、調湿性により、カビやダニの発生を抑えてくれるため、喘息などのアレルギー症状の発生を抑えてくれるでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅をご検討中の方へ、自然素材の家の特徴とメリットをご紹介しました。
お手入れやメンテナンスが大変ではありますが、その分さまざまなメリットを享受できます。
自然素材の注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。

注文住宅の内装のデザインはどうやって決める?方法や種類を解説!

注文住宅を新築する際に悩む項目のひとつが内装のデザインだと思います。
内装のデザインは、いくつも存在するため、どれにしようか迷ってしまいますよね。
今回は、注文住宅の新築を予定している方に向けて、内装のデザインの種類と選び方をご紹介します。

□注文住宅の内装デザインの種類とは

注文住宅を建てたいと思うと、どこかのタイミングで住宅会社に相談に行くことになるでしょう。
その時に、どのような住宅を建てたいと考えているのか、イメージを伝えることで、担当者との話を進めやすくなります。
ここでは、代表的な内装デザインをご紹介しますので、イメージに近いタイプのものを見つけてみてください。

*モダン系

モダン系は、無駄な装飾を省いたシンプルなデザインが特徴的です。
国や時代によってさまざまな種類に枝分かれしていますが、基本的な考え方は「シンプルで流行りに左右されない」です。
日本では、和風スタイルとモダンを組み合わせた和モダンも人気の内装デザインです。

*海外系

海外系は、アメリカの西海岸スタイル、ブルックリンスタイル、北欧スタイル、リゾートスタイルなどが挙げられます。
それぞれのデザインは全くテイストが異なりますが、それぞれが個性的でおしゃれな内装デザインです。
映画のワンシーンにいるような、素敵な雰囲気を演出できますよ。

*ナチュラル系

自然素材の風合いを楽しめるのがナチュラル系の特徴です。
天然木やラタン、漆喰や珪藻土など、自然素材の質感を楽しめます。
さまざまなデザインのインテリアとの相性が良いので、好き嫌いの少ない定番の内装デザインとなっています。

*シック系

ダークカラーをベースとした、落ち着いた内装デザインです。
ホテルライクは高級感や清潔感が味わえます。
飽きにくいデザインなので、数10年暮らしていく住宅をお考えの方に人気の内装デザインです。

□注文住宅の内装デザインの決め方とは

次に、いくつもある内装デザインの中から1つに絞っていくための方法について簡単にご紹介します。
全部で7つのステップに分かれています。

ステップ1では、参考となる内装デザインの情報を収集します。
この段階では、できるだけ多くのデザインを「目にする」ことが大切です。
流行り廃りのないデザインから、今流行しているデザインまで、幅広く雑誌やインスタグラム、インターネットなどで情報収集しましょう。
キッチン、リビング、寝室など、部屋ごとにイメージを膨らませることがおすすめです。

ステップ2では、家全体の形やデザインを決めていきます。
大まかに、和風か洋風かという程度でも大丈夫です。
形は2階建てか平屋か、四角形かコの字型かなど、土地の広さにも合わせて大枠を決めていきましょう。

ステップ3では、家に求める性能を決めていきます。
耐震性能、断熱気密性能、太陽光発電など、基本となる性能レベルを決めてください。
性能がなぜデザインに関係するのかというと、その性能を満たすためには窓や壁材などの種類がある程度絞られてくるからです。

ステップ4では、部屋や間取りを決めましょう。
将来も見据えて、今と未来のライフスタイルに合った間取りを考えていきます。
今は夫婦2人暮らしであっても、将来的にお子様を考えているのであれば、子供部屋も間取りに取り入れる必要がありますよね。

ステップ5では、収納や動線、インテリアの配置にあったデザインを選んでいきます。
必要な間取りが決まったら、家族の生活に合わせた収納や動線を確保していきます。
どこに何を配置すると快適になるのか、自分たちの暮らしを振り返ってイメージすると良いです。

収納スペースと動線が決まったら、インテリアの配置とデザインを考えていきましょう。
ここまでのステップで、配置やデザインにはある程度の制約が生まれているはずです。
その中で、イメージに近いものを選んでいきます。

ステップ6では、家族みんなで優先順位を決め、ステップ7では、優先順位に合わせたイメージのすり合わせを行います。
各部屋で性能や設備、デザイン、動線など、何を優先していくのかを家族全員が納得するまで話し合いましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅をお考えの方に向けて、内装デザインの種類と選び方をご紹介しました。
内装にはいくつもの種類があるので、どれにしようか悩んでしまいますよね。
優先順位を決めて、家族みんなが納得するデザインを見つけてくださいね。

自然素材の家で後悔したくない方へ!押さえたいポイントを解説します

「自然素材の家を作りたいけれど、後々後悔しないかな」
このようにお思いの方は多いと思います。

そこで、自然素材の家で後悔する人の特徴と自然素材の家を作る際に押さえておきたいポイントを解説します。
ぜひ参考にしてください。

□自然素材の家で後悔する人の特徴とは

ここでは、自然素材の家にすると後悔する可能性のある人の特徴を2つ紹介します。
自分がその特徴に当てはまっていないか確認してみてくださいね。

1つ目は、極力家づくりの費用を抑えたいと考えている人です。
自然素材は良いものであればあるほど、材料費が高くなります。
また、繊細な素材を使用すると手間がかかったり、工期が長くなったりする可能性があります。
そのため、費用を抑えて理想の家づくりをするのは難しいかもしれません。

しかし、現在、国産の自然素材の価格は下がり続けています。
自然素材の家に興味をお持ちの方は、一度考えてみても良いのではないでしょうか。

2つ目は、傷が気になる人です。
自然素材には傷がつきやすいという性質があります。
そのため、素材に傷がつくとストレスを感じてしまう人は自然素材を重視するより、機能性を重視することをおすすめします。
ただし、傷つきやすいことは欠点ではありますが、ひとつの個性として楽しむこともできるでしょう。

□自然素材の家で後悔しないためのポイントとは

ここでは、自然素材の家で後悔しないためのポイントを2つ紹介します。

1つ目は、自然素材の家では傷や汚れが出るものだと考えることです。
新築時と同じ状態を保とうとしたり、完璧を求めたりして神経質になりすぎないようにしましょう。

傷や汚れは家族の思い出や成長の記録となります。
また、それらは次第に馴染み、良い家のアクセントとなるでしょう。

2つ目は、素材にこだわることです。
多くの人にとって、家づくりは人生において貴重な機会であり、できた家は生涯住み続ける場所となります。
そのため、家に使用する素材は時間をかけてしっかりと考えましょう。
不明点があれば、専門の業者に聞いたり、本やインターネットで調べたりすることをおすすめします。

□まとめ

今回は自然素材の家で後悔しないためのポイントを紹介しました。
家づくりは、大きな買い物でもあるため、せっかくなら満足のいくものにしたいですよね。
後悔しないためには素材選びをこだわることが大切です。
自然素材で作る家に興味のある方はこの記事をぜひ参考にしてくださいね。

自然素材に興味がある方へ!様々な壁材をご紹介します!

家づくりをお考えの方で、自然素材に興味をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
自然素材使う場合は、床や壁などのそれぞれの場所に適したものを用います。
そこで、この記事では自然素材の壁材について重点的にご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□自然素材の壁材とは

自然素材の壁材には様々な種類があります。
ここでは、珪藻土と漆喰を紹介します。

珪藻土は昔、海や湖にいた植物性プランクトンの化石が泥と混じって堆積し、岩石になったものです。
この壁材を用いるメリットは3つあります。

1つ目は調湿効果があることです。
珪藻土は湿気が多い時は水分を吸収し、乾燥している時は水分を放出する性質があります。
そのため、快適な湿度に保て、結露が生じにくい家にできます。

2つ目は色味を選べることです。
珪藻土は珪藻がどれくらい含まれているかによって色味が変わります。

3つ目は補修が簡単なことと灰汁(あく)が目立ちにくいことです。
ここでの灰汁(あく)は、壁下地についたヤニや油汚れなどが原因のシミのことを指します。

一方で、珪藻土は柔らかい素材のため、ひび割れが生じる可能性があるというデメリットがあります。
また、真っ白な色ではないため、真っ白な壁にしたい場合は漆喰を使用するのがおすすめです。

次に漆喰を紹介します。
漆喰は石灰岩を低温焼成することで水酸化カルシウム化し、それを水と混ぜて熟成させることで作れます。
この壁材を使用する3つのメリットを以下で紹介します。

1つ目は自浄作用があることです。
漆喰は殺菌効果があるため、カビが発生しにくい家にできます。

2つ目は硬くて丈夫なことです。
この特徴から外壁に使用されることもあります。

3つ目は調湿効果があることです。
この特徴は先程紹介したように珪藻土も持っています。

一方で下地の灰汁(あく)が浮き上がってきたり、ひび割れしたりする可能性があるというデメリットも存在します。

□壁材の遷移とは

上記で珪藻土と漆喰という自然素材の塗り壁を紹介しました。
日本では、古くからそのような自然素材の塗り壁がよく用いられ、日本建築の内装に独特な雰囲気をもたらしていました。

しかし、そのような塗り壁は工期が長くなる上に、壁材を塗り付けることが難しいという特徴があります。
そのため、近年では塗り壁の使用は避けられ、ビニールクロスを糊で張り付けて壁を作るようになりました。

ビニールクロスは工期が短くすみ、簡単に壁を作れますが、可塑剤やカビ防止剤などの様々な化学物質が添加されています。
それらの化学物質はシックハウス症候群を引き起こす恐れがあるため、私たちの身体にとって危険なものです。
また、原材料のポリ塩化ビニルは燃やすと有害なガスを発生するため、最近では日本古来の自然素材の壁材が見直されています。

□まとめ

今回は自然素材の壁材について紹介しました。
現在、珪藻土や漆喰といった日本古来の自然素材の壁材が見直されています。
それは、最近よく使用される壁材が化学物質を含み、シックハウス症候群を引き起こす恐れがあるからです。
この記事を参考に自然素材の壁材を検討してみてはいかがでしょうか。

自然素材の家を作る際は気密性や断熱の高さにこだわりましょう!詳しく解説します

自然素材にこだわった家にしたいとお考えの方は多いと思います。
せっかくなら化学物質を含まない素材で家族が安心して過ごせる家にしたいですよね。
そのような家を作る際は気密性と断熱性を高くするのがおすすめです。
この記事で、高気密・高断熱の家の特徴を紹介するのでぜひ参考にしてください。

□高気密・高断熱の家のメリットとは

高気密・高断熱の家にはいくつかのメリットがあります。
ここでは、2つのメリットを紹介します。

1つ目は省エネな家にできることです。
高気密・高断熱の家は外からの熱が伝わりにくく、密閉された家です。
そのため、冷暖房の効きが非常に良く光熱費を抑えられます。

2つ目は部屋間の温度差を小さくできることです。
冷気は下に、暖気は上に移動する性質があるため、冬に暖房をつけていると顔は暖かいものの、足元は寒いということがよく起こります。
しかし、高気密・高断熱の家は暖気を逃がさない上に対流させるため、その現象を防げます。

また、ヒートショックの発生も抑えられます。
ヒートショックとは部屋間の温度差で血圧が変動し、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす怖い現象です。
高気密・高断熱の家は部屋間の温度差を小さくできるため、この現象を起こしできます。

□自然素材の家の気密性とは

家の気密性が高いと空気が滞るため、結露の発生により繁殖したカビが健康に被害を与える可能性があります。
しかし、自然素材の家ではこの問題を気にする必要はないでしょう。
その理由を以下で説明します。

自然素材は目に見えない小さい穴を多数持つ低気密性の素材です。
この穴には水分を蓄えたり、蓄えた水分を放出したりする働きがあります。
そのため、自然素材を用いることで家に水蒸気を溜めず、結露を生じにくくできます。
結露が生じないとカビは発生しないため、健康被害の心配はありません。

自然素材は気密性が低い上に断熱性も低い特徴があります。
そのため、自然素材の家で快適に過ごせるのか疑問に思う方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、自然素材の良さを取り入れることで住み心地の良い家を作れます。
例えば、フローリングに無垢材を使用すると夏はサラッとしていて、冬は暖かい家にできます。

□まとめ

今回は高気密・高断熱の家にするメリットを紹介しました。
高気密・高断熱の家は省エネ効果があり、温度差が小さいため冬でも安心です。
また、自然素材の家は結露やカビの心配が不要な上に夏や冬でも快適に過ごせます。
家づくりの際にこの記事を参考にしていただければ幸いです。

注文住宅をお考えの方へ!防犯対策にこだわりましょう!

注文住宅を検討中の方で、防犯対策がしっかりとできた家を作りたいとお考えの方は多いと思います。
空き巣に入られたり、物騒な事件に巻き込まれたりするような家に住みたい人はいないでしょう。
この記事では、家の防犯性を高める方法を紹介するのでぜひ参考にしてください。

□侵入されやすい家の特徴とは

侵入されやすい家にはいくつかの特徴があります。
以下で3つの特徴を紹介するので、お役立てくださいね。

1つ目は大きな公園が家の近くにあることです。
侵入者のほとんどは侵入を考えている物件の下見を行います。
大きな公園では多数の人の中に紛れ、長時間下見をしていても怪しまれる可能性は低く、じっくりと下見をできます。

下見では、どの時間帯に家を留守にしているのか、窓がどこに設置されているのか、どんな人が住んでいるかなどを確認しています。
多くの情報を手に入れられる物件は、侵入されやすくなるため注意しましょう。

2つ目は外からの見通しが悪いことです。
庭に木が植えられていたり、高い塀に囲まれていたりする家も注意が必要です。
一見、安全なように思いますが、一度侵入すると見通しが悪いため、外から誰にも見られずに作業できます。
そのため、侵入者に狙われやすい傾向があります。

3つ目は視界が悪いことです。
例えば、袋小路に面している家は視界が悪い家と言えます。
そのような立地では、死角ができやすく侵入や逃走がしやすいため気を付ける必要があります。

□防犯対策を紹介

ここでは、場所別に防犯対策を紹介します。
家の防犯性を高めるためにぜひ活用してくださいね。

まずは窓の防犯対策についてです。
窓には様々な種類がありますが、特に大きな掃き出し窓の設置場所に気を付けましょう。
この窓を設置するのは周囲からの見通しが良く、敷地の中を通らないと近づけない場所がおすすめです。

浴室やトイレの窓は人目につかない場所に設置し、大人が出入りできない大きさや面格子を取り付けておくことが大切です。
キッチンにレバーを回して開閉するルーバー窓を設置する場合もあるでしょう。
この窓はガラス板が簡単に外れるため、面格子を取り付けることをおすすめします。

次に玄関の防犯対策についてです。
玄関の防犯対策で1番大事なことはピッキングされにくい鍵を用いることです。
また、外の光を採り入れるために設置するガラスにも気を付けましょう。
扉の横に設置すると、ガラスを割って侵入される可能性があります。

□まとめ

今回は家の防犯対策を紹介しました。
特に、大きな公園が近くにある家や見通しの悪い立地にある家は侵入者に狙われやすいため、注意が必要です。
また、防犯対策は窓や玄関などの家族以外の人が近づく可能性がある場所を重点的に行いましょう。
家の防犯性を考える際にこの記事を参考にしていただければ幸いです。

注文住宅をお考えの方へ!階段にこだわってみませんか?

注文住宅をお考えの方で、どのような階段にするかお悩みの方は多いと思います。
便利な場所に階段を設置することも大事ですが、階段の種類にこだわることも大切です。
それは、用いる階段の種類によって家の雰囲気が変わるためです。
この記事では、階段の種類を紹介するのでぜひ参考にしてください。

□階段にはどのような種類がある?

階段にはいくつかの種類があります。
ここでは、4種類の階段をそれぞれの特徴を踏まえて紹介します。

1つ目は直線階段です。
これは、踊り場を設けずに1階と2階、2階と3階などを直線で結んだ階段のことです。

設置に要する面積が少ない上に、階段下のスペースを収納場所として空間を有効活用できます。
ただし、階段の設置場所が小さな面積に限られている場合は傾斜が急になる可能性があるため安全面には気を付けましょう。

2つ目は折れ階段です。
間取り図ではL字に見える階段で、踊り場や斜め角度の階段が設けられます。
設置に要する面積は比較的少ないですが、斜め角度の階段部分は通常の階段部分と幅が異なるため、その差に気を付けて登り降りすることが重要です。

3つ目は折り返し階段です。
間取り図ではコの字に見える階段で、途中に踊り場が設けられます。
そのため、もし階段で足を踏み外したとしても転がり落ちる段数を少なくできます。
階段の下部に収納スペースを作れますが、他の階段と比べて広い設置スペースが必要です。

4つ目はらせん階段です。
この階段は今まで紹介した階段の中で1番狭いスペースで作れるのが特徴です。
ただし、階段の踏み面が全て三角形のような形になるため、踏み外さないように注意する必要があります。

□階段をオシャレに見せる方法とは

上記で階段の種類を紹介しました。
次に階段をオシャレに見せる方法を2つ紹介します。
オシャレな家にしたい方はぜひお役立てください。

1つ目は手すりの工夫です。
手すりをデザイン性のあるものにするだけで、階段の雰囲気をガラリと変えられます。
例えば、曲線美がある手すりを設置したり、構造に面白みのある桟(さん)をつけたりする方法があります。

2つ目は段数の工夫です。
建築基準法により、階段の1ステップあたりの高さと踏み板の奥行きが決まっています。
その基準や階段の設置に使えるスペース、天井の高さ、家族構成などを考慮して段数を決め、バランスが良いオシャレな階段にしましょう。

□まとめ

今回は家づくりにおける階段について詳しく解説しました。
階段の種類にこだわったり、手すりや段数を工夫したりすることでオシャレな家にできます。
自分好みのマイホームにするために、階段についてじっくりと考えてみてくださいね。
家づくりの際にこの記事を参考にしていただければ幸いです。

注文住宅で費用を抑えたい方へ!コストダウンの方法をご紹介します!

注文住宅を建てることをご検討されている方で、可能な限り費用を抑えたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅は決して安い金額で購入できるものではないため、できるだけ費用を抑えたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、そのような方のためにコストダウンの方法をご紹介します。

□コストダウンの方法とは?

注文住宅を建てようとされている方で、当初の予算を大幅に超えてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、費用を抑える方法を4つご紹介します。

1つ目は、収納スペースをまとめることです。
収納スペースをさまざまな箇所につくってしまうと、その分の棚や扉の費用が高くなってしまいます。
そのため、収納スペースはできるだけまとめて配置して、足りない箇所に関しては家具などで代用できるような設計にしましょう。

2つ目は、建物の凹凸を減らすことです。
建物の凹凸を増やして壁や屋根などの総面積を増やしてしまうと、必要な下地材や仕上げ材も増えてしまいます。
個性的な住宅にすることを最優先に考えている場合でなければ、建物はシンプルな構造にしましょう。

3つ目は、部屋数を減らすことです。
部屋数が多いとその分、壁やドアなどの建材が多く必要となるため、費用が高くなってしまいます。
そのため、必要以上の部屋数を設けることは避けると良いでしょう。
また、コスト削減を優先したいという方は、部屋の用途の再考をおすすめします。

4つ目は、水回りの設備をまとめることです。
水回りの設備をさまざまな箇所に配置してしまうと、配管工事費用が高くなってしまいます。
そのため、特別な理由がない限り、水回りの設備はまとめて配置するようにしましょう。

□費用を抑えてはいけない部分をご紹介!

次に、費用を抑えてはいけない部分についてご紹介します。

1つ目は、防災に関する部分です。
住宅は、ご自身を含めご家族の命を守る場所でもあります。
そのため、災害から身を守るという点で耐震性や耐火性に関する部分は容易に安価のものに変えないようにしましょう。

2つ目は、防犯に関する部分です。
住宅は、ご自身の財産を守る場所でもあります。
そのため、鍵や窓、扉などは費用を抑えるために安価のものを選ぶのではなく、安全性もしっかり確認しましょう。

□まとめ

本記事では、コストダウンする方法と、反対に費用を抑えてはいけない部分についてご紹介しました。
コストダウンする方法はさまざまありますが、してはいけない部分もあることを覚えておいてください。
注文住宅をお考えで何かお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

注文住宅の契約の際の注意点とは?住宅会社がご紹介します!

注文住宅を建てようとご検討されている方は、契約時の注意点をご存じでしょうか。
注文住宅では、契約後の変更は内容によっては難しいため、契約内容の確認は重要です。
しかし、どのような点に気をつければ良いのかわからないという方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事では契約の際の注意点についてご紹介します。

□契約の流れをご紹介!

ここでは、契約の際の注意点についてご紹介する前に、契約の流れについてご紹介します。

まずは、仮契約までの流れです。
依頼する住宅会社の情報収集から、会社の絞り込みをして、ご自身の理想に合う住宅と仮契約をします。
また、土地をお持ちでない方は土地探しも並行して行う必要があります。
住宅ローンを組まれる方は、このタイミングで事前申請を行います。

次に、本契約までの流れです。
間取りや設備などの設計の詳細を依頼する会社と相談した後、見積もりを出してもらい問題がなければ本契約をします。
その後に、土地を新たに購入したという方は土地の地盤調査や改良工事を行います。

□契約時の注意点について

次に、契約時の注意点についてご紹介します。
本記事では、4つの注意点についてご紹介します。

1つ目は、工事スケジュールです。
工事がどのような日程で行われるのかについて、段階別に日程が記載されているためしっかりと確認しておきましょう。
日程の詳細がない場合は、依頼している会社に聞いてみてください。

2つ目は、代金の詳細と支払い時期です。
どのような費用がいくらであるのか、いつどれくらいの支払いをする必要があるのかなどをしっかりと確認しましょう。
特に、費用の詳細については「一式」のみで記載されている場合は、具体的にどのようなものが含まれているか確認することをおすすめします。

3つ目は、キャンセル時の違約金についてです。
契約後のキャンセルに対する違約金のタイミングは、それぞれの住宅会社によって異なることがあります。
そのため、しっかりと確認しておきましょう。

4つ目は、保証についてです。
工事中の不具合や事故に対する補償や、引き渡し後のアフターサービスについてどのようなものがあるか確認しましょう。
また、不可抗力による工事の中止などに対する対応内容なども確認しておくと良いです。

□まとめ

本記事では、契約までの流れと契約時の注意点についてご紹介しました。
契約をする際には、しっかりとその内容を確認して、疑問に感じたことはそのまま流してしまうのではなく、しっかりと確認するようにしましょう。

注文住宅をご検討中の方へ!土地探しの流れとポイントを紹介します!

注文住宅を建てようとご検討されている方で、土地探しをしているという方はいらっしゃいませんか。
これから土地探しをするという方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、そのような方のために土地探しの流れと良い土地を探すためのポイントをご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。

□土地探しの流れについて

まずは、土地探しの流れについてご紹介します。
本記事では土地探しの流れを段階に分けてご紹介します。

まずは、どのような土地に住みたいのかというイメージをしましょう。
駅の近い土地が良いのか、通学や通勤に便利な土地が良いのかなど、さまざまな観点があると思いますが、ご自身の理想の土地のイメージを持ちましょう。

次に、予算を決めましょう。
住宅ローンで借りる金額も合わせて、ご自身が出せる金額を算出してください。
その予算内で土地を探しましょう。

次に、具体的に土地を探していきます。
土地を探す方法としてはインターネットでの検索、不動産会社に探してもらう、住宅会社に探してもらう、チラシなどから探すなどの方法が挙げられます。
当社では、不動産会社や住宅会社に相談して探してもらうことをおすすめします。

最後に購入です。
ご自身が良いと思った土地があれば購入をします。
土地売買契約の際に手付金を支払い、引き渡し時に残りの支払いを行います。

□土地探しのポイントについて

次に、土地探しのポイントについてご紹介します。

1つ目は、エリアの特徴を理解することです。
どのエリアにどのような特徴があるのかを理解して、ご自身にとってどのエリアの土地が良いのかを判断しましょう。
また、どのようなエリアにどのような特徴があるのかについては不動産会社や住宅会社に聞いてみると良いです。

2つ目は、優先順位を決めておくことです。
土地探しをする上で、ご家族の中でどのような土地に住宅を建てたいかということに関して意見が分かれると思いますが、その際に優先順位を決めておきましょう。
そうすることで、スムーズに土地探しを行えます。

3つ目は、物件調査を行うことです。
土地を購入する際は、図面や価格だけで判断してしまうと希望に沿った土地に決めることができない可能性があります。
そのため、実際に現地に行ってどのような立地なのかを確認する必要があります。

□まとめ

本記事では、土地探しの流れとポイントについてご紹介しました。
土地探しをされている方、これからされる方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、当社は注文住宅の施工を承っておりますので、注文住宅を建てたいという方はお気軽にご相談ください。

注文住宅でよく起きる後悔とは?住宅会社がご紹介します!

注文住宅を検討されている方は、なるべく後悔を防ぎ納得のいく住まいを実現させたいですよね。
しかし、具体的にどのようなことに気をつければ良いのかわからないという方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事ではよく起きる後悔についてご紹介します。

□よく起きる後悔について

注文住宅は選択肢が広いため、その分ご自身の満足のいく住宅を建てるのが難しいです。
そのため、まずは注文住宅で後悔したことについてご紹介します。
本記事では3つの後悔についてご紹介します。

1つ目は、お金に関する後悔です。
具体的には、予算を大きく超えてしまったということや、反対に予算を気にしすぎてしまい満足のいく住宅を建てられなかったということ、必要のないオプションを取り入れてしまったということなどが挙げられます。

2つ目は、間取りに関する後悔です。
具体的には、しっかりと検討して設計すれば良かったということや、部屋をもっと広くしたかったということ、部屋数をもっと検討するべきだったということ、動線をもっと意識するべきだったということなどが挙げられます。

3つ目は、設備に関する後悔です。
具体的には、コンセントの数と位置をしっかりとしっかりと考えるべきだったということや、窓の位置をもっと違う位置に配置するべきだったということなどが挙げられます。

□家づくりで後悔しないためには?

上記では、よく起きる後悔についてご紹介しました。
では、どのようなことに注意すれば後悔をしなくなるのでしょうか。
本記事では公開する可能性を低くするための注意点をご紹介します。

1つ目は、可変性のある間取りにすることです。
可変性のある間取りにすることで、部屋の大きさや部屋数に関して後悔があった際に対応できます。
また、その際に、エアコンや窓、コンセントなどは間仕切り壁と干渉することのないように配置してください。

2つ目は、生活動線と家事動線を意識することです。
住宅では、どちらの動線も意識することが重要です。
生活動線のみを意識してしまうと家事がしにくくなり、家事動線のみを意識してしまうと生活がしにくくなってしまいます。
そのため、バランスをしっかりと意識した上で間取りを設計することが重要です。

□まとめ

本記事では、注文住宅で後悔したことと後悔しないためのポイントについてご紹介しました。
注文住宅で後悔される方もいらっしゃいますが、そのような方がどのような点で後悔したのかを事前に把握して、ご自身は未然に防ぎましょう。
注文住宅をお考えで何かお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

注文住宅での打ち合わせのコツを住宅会社がご紹介します!

注文住宅を建てることをご検討されている方は、打ち合わせの重要性をご存じでしょうか。
打ち合わせは、注文住宅を建てる上で非常に重要です。
しかし、どのようなコツを知っておけば上手くいくのかわからないという方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事では、打ち合わせのコツについてご紹介します。

□打ち合わせの重要性とは?

まずは、打ち合わせの重要性についてご紹介します。
みなさんは、注文住宅はどのように建てられるかご存じでしょうか。
注文住宅は、希望や理想を持った施主の方と、それを実現させる住宅会社が共同で取り組んで建てられます。
この両者が存在することで初めて注文住宅は建ちます。

しかし、その際に、施主の方がどれほど強い希望を持っていたとしても、住宅会社にそれを実現させる技術や経験、資源がなければ家は建てられません。
反対に、住宅会社がどれほど豊かな経験と技術、資源を持っていたとしても、施主の方に希望がなければ家は建てられません。
つまり、両者の繋がりが家を建てる上で非常に重要であり、その両者を繋げるのが打ち合わせです。

□打ち合わせのコツをご紹介!

上記では、打ち合わせの重要性についてご紹介しました。
次に、打ち合わせのコツを3つご紹介します。

1つ目は、必要な部屋数や間取りを決めておくことです。
事前にどのような住宅にするかということについて、詳細部分を決めることは難しいと思いますが、部屋数などに関してはご自身でもある程度決められるのではないでしょうか。
ご自身やご家族の希望をしっかりと話し合って決めておきましょう。

2つ目は、外観や内装のテイストを決めておくことです。
住宅をどのようなテイストにするかによって、決める内容は大きく変わり、打ち合わせの方向性も大きく変化します。
そのため、どのようなテイストの住宅を建てるかについてもあらかじめ決めておきましょう。

3つ目は、予算を決めておくことです。
注文住宅ではさまざまなオプションがあるため、ついつい余分なオプションを取り入れてしまい、予算を超えてしまうということがあります。
そのため、あらかじめ予算を決めておき、その予算内で建てられるようにしましょう。
また、注文住宅の建築費用相場は約3,500万円であるため、覚えておくと良いかもしれません。

□まとめ

本記事では、注文住宅での打ち合わせの重要性とコツについてご紹介しました。
打ち合わせは非常に重要であり、難しいです。
本記事でご紹介したコツを参考にして、綿密な打ち合わせを行いましょう。

注文住宅でかかる初期費用とは?住宅会社がご紹介します!

注文住宅を建てようとご検討されている方は、初期費用がいくらかかるのかご存じでしょうか。
ご存じでないという方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事では注文住宅でかかる初期費用についてご紹介します。
注文住宅を建てたいという方の参考になれば幸いです。

□初期費用とは?

まずは、初期費用とは具体的にどのような費用のことであるかについてご紹介します。

初期費用とは、建築までに支払う費用のことを指し、契約時に支払う手付金や頭金が該当します。
頭金は、引き渡し時の住宅ローンの決済時に使用する資金であるため厳密には初期費用ではありませんが、初めに決定して保持しておく資金という点で初期費用として扱われることが多いです。

そのほかにも、不動産会社に支払う仲介手数料や、印紙代、司法書士に支払う手数料などの諸費用も初期費用として扱われることがあります。
諸費用の金額目安は、購入価格の10〜12パーセント程度を想定しておきましょう。

□初期費用以外の費用について

次に、初期費用以外にかかる費用についてご紹介します。
まずは、建築中にかかる費用についてです。

1つ目は、調査費用です。
住宅の設計や見積もりの作成をするための費用であり、住宅を建てる予定の土地の地盤調査や測量、法律上の制限の確認などを行います。
費用の目安としては、10万円前後です。

2つ目は、工事請負契約の契約金です。
ここでは、契約をする際に全工事費用の10パーセント程度を支払います。
また、ほとんど同じタイミングで建てる住宅が法律に則っているかを確認する建築確認申請費用がかかります。
申請自体は建築会社が行いますが、費用は施主の方が負担する必要があるため、覚えておきましょう。

3つ目は、着工金と上棟金です。
ここでは、着工時と上棟時それぞれの時期に工事費用の30パーセント程度を支払います。

4つ目は、引き渡し時の支払いです。
ここでは、残りの工事代金や登記費用、それらに伴う費用を支払います。

次に、購入後にかかるお金についてご紹介します。

1つ目は、住宅ローン返済です。
住宅ローンを組んだ方は、毎月の返済があります。

2つ目は、引越し費用です。
新居への引越しをする必要があるため、引越しをするための資金をしっかりと確保しておきましょう。

□まとめ

本記事では、初期費用とは何か、初期費用以外にかかる費用についてご紹介しました。
初期費用がいくらかかりそうなのか、ぜひ一度ご自身で計算してみてください。
また、当社では注文住宅の施工を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

注文住宅はどのような流れで建つ?住宅会社がご紹介します!

注文住宅を建てようとご検討されている方は、注文住宅が建つまでの流れをご存じでしょうか。
流れを知っておくことで、ご自身のその後の計画が立てやすくなります。
そのため、本記事では注文住宅が建つまでの流れについて住宅会社である当社がご紹介します。

□注文住宅が建つまでの流れについて

注文住宅が建つまでの流れを本記事では7段階に分けてご紹介します。

まずは、予算の検討とイメージづくりです。
ローンなども含めてご自身がいくら支払えるのか計算してみましょう。
また、ご自身がどのような住宅にしたいのかというイメージを考えてください。

次に、依頼会社探しと土地探しです。
注文住宅の施工を行っている会社はさまざまあるため、ご自身にとってどのような会社が良いのかを選ぶ必要があります。
また、土地をお持ちでない方はこの段階で土地探しをします。

次に、間取りプランの提案と見積もりの提示です。
依頼することを検討している会社に間取りプランと見積もりの提示を依頼します。
その際に、間取りや設備の希望をリスト化して伝えると打ち合わせがスムーズに行えます。

次に、仮契約と工事請負契約です。
依頼する会社を確定させたら仮契約をして、詳細について決めていきます。
そして、詳細も決定したら最終的な本契約である工事請負契約を結びます。

次に、着工です。
近隣の方に挨拶をして行います。
住宅を建てる場所が現在の自宅から近い場合は、工事現場の見学に行っても良いかもしれません。

最後に、引き渡しです。
建物が完成したら完了検査を受けて、建築確認申請の通りに建てられているか確認されます。
その確認の後に、施主の方と最終的なチェックを行って正式に引き渡しです。

□住宅ローンの流れについて

本記事では、住宅ローンの流れについてもご紹介します。

まずは、情報収集と相談です。
どのような金融機関がどのような条件で住宅ローンを貸し出しているのかを調べましょう。
また、依頼する住宅会社が連携している金融機関がある場合があるため、相談してみると良いでしょう。

次に、事前審査を行います。
事前審査とは、本審査を申し込む前に行われる簡易的な審査です。

次に、本審査です。
本審査では、事前審査と比較してより詳細な資料による審査が行われます。
審査期間は事前審査よりも少し長いです。

最後に、契約です。
本審査で承認されると、無事金融機関との間で金銭消費貸借契約を結べます。
同時に担保となる物件に金融機関が債権者となる抵当権を設定するための抵当権設定契約なども行います。

□まとめ

本記事では、注文住宅が建つまでの流れと住宅ローンの流れについてご紹介しました。
注文住宅を建てたいという方はぜひ参考にしてください。
また、注文住宅を建てたいという方は、ぜひ当社へご連絡ください。

注文住宅のキッチンの種類についてご紹介します!

注文住宅を建てようとご検討されている方で、キッチンの種類で悩まれている方はいらっしゃいませんか。
キッチンにはさまざまな種類があるため、どのような種類を取り入れようか迷ってしまいますよね。
本記事では、そのような方のためにキッチンの種類と選び方についてご紹介します。

□キッチンの種類をご紹介!

まずは、キッチンの種類を6つご紹介します。

1つ目は壁付け型キッチンです。
これは、調理台やシンクが壁面に沿って一列に配置されたキッチンです。
そのほかのキッチンと比較して手頃な価格で設置できることや、スペースを有効活用できることがメリットとして挙げられます。

2つ目は、2型キッチンです。
これは、シンク台とコンロ台が2列に配置されたキッチンです。
壁付け型キッチンと比較すると広い設置スペースが必要ですが、シンク台とコンロ台が分かれているため複数人での調理がしやすいことや、収納スペースを多く確保できるというメリットがあります。

3つ目は、L型キッチンです。
これは、アルファベットのL字型にシンク台とコンロ台が配置されたキッチンです。
シンクとコンロが90度で向かい合うように設置できるため、調理する際の作業効率が非常に良いことや複数人でも料理をしやすいです。

4つ目は、アイランドキッチンです。
これは、キッチンの四方が壁と接しておらず、島のように独立しているキッチンです。
キッチンとダイニングが同じ空間にあることが多いため、非常に開放感のあるキッチンにできます。

6つ目は、ペニンシュラキッチンです。
これは、キッチンの左右どちらかが壁に接しているキッチンレイアウトです。
これもアイランドキッチン同様開放感のある空間を作れることに加え、壁にキッチンの一面が接しているため吊戸棚の設置がしやすいこともメリットとして挙げられます。

□キッチンの選び方について

次に、キッチンの選び方についてご紹介します。

最初は、キッチンの種類を決めましょう。
キッチンの種類については上記を参考にしてください。
また、展示場などで実際のキッチンを見て比較・検討するとよりイメージが湧きやすいでしょう。
その際に、収納スペースが十分確保できるかについても確認しておいてください。

次に、サイズと間取りのバランスを考えましょう。
キッチンのサイズは横幅、奥行き、天板の高さの3つを基準にして選んでください。
また、キッチン全体の間取りに関してはシンクとコンロ、冷蔵庫の場所を結んだワークトライアングルを意識すると良いです。

最後に、オプションを選びましょう。
キッチンにはタッチレス水栓や、パントリーなどのさまざまなオプションがあります。
そのため、どのようなオプションを取り入れるのか決めましょう。
その際に、本当に必要なものかどうかしっかりと検討することが重要です。

□まとめ

本記事では、キッチンの種類と選び方についてご紹介しました。
キッチンの種類をなかなか決められないという方はぜひ本記事を参考にしてください。
また、当社は注文住宅の施工を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

注文住宅で無垢フローリングを使用するメリットをご紹介します!

注文住宅を購入する際に、フローリングを無垢材にしたいとお考えの方がいらっしゃると思います。
無垢フローリングには、自然素材を活かしたメリットがたくさんあります。
そこで今回は、無垢フローリングの特徴やメリットをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□無垢材フローリングと合板フローリングの違いとは

無垢材は、天然木から切り出した板を加工した自然素材です。
無垢フローリングの中には、比較的硬めのオークやウォールナットだけでなく、柔らかいスギやパインなどさまざまな種類があります。

これらの表面を加工する方法には、「オイル仕上げ」や「自然塗装」、「U Vウレタン塗装」があります。
着色塗料で、元の木材よりも色の濃い仕上がりにもできます。

一方で、合板フローリングは別名「複合フローリング」とも呼ばれます。
これは、複数の板を接着剤で貼り付けることで作られる床材です。
重ね合わせた板の表面には、化粧材や天然木などのプリントシールをツキ板に貼ります。

□無垢材のメリットをご紹介!

上記では、無垢フローリングと合板フローリングの違いをご紹介しました。
双方にそれぞれの特徴がありました。
用途やデザインによって、それぞれの特徴を活かせます。
ここでは、特に無垢フローリングに注目してご紹介します。

無垢フローリングの最大のメリットは、自然素材ならではの肌触りや木目を楽しめる点でしょう。
見た目や手触り、香りなどを五感で最大限に感じることに魅力を感じる人が多いようです。
年月が経過することで日焼けや、日々使い込んでいくことでフローリングの味わいが深まります。
変色や品質を楽しめる点も、多くの人から支持されている理由です。

基本的に、複合フローリングに傷がついた場合、修復は不可能ですが、無垢フローリングはある程度までの再生が可能です。
濡らした布とアイロンをあて、凹みに水分を吸収させフラットにさせる方法と、表面を薄く削って再生させる方法があります。
また、デザイン的にも無垢フローリングは、唯一無二の模様をしているので個性的な部屋を作り出せるでしょう。

□まとめ

今回は、無垢フローリングの特徴やメリットをご紹介しました。
無垢フローリングは、自然素材ならではの肌触りや香りを感じられる点が魅力でしょう。
また、使えば使うほど味が出て愛着が湧く点も魅力です。
当社では、注文住宅の建設を承っております。
無垢材で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。

注文住宅の購入をお考えの方へ!おすすめの照明の決め方と注意点をご紹介!

注文住宅の購入をお考えの方で、照明について悩んでいる方がいらっしゃると思います。
住宅の照明を決めることはそうないので、イメージできない方が多いでしょう。
照明は、部屋の中の印象を決める重要なポイントです。
そこで今回は、照明の種類や照明についての注意点をご紹介します。

□照明の種類をご紹介!

初めに、照明の種類をご紹介します。
注文住宅の照明は、「主照明」と「部分照明」に大別されます。
ここではそれぞれの種類や役割についてご紹介します。

*主照明

1つ目は、シーリングライトです。
こちらは、比較的広い部屋を照らすための照明で、一番普及しています。
設置の仕方としては、天井に直接設置します。
部屋全体を均等に照らせるため、広い部屋に用いられることが多いです。

2つ目は、ダウンライトです。
ダウンライトは、天井に埋め込むタイプの照明器具で、下方向に照らします。
シーリングライトとは異なり、天井に埋め込まれているため目立ちにくいです。

そのため、部屋を立体的に見せたり、インテリアを目立たせたりできます。
照明の色を変化させたり、明るさを調節したりする機能があるタイプもあります。

*部分照明

1つ目は、スポットライトです。
壁や天井に取り付けて、一箇所を照らします。
照明の向きや角度を変えて照らすこともできます。
使い方としては、吹き抜けの壁に設置する場合や、流し元の天井に取り付ける場合などがあります。

2つ目は、ブラケットライトです。
あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、壁面に取り付けるタイプの部分照明です。
天井面に取り付けしにくい階段や吹き抜けなどに使われています。
さまざまなデザインがあるため、多様な場所で設置できます。

□照明を決める際の注意点とは?

上記では、さまざまな照明をご紹介しました。
照明の種類を知っているだけでは、満足できる住宅づくりはできません。
そのため、インターネットに載っている照明プランを鵜呑みにしてしまう人がいます。
しかし、照明プランを利用する場合には注意が必要です。

照明は、それぞれの住宅にあった種類や位置で決める必要があります。
照明プランはあくまでもプランのため、お客様の住宅に合致しない可能性があります。
あくまで参考程度に頭の片隅に置いておくのが良いでしょう。

□まとめ

今回は、照明の種類や照明についての注意点をご紹介しました。
照明の種類には、部屋全体を照らすための主照明と部分照明の2つがありましたね。
本記事が注文住宅をお考えの方の参考になれば幸いです。

注文住宅をお考えの方へ!間取りの決め方をご説明します

「注文住宅の購入を考えているけど、間取りの決め方が分からない」
「間取りを考える際のポイントを知りたい」
このようにお考えの方がいらっしゃると思います。
そこで今回は、間取りを決める際のポイントや注意点をご紹介します。

□間取りを決める際は家族の希望で優先順位を決めることが重要!

注文住宅を建てる際は、家族で話し合いをして全員の希望を取り入れたいですよね。
しかし、家族全員の意見を一致させるのは難しいでしょう。
そのため、どの部屋や機能を重視するのかを考え、優先順位を決めることが重要です。
それと同時に、普段の生活をイメージした生活動線をシミュレーションした方が良いでしょう。

具体的には、買い物から帰ってすぐに食材をしまえるように、玄関からキッチンまでスムーズに行ける動線を作ると普段の負担も減ります。
その他にも、衛生動線や通勤動線、来客がある場合の動線など、それぞれに優先順位をつけ、それに沿って不自由ない暮らしができる間取りを考えるのが良いでしょう。

不自由のない間取りや生活動線を考えるのが難しい場合は、モデルハウスへ見学に行くのが良いでしょう。
建っている住宅を実際に見て、「うちの家族の場合はどうなるか」と考えてみると、良いイメージが浮かんでくるかもしれません。

□間取りを決める際の注意点をご紹介!

初めに、収納についてご紹介します。
収納は大きさも必要ですが、どこに何を収納するのかが重要です。
現在家にある荷物を使用頻度ごとに仕分けすることをおすすめします。
よく使用するものは居室の近くに、あまり使わないものは屋根裏の収納にしまっておくなどの工夫をするのが良いでしょう。

次は、憧れる人が多い吹き抜けについてご紹介します。
吹き抜けにするメリットはなんと言っても、部屋全体を明るくできることでしょう。
しかし、その反面デメリットもあります。
吹き抜けは、空間が縦に広いため、暖房効率が下がり冬は寒くなってしまいます。

また、部屋を照らす照明も高いところにあることが多いので、夜は薄暗く感じてしまうかもしれません。
そのため、必要な間取りかどうかをよく考えて決めた方が良いでしょう。

□まとめ

今回は、間取りを決める際のポイントや注意点をご紹介しました。
間取りを決める際には、家族で話し合い優先順位を決めるようにしましょう。
また、収納のスペースやコンセントの位置は事前にしっかりとイメージしておくと良いでしょう。
注文住宅の間取りにお困りの方は、ぜひご相談ください。

自然素材の家にこだわりたい方必見!どのようなメンテナンスが必要がご説明!

自然素材の家に住みたいと考えている方は多いと思います。
自然素材の家は、主に木で作られているため、メンテナンスが必要です。
しかし、これから建てる方や住んで間もない方は、どのようなメンテナンスを行えば良いか分からないでしょう。
そこで今回は、自然素材の家に必要なメンテナンスや費用についてご紹介します。

□自然素材の家のメンテナンスとは?

自然素材の家は、メンテナンスに手間がかかると思っている方が多いです。
しかし、実はそこまで手間がかかりません。
そこでここでは、自然素材のメンテナンスにはどのようなものがあるのかご紹介します。

*壁のメンテナンスは元の素材が重要

自然素材の塗り壁を採用している場合は、そもそも壁材の選定が重要です。
壁材の選択をミスしてしまうと、壁が崩れたり、当たると白くなったりするなど掃除や洗濯をしなければならないような面倒なことが起こってしまいます。
メンテナンスが簡単な、ボロボロと崩れない塗り壁もあるので、材料選びが重要です。

*換気が重要

見落とされがちですが、自然素材の家に住む際は、湿気を溜め込まないための換気が重要です。
自然素材の家には、それぞれの本来の特性を活かした調湿効果があります。
しかし、湿気が多すぎる場合、吸湿にも限界があるので特性を活かせません。
湿気を溜めすぎると、カビが生えてしまう可能性もあります。

そうならないためにも、適度に換気をしてあげる必要があります。

□自然素材の家のメンテナンス費用は高い?

上記では、自然素材のメンテナンス事情についてご紹介しました。
ここからは、実際にどのくらいの費用がかかるのかご説明します。

木をそのまま使うため、普段の生活で傷が付きやすいのではないかと思っている方が多いです。
しかし、自然素材の木は塩化ビニルや合板などよりも丈夫と言われています。
なにか物を落としたり、飲み物をこぼしたりしても、壊れたりすることはほぼありません。

反対に、合成素材から作られている家は、10年から15年の期間でクロスの貼り替えや壁の塗り替えが必要になる場合が多いです。
そのため、長い目で見れば、メンテナンス費用ははるかに安くなります。

□まとめ

今回は、自然素材の家のメンテナンスやメンテナンス費用についてご紹介しました。
自然素材の家のメンテナンスは、換気やワックスがけなどの簡単なものが多いです。
そのため、メンテナンスの費用も長い目で見れば高くありません。
今回の記事で、自然素材の家に魅力を持っていただければ幸いです。

自然素材の家でアレルギーの対策に?長野県の工務店がご説明します!

「注文住宅の購入を考えているけど、自然素材にこだわりたい」
「アレルギー体質のため自然素材の注文住宅に住みたい」
このようにお考えの方は多いと思います。
アレルギー症状はとても辛いので、できるだけ避けたいものです。
そこで今回は、自然素材で作られる家とアレルギーの関係についてご紹介します。

□アレルギー体質が増える原因は生活環境が大きく影響している?

近年では、アレルギー体質が増えてきています。
アレルギー体質とは、アトピー性皮膚炎やアトピー型気管支ぜんそく、じんましん、アレルギー性鼻炎などです。
これらの症状を持った人が増えてしまう原因として考えられているのが、現代人の暮らす生活環境です。

生活環境によるアレルギー症状は、汚染された空気で呼吸していると起こります。
野外の場合だと、都市化による大気汚染が挙げられ、室内でも空気が汚染されている環境が昔より増えていると言われています。
このことを、シックハウスと呼びます。

室内が汚染される原因は、ビニールクロスやフローリング、合板に使われている接着剤や塗料、シロアリ駆除剤に含まれている揮発性有機化合物です。
ホルムアルデヒドや揮発性の有害化学物質が多く含まれている新建材を使用した新築やリフォーム直後に、空気中に高濃度で含まれています。

□自然素材には化学物質が含まれていないため体に優しい家を作れる

自然素材の家は、木や漆喰などを用いた自然由来の建材で建てられた家のことです。
木などの自然素材には、アレルギーの原因やシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドが含まれていません。
さらに完璧を求めたい場合は、柱や壁だけではなく、断熱材や接着剤にも自然素材を用いることで、健康的で安心できる家を作れます。

木は本来の特性として、調湿性があります。
無垢の建材は、呼吸しているため、吸湿性と放湿性の両方を持っています。
そのため、家の中の湿度を一年中快適にしてくれるので、湿気が大好きなダニやカビの発生も抑えられます。
加えて、室内に有害物質がある場合、吸収してくれる働きもあるのでシックハウスの抑制にもなります。

□まとめ

自然素材で作られる家とアレルギーの関係についてご紹介しました。
アレルギー体質の方が増える原因は、生活環境が大きな要因と言われています。
自然素材の住宅は、アレルギー症状を引き起こす物質の量が少ないため体に優しいです。
当社では、自然素材の住宅づくりをしておりますので興味のある方は、ぜひご相談ください。

注文住宅で収納設備を失敗しないためには?住宅のプロがご紹介!

「注文住宅の購入を考えているけど、収納面で失敗したくない」
「収納設備を決める際に重要なことを知りたい」
このようにお考えの方がいらっしゃると思います。
せっかく注文住宅を購入するなら、理想の収納にしたいですよね。
そこで今回は、収納に関する失敗例と決める際に重要なことをご紹介します。

□注文住宅の収納で実際に失敗してしまった例をご紹介!

ここでは、実際に注文住宅で失敗してしまった収納の例をご紹介します。
同じ失敗を起こさないように、自分ならどうするかをイメージしてみてください。

1つ目は、使う場所の近くに収納がなくて不便という例です。
収納の容量を大きくしたのに、実際に使用するモノを収納できず、生活が不便になる例です。
掃除機をかける際に、普段使わない部屋の収納まで取りに行くのはとても面倒です。
特に、大きめの家電は近くにあったほうが使う際に楽です。

2つ目は、ウォークインクローゼットに思ったほど服が入らないという例です。
ウォークインクローゼットは収納力が豊富といったイメージを持っておられる方が多いと思います。
しかし、内部に通路を作らなくてはならないため、空間の広さの割に服を収納できない可能性があります。
部屋の広さが元々狭い場合は、壁面収納にした方が収納量を多くできるかもしれません。

3つ目は、屋根裏収納を作ったけどモノを持っての行き来が不便で使わなくなった例です。
屋根裏は、基本的にハシゴで登り降りする場合が多いです。
そのため、比較的大きいモノを収納する際は大変です。
取り出す際も、大きいモノを持ちながら降りなければならないので危険です。

結果的に、収納したモノを使わなくなるということもありえるでしょう。

□収納設備を決める際には大きさよりも場所が重要?

上記では、実際に収納が使いづらかった例をご紹介しました。
ここでは、そうならないためのポイントをご紹介します。

収納を作る際に重要視しなければならないことは、大きさよりも設置する場所です。
その場その場で、使うモノは異なると思います。
また、それぞれの場所の収納にしまうモノも異なります。
そのため、適した場所で、適した大きさの収納を作ることが重要です。

設置する際は、そこで何を使うかをしっかりイメージすることをおすすめします。

□まとめ

今回は、収納の失敗例と決める際に重要なことをご紹介しました。
収納での失敗例としては、使う場所の近くにないことや、ウォークインクローゼットに服が意外と入らないことなどがありました。
このような事態にならないように、事前にしっかりとイメージしておくことをおすすめします。

自然素材の注文住宅のお考えの方へ!無垢材を使った住宅とは?

注文住宅の購入をお考えの方で自然素材にこだわった家を建てたいと考えている方がいらっしゃると思います。
無垢材には、化学建材にはない良さがたくさんあります。
そこで今回は、無垢材と化学建材の違いや、無垢材を使うメリットとデメリットをご紹介します。

□無垢材と化学建材の違いとは?

無垢材と化学建材の1番の違いは、自然の素材で作られているかどうかです。

木は、紫外線を吸収してくれるので目に良いです。
また、床材として木を使うと、適度な弾力があるので衝撃を吸収してくれて足にも優しいです。
さらに、断熱性にも優れており、一年中快適に過ごせるでしょう。
これらは、木本来の持つ特徴です。

このように、木はとても過ごしやすい環境を作ってくれます。
コンクリートやビニールと比較してわかりやすいのは熱伝導率です。
これらは、木と比べて8から10倍の熱伝導率があるので、床材に使っている場合足の温度を急速に下げてしまいます。
このように、コンクリートなどの化学建材と比べ、木は体に優しい建材だということがわかります。

□無垢材のメリットとデメリットをご紹介

ここからは、注文住宅を作る際に無垢材を使用するメリットとデメリットをご紹介します。

*無垢材を使用するメリット

1つ目は、デザインや意匠性を自由に楽しめる点です。
素材特有の見た目の美しさなどの、デザインや意匠性を楽しめるのは自然素材の良さです。
例で言うと、和モダンならヒノキ、シンプルモダンの場合はスギやナラなど、どの種類を使うかによってデザインを決められます。

2つ目は、健康的な暮らしができる点です。
自然の素材を使った住宅なら、シックハウス症候群を引き起こす物質が少ないです。
そのため、喘息やアレルギー、アトピーを引き起こすことも少ないでしょう。

*無垢材を使用するデメリット

デメリットとしては、経年劣化や手入れを楽しめた方が良いという点です。
木の性質上、湿気を吸収して膨張したり、収縮したりするので、割れや反りが出る可能性があります。
そのため、メンテナンスを怠らないことが重要です。
しかし日々のメンテナンスは、拭き掃除などの簡単なものなので気を追うことはないでしょう。

□まとめ

今回は、無垢材と化学建材の違いや、無垢材を使うメリットとデメリットをご紹介しました。
無垢材は、自然の素材のため健康面とメンタル面ともに良いです。
また、無垢材ならではのデザインを楽しめたり、素材そのものが持つ性能で快適に暮らせたりします。
今回の記事で、無垢材の良さを知っていただければ幸いです。

注文住宅をお考えの方必見!断熱材の必要性をご紹介!

「注文住宅の購入を考えているけど、断熱性能がしっかりした住宅にしたい」
「断熱機能を取り入れることでどのようなメリットがあるか知りたい」
このようにお考えの方が多いと思います。
住宅に断熱機能を取り入れることで様々なメリットがあります。
そこで今回は、断熱材を取り入れるメリットや断熱材の種類をご紹介します。

□断熱材の効果にはどのようなものがある?

住宅の購入をお考えの方の中には、断熱材の効果について詳しく知らない方もいらっしゃると思います。
住宅を建てる際には、知っておいた方が良い知識です。
そこでここでは、断熱材を用いることでどのような効果をもたらしてくれるのかをご紹介します。

*夏の暑さを和らげてくれる

特に2階の場合ですが、夏にエアコンをつけた際に、足元だけ涼しくなって上の方は少し暑いと感じたことがある方もいらっしゃると思います。
これは、屋根裏からの熱が部屋の中へと入ってきてしまっているために起こります。
このような場合に、断熱材を用いると屋根裏で熱気を遮断してくれるので部屋の中を快適に保てます。

*冬に起こるヒートショック現象のリスクを低下させてくれる

冬に暖房のついた暖かい部屋から寒い部屋へ移動すると、温度差によりヒートショックという症状を起こしてしまうことがあります。
これは、場合によっては重症になってしまう可能性もあります。
断熱材を用いることで、住宅内の寒暖差を和らげてくれるのでこのような現象も少なくなるでしょう。

*光熱費を削減できる

上記でご紹介したように、断熱材は外の暑さや寒さから住宅内を守ってくれます。
そのため、夏は効率良く冷房を効かせられ、冬は効率良く暖房を効かせられます。
その結果、光熱費を削減できます。

□あまり知られていない断熱材の種類をご紹介!

ここでは、断熱材の種類を3つご紹介します。

1つ目は、鉱物系のグラスウールです。
ガラスを溶かして繊維状にした断熱材で、日本だけでなく北欧などの寒い地域でも使われています。

2つ目は、石油系の高発泡ポリエチレンフォームです。
ポリエチレンの樹脂に発泡剤を加えて形作られたもので、柔軟性があるため狭い部分によく使われます。

3つ目は、自然系のセルロースファイバーです。
古紙を綿状にした断熱材で、吹き込みや吹き付けて使用されます。
吸音性能にも優れているのでとても普及しています。

今回ご紹介した3つ以外にも様々な種類の断熱材があるので、調べてみることをおすすめします。

□まとめ

今回は、断熱材を取り入れるメリットや断熱材の種類をご紹介しました。
断熱材は、夏や冬の外気と室内を遮断して快適な空間を作ってくれて、省エネにもつながります。
今回の記事で、断熱に興味を持っていただければ幸いです。
当社では、注文住宅の建設を行っているのでお困りの際は、ぜひご相談ください。

注文住宅における水回りの決め方のポイントとは?

注文住宅をお考えで、水回りについてお悩みの方はいらっしゃいませんか。
水回りを考える際には湿気や配管、掃除など、さまざまな点に配慮が必要です。
そこで今回は、水回りでやってはいけないこと、水回りを快適にするアイデアをご紹介します。

□水回りの設計で避けた方が良いこととは?

水回りを考える上では、いくつかの避けるべきことがあります。
ここでは、避けるべき4つのことを紹介します。

1つ目は、上下階で離れた場所に水回りを配置することです。

1階と2階で水回りを離れた場所に配置すると、排水管のルートや音の問題が発生してしまいます。
施工費用も高くなるため、1階と2階で同じ位置に配置することをおすすめします。

2つ目は、分散配置することです。

分散配置も同様に、排水管の配置が複雑になり、設置の費用も増加するためおすすめしません。
トイレや浴室、洗面所は近い位置に配置しましょう。

3つ目は、住宅の中心部に配置することです。

水回りを住宅の中心部に配置してしまうと窓からの換気が行えないため、家中に湿気がたまりやすくなります。
換気設備にもお金がかかるため、中心部には配置しないのが無難です。

4つ目は、トイレを居室の隣に設置することです。

リビングや寝室といった居室の隣にトイレを配置すると、使用時の音が居室に伝わってしまいます。
来客時に音が聞こえてしまってはいけないため、トイレと居室は離して配置しましょう。

□水回りを快適にするアイデアとは?

水回りを快適にするアイデアにはどのようなものがあるのでしょうか。

*保温性の高いバスルームにする

バスルームの保温性が低いと、余分にお湯を使うことになったり、ヒートショックのリスクが大きくなったりします。
大きな窓を取り付ける場合は、窓から外の冷気が伝わってこないように工夫すると良いでしょう。

*洗面化粧台にこだわる

洗面化粧台は朝の身支度や風呂上がりの肌のお手入れなどで毎日使うものです。
掃除がしやすいように段差や隙間が少ない造りを選んだり、蛇口にホースを取り付けたりといった使いやすい工夫が大切です。

*トイレは明るさと通気性を確保する

トイレは狭く閉鎖的な空間であるため、窓を設置して太陽光を取り込むと良いでしょう。
においがこもらないように換気のしやすい窓がおすすめです。

□まとめ

今回は、水回りで避けるべきことと、快適な水回りを実現するためのポイントについて解説しました。
水回りはなるべく1か所にまとめると良いでしょう。
当社では、みなさまのご要望に沿った住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!平屋のメリットやデメリットとは?

注文住宅をお考えの方の中には、平屋に魅力を感じている方もいらっしゃるでしょう。
平屋を建てるのであれば、平屋の特徴を把握しておく必要があります。
そこで今回は、平屋のメリット・デメリットを紹介します。
平屋について考える際の参考にしていただければ幸いです。

□平屋のメリットとは?

メリットを具体的に知ることで、平屋をより魅力的に感じるでしょう。
ここでは、平屋のメリットを4つ紹介します。

1つ目は、お年寄りや子供が生活しやすいことです。

平屋には階段がないため、足腰の弱っているお年寄りや小さな子供でも安心して生活できます。
階段の上り下りがつらい方も、平屋であれば生活がかなり楽になるでしょう。

2つ目は、家事がしやすいことです。

階段がないため、家事も楽になります。
洗濯物をもって階段を上がったり、階段の掃除をしたりする必要がありません。

3つ目は、構造的に安定しやすいことです。

平屋には上層階がないため、構造的に安定しやすいです。
大きな地震にも耐えられる可能性は比較的高いです。

4つ目は、階段のスペースが不要であることです。

一般的に階段は、少なくとも1.5畳分のスペースを必要とします。
階段がなければ、その分のスペースを他の生活スペースに活用できます。

□平屋のデメリットとは?

では、平屋にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
4つのデメリットを紹介します。

1つ目は、広い敷地が必要であることです。

同じ延床面積の家を建てようとすると、平屋の場合、2階建ての家よりも広い敷地が必要になります。
平屋を建てる場合は、敷地の確保が重要になります。

2つ目は、坪単価が高くなることです。

平屋は敷地の他にも、建物の基礎の面積や屋根の面積も大きくなります。
そのため、2階建てに比べて坪単価が高くなる場合があります。

3つ目は、防犯面での配慮が必要であることです。

平屋は建物が低いため、外から出入りできる窓や扉が多くなります。
人感センサー付きライトを設置したり、踏むと音が出る砂利を家の周囲に敷き詰めたりすると良いでしょう。

4つ目は、プライバシー確保の問題です。

平屋は家の外からの視線が届きやすいため、窓をどのように設置するかが重要になります。

□まとめ

今回は、平屋のメリット・デメリットについて解説しました。
平屋の特徴をしっかりと理解して、納得のいく家づくりができると良いですね。
当社では、みなさまの理想の住宅づくりのお手伝いを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

注文住宅でお風呂をつくる際の注意点をご紹介します!

風呂が使いづらいと、毎日の疲れが十分に取れなかったり、風呂に入るのが面倒になったりしてしまいますよね。
今回は、使いやすく快適な風呂を実現するために気を付けるべきポイントを紹介します。

□風呂づくりにおける注意点とは?

ずっと使い続ける風呂をつくるにあたって、失敗は避けたいですよね。
ここでは、風呂づくりの際に注意するべきポイントを紹介します。

1つ目は、事前に必要な風呂のスペースを把握しておくことです。

新築の間取りを考える場合、リビングや寝室といった居住空間のスペースを優先的に確保していくことが多いでしょう。
そのため、風呂は後回しになりがちです。

ここで注意すべきことは、風呂を後回しにすることによって、浴室のスペースが予想以上に狭くなってしまう可能性があるということです。
スペース不足に悩まされないよう、事前に風呂にどの程度の広さが必要なのかは把握しておくと良いでしょう。

2つ目は、収納スペースが少なすぎると不便になるということです。

浴室内にはシャンプーやボディソープ、タオルといった入浴グッズを収納します。
洗面所や脱衣所にはドライヤーや洗顔グッズ、着替えなどを収納します。
お風呂場には意外と多くの収納スペースが必要になるため、実際に使用する様子を想像しながら、十分な収納を確保しましょう。

3つ目は、色によっては汚れが目立つことです。

濃い色は高級感や重厚感がある一方で、水アカのような汚れが目立ちやすいという特徴もあります。
色によって異なる特徴があるため、それぞれの違いをよく比較して検討しましょう。

□風呂づくりで成功するためのポイントとは?

風呂づくりで成功するためにはどんな点を意識すれば良いのでしょうか。

*予算はなるべくケチらない

できるだけ予算を抑えたいところですが、必要以上に予算を削ることは避けるべきです。
例えば、予算を削るために浴室を狭くし過ぎると、体を洗いづらくなったり、子供と一緒に入れなくなったりしてしまいます。

*窓を設置する

換気扇だけだと湿気がこもりやすくなり、カビが発生してしまうという声もあります。
光を取り込むという点でも、窓は設置した方が良いでしょう。

*掃除のしやすさを考える

掃除をしやすくするためには、できるだけシンプルなつくりにするのがおすすめです。
必要以上にオプションを付けてしまって、掃除が面倒になったという例もあります。

□まとめ

今回は、風呂をつくる際に意識したいポイントについて解説しました。
浴室には十分なスペースと収納を確保しましょう。
当社では、お客様が快適に生活できるよう、丁寧な住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方必見!おすすめの設備を紹介します!

注文住宅のメリットとして、設備を自由に選べることが挙げられます。
そこで今回は、注文住宅を建てる際におすすめの設備や慎重に検討したい設備をご紹介します。

□新築時におすすめの設備とは?

新築時に便利な設備を設置すれば、より快適な暮らしを実現できるでしょう。
ここでは、おすすめの設備を4つ紹介します。

1つ目は、ホーム家電システムです。

ホーム家電システムとしては、太陽光発電システムやエネファームといったものが挙げられます。
導入することで、発電と売電により電気代を安くできることや、もしもの場合に備えて電力を蓄えておけるといった恩恵を受けられます。

2つ目は、オール電化です。

オール電化を導入することでガスの使用がなくなるため、光熱費を節約できます。
ガスの使用による火災のリスクも抑えられるでしょう。

3つ目は、電動シャッターです。

電動シャッターがあればリモコンでシャッターを操作できるため、開閉の際に窓を開ける必要がなくなります。
外の冷気や虫が侵入してくる心配がなくなりますね。

4つ目は、IHコンロです。

IHコンロのメリットとしては、ガス代がかからないことや掃除が楽であること、調理に火を使わずに済むことが挙げられます。
火力の面でもガスコンロとそれほど大きな差はないため、快適に料理ができるでしょう。

□慎重に検討したい設備とは?

おすすめの設備を紹介しましたが、一方で慎重に検討したい設備もあります。
では、どのような設備を慎重に検討すれば良いのでしょうか。

*ロフト

ロフトには、空間を有効活用できる、おしゃれなイメージがあるといったメリットがあります。
しかし一方で、使いにくい一面もあることを把握しておく必要があります。

例えば、ロフトは主にはしごを使って上り下りするため、布団などの家具を運ぶのが非常に大変です。
また、子供がロフトを使用する場合、転落の危険も考えられます。
ロフトには、なるべく軽くて小さいものを収納し、転落防止の安全対策を施すと良いでしょう。

*床下収納

床下収納は人目に触れることのない収納で便利ですが、他の収納に比べると出し入れが面倒であるため、ほとんど使われなくなることも少なくありません。
床の掃除がしにくくなることもあります。
メリットとデメリットをよく比較して検討しましょう。

□まとめ

今回は、新築時におすすめの設備と慎重に検討したい設備について解説しました。
便利な設備を設置して、快適な暮らしを実現できると良いですね。
当社では、お客様のご要望に沿った住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方必見!外観の決め方について解説します!

注文住宅を建てるのであれば、おしゃれな外観にしたいですよね。
おしゃれで機能性に優れた外観であれば、それだけ満足度も上がるため、充実した生活が送れるでしょう。
今回は、外観を決める際の大切なポイントについて解説します。

□外観はどうやって決めれば良い?

外観を決める際には、いくつかのポイントがあります。
まずは色の決め方です。

外壁の色として人気があるのは、明るく穏やかな印象の白やベージュです。
ただし、白やベージュのような明るい色は泥やホコリといった汚れが目立ちやすいという点に注意が必要です。

黒や紺などの暗めの色も、落ち着いた印象になるため人気です。
暗めの色は、夏場に太陽光が当たると熱くなりやすいという点に注意しましょう。
それぞれの色に異なる特徴があるため、よく理解しておきましょう。

色の他には、屋根の形も重要です。

切妻屋根や寄棟屋根、片流れ屋根や陸屋根など、屋根にはさまざまな形があります。
屋根の形によって雨や風に対する強さや手入れのしやすさが異なります。
形だけでなく、屋根に使用する素材によっても見た目の印象や機能性が変わります。
見た目と機能のバランスをよく考えて選びましょう。

他にも、設計担当者にどうやって希望を伝えるかという点も大切です。

打ち合わせでは、なんとなくのイメージを伝えるよりも、具体的な希望を伝える方が好ましいです。
さまざまな外観を事前に調べておき、打ち合わせの際に写真を見せるなどすると理想のイメージが伝わりやすいでしょう。

□外観を決める際に気を付けるべきことは?

外観を決める際には、注意が必要なポイントがあります。

*防犯・プライバシー

見た目のおしゃれさだけでなく、防犯面やプライバシーの保護も考慮して窓の配置を決めましょう。
外からの目線を気にすることなく快適に生活するためには、窓の配置が重要です。

*周囲の家との調和

自分好みのデザインを実現することは大切ですが、周囲の家とのバランスをとることも大切です。
周囲の景観と合っていないと、家の外観を見たときに違和感を覚えてしまうかもしれません。

*修繕やメンテナンス

長く家に住み続けるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
将来的に修繕やメンテナンスを行うことを考えた上で外観を決めると良いでしょう。

□まとめ

今回は、外観を決める際のポイントについて解説しました。
ポイントを押さえて、素敵な外観を実現できると良いですね。
当社では、みなさまの理想の住宅づくりをサポートしています。
注文住宅をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

注文住宅をお考えの方へ!クロスの選び方とは?

壁紙選びにお困りの方はいらっしゃいませんか。
壁紙には様々な役割があり、選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。
今回は、クロスの選び方についてご説明します。

□壁紙が持つ役割とは?

壁紙は非常に重要な役割を持っています。
具体的にどのような役割を持っているかを見ていきましょう。

*部屋の印象をつくる

壁紙の印象が違えば、部屋全体の雰囲気も変わります。
ポップな壁紙にすれば明るい部屋になりますし、暗い色の壁紙にすれば落ち着いた雰囲気の部屋になります。
理想の部屋のイメージに合った壁紙を選びましょう。

*壁の下地を守る

壁紙には、壁の下地を守る効果があります。
湿気を調節したり、カビの繁殖を抑えたりできるタイプもあります。
壁に直接汚れが付着しないため、汚れが溜まってきたと思ったら、クロスを張り替えることによってきれいな状態に一新できますね。

*空間を清潔に保つ

消臭機能や抗菌機能といった機能性を備えた壁紙もあります。
アレルギーを持つお子様がいらっしゃる家庭やペットを飼っている家庭には特におすすめです。

□クロス選びで押さえておきたいポイントとは?

壁紙の役割を紹介しましたが、クロスを選ぶ際にはどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。
ここでは、クロス選びのポイントを3つ紹介します。

1つ目は、どんな部屋にしたいかをはっきりさせることです。

クロスを選ぶ前に、部屋の理想のイメージをはっきりさせる必要があります。
理想があいまいなまま、なんとなくクロスを選んでしまうと、あとから「やっぱり違った」と後悔することになるかもしれません。

ナチュラルで落ち着きのある雰囲気にしたければベージュ、モダンな雰囲気にしたければ白やグレーなど、理想によって選ぶべきクロスは異なります。
部屋の写真をたくさん見て参考にしましょう。

2つ目は、床や天井との色の相性を考えることです。

壁紙を単体で選ぶよりも、床や天井、ドアとセットで考えたほうがまとまりのある部屋になりやすいです。
それぞれの部分で相性の良い色を選ぶようにしましょう。

3つ目は、大きなサンプルで確認することです。

色のサンプルを見る際は、なるべく大きなサンプルで確認することが大切です。
小さな面積で見る場合と大きな面積で見る場合では、同じ色でも色味が多少違って見えます。
「イメージしていた色と違った」ということが起こらないよう、大きなサンプルで確認するようにしましょう。

□まとめ

今回は、クロスの選び方について解説しました。
選び方のポイントを押さえて、イメージにピッタリなものを選んでいきましょう。
当社では、お客様に満足いただけるような住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅でこだわりたいお風呂のオプションについて紹介します!

自由に設計ができる注文住宅を建てるのであれば、浴室にもこだわりたいですよね。
浴室には、さまざまなオプションを設置できます。
今回は、浴室に設置できるオプションをいくつかご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□浴室に付けられるオプションとは?

浴室にはさまざまなオプションを付けられます。
ここでは、あるとうれしい4つのオプションを紹介します。

1つ目は、浴室乾燥機です。

浴室乾燥機があれば、浴室で洗濯物を乾かす場合にとても便利です。
多くの家庭では、洗面所に洗濯機を設置しているでしょう。
そのため、洗面所の隣に配置される浴室は洗濯物を干す場所として都合が良いですよね。
浴室で洗濯物を乾かせば、訪問客に洗濯物を見られることもありません。

2つ目は、追い焚き機能です。

家族の人数が多い家庭では、お湯を沸かしてから最後の人が入浴するまでの時間が長くなってしまいます。
そのため、最後の人でも温かいお風呂を楽しむためには、追い焚き機能が必須です。

3つ目は、テレビ・オーディオです。

浴室にテレビを設置することで、お風呂で温まりながら映画やテレビ番組を楽しめます。
入浴時間が長い方には特におすすめのオプションです。
テレビは必要ないが音楽は楽しみたいという方は浴室オーディオを設置すると良いでしょう。

4つ目は、残り湯汲み上げ装置です。

洗濯にお風呂の残り湯を使用するのであれば、残り湯汲み上げ装置があると便利です。
自動で風呂水をくみ上げてくれるため、時間と手間を節約できるでしょう。

□オプションを設置して後悔した例とは?

カタログを見ていると、魅力的なオプションをたくさん発見しますよね。
しかし、便利そうだからといって、すぐにオプションを設置してしまうのはあまりおすすめしません。
オプションを設置しても、実際に浴室を使い始めるとそれほど便利に感じなかったり、使う機会がなかったりする場合があります。

例えば、浴室テレビは魅力的なオプションの1つですが、家族の人数が多い家庭ではほとんど使われなくなるケースも少なくありません。
普段から長風呂できる場合は設置するのがおすすめですが、そうでない場合は慎重に検討すると良いでしょう。

□まとめ

今回は、浴室のオプションについて解説しました。
快適なお風呂にできるよう、生活スタイルや好みに合ったオプションを選べると良いですね。
当社では、みなさまの理想の住宅づくりをサポートしております。
注文住宅をお考えの方はお気軽に当社までお問い合わせください。

注文住宅を建てる際には耐震性能が重要です!

注文住宅をお考えの方の中には、耐震についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。
住宅の耐震についてはプロでないと難しい部分も多いため、どうすれば良いか分からないと感じてしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、住宅の耐震について解説します。

□耐震等級とは?

耐震等級とは、建物が地震に対してどのくらい耐えられるかを表す指標です。
3つのランクに分けられていて、数字が大きいほど地震に強いということを示しています。

*耐震等級1

耐震等級1の建物は、法律で定められた最低限の耐震性能を備えています。
基本的に震度6強から7の地震でも即倒壊はしないものの、場合によっては建て替えが必要になるでしょう。

*耐震等級2

耐震等級2の建物は、等級1の建物の約1.25倍の強度を持つとされています。
震度6強から7の地震に見舞われても、補修を行うことでその後も使用し続けられるでしょう。
学校や病院のような公共の施設は耐震等級2を満たしています。

*耐震等級3

耐震等級3の建物は、等級1の建物の約1.5倍の強度を持つとされています。
震度6強から7の地震に見舞われても、軽度の損害で済むとされています。
消防署や警察署がこの等級の建物にあたります。

□耐震について考える際のポイントとは?

新築で耐震について考える際には、押さえておくべきいくつかのポイントがあります。
ここでは、3つのポイントを紹介します。

1つ目は、地盤調査を行うことです。

住宅本体の耐震性能が高くても、地盤が弱ければその性能を発揮できません。
そのため、住宅の耐震性能を考える前に、地盤の強さを調べる必要があります。
地盤が弱い場合は、地盤改良工事を実施する場合があります。

2つ目は、耐震等級を確認することです。

新築を建てるのであれば、先程紹介した耐震等級を確認しましょう。
地震による倒壊のリスクを減らしたいのであれば、等級2や3の住宅にすると良いでしょう。

3つ目は、信頼できる住宅会社を選ぶことです。

耐震性能の高い住宅を実現するには、適切な品質管理や施工が重要です。
耐震工事をしっかりと行ってくれる住宅会社を選ぶことは、地震に強い家をつくる上で必須でしょう。

□まとめ

今回は、建物の耐震性能と耐震について考える際のポイントを解説しました。
ポイントをしっかり押さえ、耐震性能の高い家を実現させましょう。
当社は丁寧な施工と徹底した品質管理で安心・安全な住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方必見!ペットと快適に暮らすための間取りとは?

「ペットが住みやすい住宅づくりを行うためには何に気をつければ良いのだろう」
これから注文住宅をご検討の方で、そのようにお悩みの方は多いですよね。
新しい住宅でペットとの快適な暮らしを実現するためには、間取りを工夫することが必要です。
そこで今回は、実際の暮らしに役立てたい間取りのポイントをご紹介します。

□ペットが快適に暮らせる環境をつくるために間取りを工夫する

ペットが快適に暮らせる住宅をつくるためには、さまざまな工夫が考えられます。
ここでは、注文住宅で参考にしたいポイントをご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、玄関から浴室までの間取りを工夫することです。
ペットを飼われている方は、一緒に散歩に行くことが多いですよね。
その際に気をつけたいことが、外の汚れを室内に持ち込まないことです。
そのため、散歩から帰ってきてすぐに浴室へ行けるようにすることをおすすめします。

2つ目にご紹介するのは、掃除がしやすい住宅づくりを意識することです。
基本的にペットは繊細で、綺麗好きです。
そのため、ペットが快適に暮らせるために掃除がしやすい住宅づくりを行いましょう。
具体的には、水回りでは防水性が高い素材を採用することをおすすめします。

□注文住宅を始める上であらかじめ押さえておきたいポイントをご紹介

これからペットと暮らしていく上では、快適さだけではなく安全性を追求することも大切です。
ここでは、ペットが安心して暮らしていけるために押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、ペットフェンスを使うことです。
ペットが安全に暮らしていくためには、キッチンにペットフェンスを使うことがおすすめです。
キッチンには、刃物や口にしてはいけないものなどさまざまな危険が潜んでいます。
そのため、安易に侵入できないように工夫することが大切です。

2つ目にご紹介するのは、浴室の扉をきちんと閉めることです。
ペットとの暮らしで起こりやすいトラブルとして、ペットが浴槽に落ちて溺死してしまうことが挙げられます。
そのため、浴室にもペットが安易に侵入できないように工夫することが必要です。

□まとめ

今回は注文住宅をご検討の方に向けて、ペットと快適に暮らせる住宅づくりの方法をご紹介しました。
せっかく注文住宅を始めるのであれば、ペットが住みやすい住宅をつくりたいですよね。
そのために、まずは間取りを工夫してみてください。
また、実際に注文住宅を始める際はぜひ当社にお任せください。

注文住宅と建売住宅はどっちを選ぶべき?プロが解説します!

「新しい住宅をお得にしたい」
そのようにお考えの方に向けて、今回は注文住宅と建売住宅についてご紹介しましょう。
住宅の購入は人生で一度や二度しかないですよね。
そのため、まずは注文住宅と建売住宅のどちらが皆さんにあっているのかを考えてみることをおすすめします。
ぜひ今回の内容をお役立てください。

□注文住宅と建売住宅のそれぞれのメリットとデメリットをご紹介

住宅購入を始める際は、注文住宅か建売住宅のどちらを採用するかで悩みますよね。
ここでは、それぞれの特徴について詳しくまとめました。

注文住宅のメリットは、こだわりのデザインを実現できることです。
そのため、おしゃれな住宅に興味がある方は注文住宅がおすすめです。
その一方で、住宅購入にかける費用を調整しづらいことがデメリットです。
そのため、あらかじめ予算を決めておくことをおすすめします。

建売住宅のメリットは、土地を探す必要がないことです。
建売住宅では、土地と住宅がセットで販売されています。
そのため、住宅購入にかかる手間が少なくなることが強みです。

その一方で、住宅の外装をこだわれないことがデメリットです。
あらかじめ住宅の仕様が決められているため、内装の小物をおしゃれにしてみると良いですね。

□注文住宅と建売住宅のどちらかを選択する上で押さえておきたいポイントをご紹介

初めて住宅購入を行う方は、わからないことが多いですよね。
まずは、注文住宅か建売住宅のどちらを選択するのかを決めてみることをおすすめします。
以下で、そのために参考にしたいポイントをご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、土地を探すかどうかという点です。
先ほどご紹介した通り、注文住宅では土地と住宅を別々で購入する必要があります。
そのため、すでに土地を持っているかどうかや土地と住宅をセットでお得に購入したいかどうかを意識してみてください。

2つ目にご紹介するのは、住宅のデザインにこだわりたいかどうかという点です。
注文住宅と建売住宅の大きな違いは、住宅のデザインを変更できるかどうかです。
そのため、皆さんがどのような住宅を購入したいのかを踏まえた上で選択してみることをおすすめします。

□まとめ

今回は新しい住宅の購入をご検討の方に向けて、注文住宅と建売住宅についてご紹介しました。
せっかく住宅を購入するのであれば、できるだけお得に始めたいですよね。
そのために、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。
また、住宅購入のことに関するご相談があれば一度当社にお問い合わせください。

注文住宅と建売住宅のメリット・デメリットについて解説します!

「注文住宅と建売住宅の違いについて知りたい」
これから新しい住宅の購入をご検討の上で、そのようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
せっかく住宅購入を始めるのであれば、失敗は避けたいですよね。
そこで今回は、注文住宅と建売住宅についてご紹介します。
ぜひ、具体的なメリットとデメリットを参考にしてください。

□注文住宅を採用するメリットとデメリットをご紹介

注文住宅を利用することには、さまざまななメリットがあります。
ここでは、注文住宅の特徴についてご紹介しましょう。

注文住宅を利用するメリットは、理想のマイホームを実現できることです。
新しい住宅を購入する際は、住宅のデザインにこだわりたいが多いですよね。
そのような方には、注文住宅がおすすめです。
カタログを見たり住宅会社の方に話を聞いたりして、個性的な住宅をつくれます。
ぜひ外装と内装をおしゃれに仕上げて、理想の暮らしを実現してみてください。

その一方で、注文住宅のデメリットは費用が思っていたものより高くなる可能性があることです。
住宅の仕様を決める上で、ついついさまざまなオプションをつけてしまいます。
そのため、注文住宅を始める際はあらかじめ具体的な予算を決めておくことをおすすめします。

□建売住宅を採用するメリットとデメリットをご紹介

ここでは、建売住宅の特徴についてご紹介しましょう。
ぜひ、これからの暮らしにお役立てください。

建売住宅を利用するメリットは、すぐに入居できることです。
建売住宅では、すでに住宅の仕様が決められています。
そのため、購入後すぐに入居できることが強みです。
また、住宅の購入時に実際の暮らしを想像しやすいこともメリットです。
実際の暮らしをイメージして必要になるものを揃えておくと良いでしょう。

その一方で、建売住宅のデメリットは個性を発揮できないことです。
建売住宅では、住宅の仕様があらかじめ決められています。
そのため、皆さんのこだわりを実現しづらいことを理解しておくことが大切です。
住宅の外装や内装を変更できない分、実際の暮らしで使用する小物にこだわってみるとよいですね。

□まとめ

今回は住宅購入をご検討の方に向けて、注文住宅と建売住宅についてご紹介しました。
住宅の購入は、人生で一度や二度しかないですよね。
そのため、購入後に後悔しないために今回ご紹介したそれぞれのメリットとデメリットを参考にしてみてください。
また、実際に住宅を購入する際はぜひ一度当社にお問い合わせください。

ペットに優しい注文住宅で愛犬と快適に過ごしましょう!

「ペットにとって快適な住宅づくりを始めたい」
これから注文住宅を始める上で、そのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
実際に、犬をペットとして飼われている方は多いですよね。
そこで今回は、犬と一緒に暮らしていく上で押さえておきたいポイントをご紹介します。
ぜひこれからの暮らしにお役立てください。

□犬と暮らしていく上であらかじめ知っておきたいポイントをご紹介

ペットの犬が快適に暮らせる住宅をつくるためには、犬が好きなことを知っておくことが大切です。
ここでは、犬が好きなことを具体的にご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、散歩です。
実際に犬をペットとして飼われている人の中で、毎日散歩をしている方は多いのではないでしょうか。
犬は、散歩をすることが大好きです。
そのため、暇がある時は犬と散歩することをおすすめします。

2つ目にご紹介するのは、狭い空間です。
皆さんの中で、狭いところにいるとストレスが溜まってしまう方はいらっしゃいますよね。
しかし人間とは違って、犬は基本的に狭い空間を好みます。
そのため、これから注文住宅を始める上で参考にしてみてください。

□犬との快適な暮らしを実現するために注文住宅で意識したいことをご紹介

新しい住宅で愛犬との暮らしをより快適にするためには、さまざまな工夫が考えられます。
ここでは、実際に注文住宅で参考にしたい実例をご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、リビングを広くすることです。
犬が快適に暮らせるためのスペースを確保するために、リビングを広く設計することをおすすめします。
また、リビングを広めに設計しておくと犬と遊びやすくなります。
ぜひ参考にしてみてください。

2つ目にご紹介するのは、庭をつくることです。
犬が外で遊べるために、庭をつくってみてはいかがでしょうか。
注文住宅で庭をつくるとなると、費用がかかるため大変ですよね。
しかし、犬が快適に暮らすためには庭が役立ちます。
そのため、ぜひ皆さんの犬がいつでも外で走り回ったりボールで遊んだりできる環境づくりをしてみてください。

□まとめ

今回は注文住宅をご検討の方に向けて、ペットが快適に暮らせる住宅づくりの方法をご紹介しました。
せっかく注文住宅を始めるのであれば、ペットの犬が好む住宅づくりを行いたいですよね。
そのために、ぜひ今回ご紹介した内容を踏まえた上で注文住宅を始めてみてください。
また、その際は一度当社にお問い合わせください。

注文住宅をお考えの方へ!吹き抜けのメリット・デメリットについて解説します!

「注文住宅で吹き抜けを採用したい」
これから注文住宅を始める上で、吹き抜けに興味を持っている方はいらっしゃいませんか。
おしゃれな住宅をつくるために、吹き抜けを採用する方は多いですよね。
そこで今回は、吹き抜けを採用することのメリットとデメリットをご紹介します。
ぜひこれからの暮らしにお役立てください。

□注文住宅で吹き抜けを採用することのメリットをご紹介

新しい住宅で快適な暮らしを実現するためには、吹き抜けが役立ちます。
ここでは、具体的にどのようなメリットがあるのかをご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、開放感がある住宅を実現できることです。
吹き抜けを採用すると、1階と2階が繋がっているため天井の高さが上がります。
そのため、開放感がある住宅になることを押さえておきましょう。

2つ目にご紹介するのは、住宅の室内が明るくなることです。
注文住宅で吹き抜けを採用すると、太陽の光が室内に届きやすくなります。
そのため、昼間は太陽の光だけでも生活できることを押さえておきましょう。

3つ目にご紹介するのは、風通しが良くなることです。
一般的に、吹き抜けがある住宅は風通しが良いです。
その理由は、1階の窓から入った空気が2階の窓から出ていきやすいからです。
そのため、換気がしやすいためおすすめです。

□注文住宅で吹き抜けを採用することのデメリットをご紹介

注文住宅で吹き抜けを採用することにはデメリットもあります。
ここでは、デメリットとして挙げられることをご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、掃除がしづらいことです。
吹き抜けを採用すると、2階の窓の掃除を行うために足場を組んだり業者に依頼したりする必要があります。
そのため、不便に思われる方もいらっしゃいます。

2つ目にご紹介するのは、臭いが住宅内で広がってしまうことです。
吹き抜けがあると、1階のリビングで食べた食事の臭いも2階に広がってしまいます。
そのため、こまめに換気を行う必要があることを押さえておきましょう。
また、天井にシーリングファンを設置すると室内の換気を簡単に行えるためおすすめです。

□まとめ

今回は注文住宅をご検討の方に向けて、吹き抜けを採用することのメリットとデメリットをご紹介しました。
せっかく注文住宅を始めるのであれば、理想を実現したいですよね。
そのために、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。
また、注文住宅のことで疑問に思うことがあれば当社にお問い合わせください。

自然素材の家のメリットについて解説します!

「自然素材を使って住宅づくりを始めたい」
これから注文住宅をご検討の上で、自然素材に興味がある方は多いのではないでしょうか。
自然素材を採用すると、自然の雰囲気を楽しめます。
そこで今回は、注文住宅で自然素材を採用することのメリットについてご紹介しましょう。
ぜひこれからの暮らしにお役立てください。

□これからの暮らしで参考にしたい自然素材についてご紹介

「自然素材ってどのような素材のことなのだろう」
そのようにお悩みの方は多いですよね。
ここでは、自然素材の特徴についてご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、化学物質が使われていないことです。
自然素材は、化学物質が使われていないため健康な生活に役立ちます。
これから新しい住宅で生活をしていく上で、化学物質によるトラブルを避けたいですよね。
そのために、自然素材を使って注文住宅を始めてみることをおすすめします。

2つ目にご紹介するのは、耐久性が優れていることです。
「自然素材の住宅は耐久性が弱いのではないか」
そのようにお考えの方は多いですよね。
しかし、自然素材は天然のものを素材としているにもかかわらず、耐久性に優れています。
そのため、長く住宅に住み続けたい方におすすめです。

□注文住宅で自然素材を採用することのメリットをご紹介

注文住宅を始める上で、自然素材を採用することのメリットについて疑問に思われている方は多いですよね。
ここでは、自然素材を採用することのメリットをご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、自然の雰囲気を楽しめることです。
せっかく注文住宅を始めるのであれば、落ち着いた雰囲気を実現したいですよね。
自然素材は、リラックスするためにとてもおすすめです。
そのため、自然素材を使って落ち着いた雰囲気の住宅づくりを始めてみてください。

2つ目にご紹介するのは、快適に生活できることです。
自然素材を採用すると、夏は比較的涼しく、そして冬は比較的暖かく過ごせます。
なぜなら、木材が温度調節機能を持っているからです。
そのため、これからの暮らしを快適にするために自然素材を採用してみてください。

□まとめ

今回は注文住宅をご検討の方に向けて、自然素材を採用することのメリットをご紹介しました。
せっかく注文住宅を始めるのであれば、快適な暮らしを実現したいですよね。
そのため、ぜひ今回ご紹介した内容を踏まえた上で注文住宅を始めてみてください。
また、その際は一度当社にお問い合わせください。

注文住宅をお考えの方必見!自然素材について解説します!

「自然素材にこだわって住宅づくりを始めたい」
これから注文住宅をご検討の上で、そのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
健康のことを考えて、自然素材の採用を好む方は多いですよね。
そこで今回は、注文住宅で自然素材を採用する上であらかじめ押さえておきたいポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□これからの暮らしに役立てたい自然素材についてご紹介

注文住宅で自然素材の採用をご検討の方は、具体的にどのような素材が使われているのか気になりますよね。
ここでは、実際の暮らしに役立てたい自然素材をご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、無垢(むく)材です。
無垢材とは、天然の木を使って作られた素材のことを意味します。
自然素材で住宅づくりを行うのであれば、木材は採用したいですよね。
そのため、無垢材をフローリングや他の内装に使ってみることをおすすめします。

2つ目にご紹介するのは、珪藻土(けいそうど)です。
珪藻土は、調湿作用が優れているため住宅の内壁に使われることが多いです。
住宅の計画を始める上で、湿気対策について不安に思われている方は多いですよね。
そのため、ぜひ珪藻土の採用をご検討ください。

□注文住宅で自然素材を採用することのメリットをご紹介

注文住宅を始める上で、自然素材を採用することのメリットについて疑問に思われている方は多いですよね。
ここでは、自然素材を採用することのメリットをご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、化学物質が使われていないことです。
やはり、自然素材を採用することの大きな強みは安心して生活できることです。
化学物質が使われている素材を採用すると、トラブルが発生するケースがあります。
そのため、ぜひ自然素材の採用をご検討ください。

2つ目にご紹介するのは、耐久性が優れていることです。
一般的に、自然素材は耐久性に優れているため快適な生活を実現できます。
例えば、無垢材は衝撃を吸収する力が優れているため、フローリングで採用すると転んでも軽症で済みます。
小さいお子さんがいる家庭では、ぜひ参考にしたいですよね。

□まとめ

今回は注文住宅をご検討の方に向けて、自然素材をご紹介しました。
せっかく注文住宅を始めるのであれば、理想を実現したいですよね。
そのため、自然素材の住宅づくりをご検討の方はぜひ今回ご紹介した内容を踏まえた上で注文住宅を始めてみてください。
また、その際は一度当社にお問い合わせください。

注文住宅と建売住宅の違いについて解説します!

「注文住宅をできるだけお得に始めたい」
これから注文住宅をご検討の上で、そのようにお考えの方は多いですよね。
そのような方に向けて、今回は建売住宅をご紹介します。
以下で具体的な注文住宅と建売住宅の違いを踏まえて、それぞれの特徴についてまとめたのでぜひこれからの暮らしにお役立てください。

□建売住宅の意味と利用するメリットをご紹介

新しい住宅を購入する際は、建売住宅について知っておくことが役立ちます。
ここでは、建売住宅の意味と利用するメリットをご紹介しましょう。

建売住宅とは、土地と住宅がセットで販売されていることを意味します。
一般的に、建売住宅では広い土地に同じような仕様の住宅がたくさん建てられており、それらが比較的安い価格で販売されています。
そのため、「できるだけ費用を抑えて住宅を購入したい」とお考えの方におすすめです。

しかしその一方で、住宅のデザインにこだわれないことを押さえておきましょう。
外装があらかじめ決められているため、内装を皆さんの理想の住宅に仕上げてみると良いですね。

□建売住宅と注文住宅の違いを踏まえてそれぞれの特徴をご紹介

新しい住宅を購入する際は、建売住宅にするか注文住宅にするか検討することもあります。
ここでは、それぞれの特徴についてご紹介しましょう。

1つ目にご紹介するのは、住宅の仕様に関する特徴です。
建売住宅では、住宅の仕様があらかじめ決められています。
そのため、住宅のデザインに大きな変更を加えられないですが、その分住宅の完成をイメージしやすいことが特徴です。

その一方で、注文住宅は住宅のデザインをこだわれることが強みです。
「住宅のデザインはこだわりたい」とお考えの方には、注文住宅がおすすめです。
その際は、住宅の完成をイメージしておくことが大切でしょう。

2つ目にご紹介するのは、住宅購入にかかる費用の特徴です。
先ほどご紹介した通り、建売住宅では住宅を比較的安く購入できます。

しかし、注文住宅でもあらかじめ予算を決めておけば、住宅購入にかかる費用をきちんと調整できます。
そのため、住宅を購入する際は具体的な予算を決めておくことをおすすめします。

□まとめ

今回は注文住宅をご検討の方に向けて、建売住宅をご紹介しました。
せっかく新しい住宅を購入するのであれば、できるだけお得に始めたいですよね。
そのために、ぜひ今回ご紹介した注文住宅と建売住宅の違いを押さえておきましょう。
また、住宅のことに関するご相談があれば一度当社にお問い合わせください。

注文住宅を建てたい方へ!土地探しの方法と流れについて解説します!

注文住宅の土地探しをされている方はいらっしゃいませんか。
土地探しはマイホームを建てるためには、欠かせない作業です。
事前にどんな流れで進めるべきか把握しておくことでスムーズに進められます。
そこで今回は、土地探しの流れと方法について解説します。

□土地探しの流れとは?

土地探しは大まかに3つのステップに分かれます。

最初に、住みたいエリアを決めましょう。
駅へのアクセスの良さや子育てしやすい環境など様々な希望に優先順位をつけ、それを元にエリアを絞りましょう。

次に、資金計画を立てましょう。
その際、土地代だけでなく住宅建設費や諸費用とのバランスを考える必要があります。
土地代に費用をかけすぎると、住宅の建設費の費用をかけられず後悔するかもしれません。
そのため、住みたいエリアの土地の相場を把握しておくことで、資金計画をスムーズに進められるでしょう。

希望のエリアを絞り、資金計画を立てたら、不動産会社にこれらの希望を伝え土地を探してもらいます。
気になる土地を見つけたら実際に自分の足で見に行くことをおすすめします。
そうすることで、実際にその地域で暮らすことをイメージできます。

□土地探しの方法を紹介

上記で、土地探しを不動産会社に依頼すると紹介しましたが、それ以外にも様々な方法があります。
以下に、詳細を紹介しましょう。

*インターネットで探す

1つ目は、インターネットで探す方法です。
不動産のホームページやサイトから土地を探します。
希望のエリアや価格などの条件を決めてから探すと、より希望に沿った土地を見つけられます。
ただし、インターネットは情報量が多く、どの土地が良いのか悩んでしまいます。
悩んでいるうちに気になる土地が契約される可能性もあるでしょう。

*自分の足で探す

住みたいエリアが定まっている場合、自分の足で街を歩くことで売却中の土地を探す方法もあります。
自分の足で探すことで、土地の様子だけでなく、そのエリアの環境や治安、雰囲気などを確認できるでしょう。
駅からの距離や買い物の利便性、学校や病院までの距離などを実際に確認できることは、自分の足で土地を探すメリットとして挙げられるでしょう。
また、インターネットには掲載されていない土地を見つけられるかもしれません。

□まとめ

ここまで、土地探しの流れと方法の種類について紹介しました。
今回の記事を参考に、スムーズに土地探しを進めましょう。
当社は、自然素材を活かした注文住宅をご依頼を随時受け付けております。
住宅関係のご不明点をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ自然素材のメリットを紹介します

新しく注文住宅を建てたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
マイホームを建てるにあたって、素材にこだわりたい方は多いですよね。
特に自然が好きな方には自然素材がおすすめです。
自然素材は、見た目や質感だけでなく機能面にも良さがあります。
そこで今回は、自然素材の種類とメリットについて解説します。

□自然素材の種類について

最初に、自然素材の種類について紹介します。

無垢材は、天然の木から木材を切り出した素材です。
建材として使用されること以外に、フローリング材としても採用されます。
無垢材は、接着剤などで加工されていないため、化学物質を含んでいません。
また、室内の湿度が高い場合、湿気を吸収し、乾燥している場合は水分を放出する調湿機能を備えています。
使用する木は、スギやヒノキなどの針葉樹、ナラやケヤキなどの広葉樹が挙げられるでしょう。

次に、漆喰や珪藻土は、塗壁の仕上げに使用される内装材です。
いずれも耐火性に優れており、さらに珪藻土は調湿機能も備えているため、機能的です。
塗り方次第で、独特のデザイン、質感を演出できるためオリジナリティがあります。

このほかに、断熱材や接着剤にも自然素材を用いる場合もあります。
家のあらゆる箇所に自然素材を採用することで、以下に紹介するメリットを感じられるかもしれません。

□自然素材の家のメリットを紹介

*健康に良い

自然素材の大きなメリットの1つとして、健康に良いことが挙げられます。
一般的な建材や仕上げ材には化学物質が含まれる接着剤、着色料が使用されています。
これらは、ホルムアルデヒドなどを発生させる可能性があり、シックハウス症候群やアレルギーを引き起こすかもしれません。
自然素材は、このような化学物質を含まないため、健康に良いと言えます。

*過ごしやすい

上記で紹介したように、無垢材や珪藻土には調湿機能があります。
これにより、結露やカビの発生を防げるでしょう。
また、無垢材は消臭効果や木の優しい香りによってリラックス効果を持っています。

*自然を感じられる

自然素材には、その素材独特の質感や温もりを感じられます。
特に無垢材は、経年劣化によって変化する見た目を楽しめますよ。
自然を感じたい方やアウトドア好きの方にはおすすめです。

□まとめ

以上、自然素材の種類とメリットを紹介しました。
自然素材の家を建てることで、毎日自然を感じられる心地よい空間になります。
今回の記事を参考に、自然素材の家を検討してみてください。
当社は、自然素材の活かした注文住宅の建設を承っております。
住宅や素材についてお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!シューズクロークのメリットとデメリットについて解説!

注文住宅の玄関の動線をより良くしたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
玄関は、何かと収納するものが多く雑多になることが多いです。
この問題は、シューズクロークを設置することで解決できます。
今回は、シューズクロークとは何か、設置時のポイントを紹介します。

□シューズクロークとは

シューズクロークとは、靴や傘だけでなく比較的大きなものも収納できるほど容量がある収納スペースです。
以下に、メリットやデメリットを紹介します。
シューズクロークの設置をお考えの方はぜひ参考にして下さい。

*メリット

1つ目は、収納力です。
一般的な靴箱は、靴や傘が収納できる程度のスペースしかありません。
シューズクロークは、ベビーカーやゴルフバッグ、アウトドアグッズなどの大きな荷物も収納できます。
また、冬用のブーツやレインコートなど使用頻度の少ないものもしまっておけます。
子供や家族の部活や趣味の道具も収納できるでしょう。
また、このような外出時に持ち出すものを玄関に収納できるため、動線がスッキリします。

2つ目は、玄関がスッキリすることです。
ウォークスルータイプの場合、収納スペースの内部で靴が脱げます。
そのため、玄関の靴を脱ぐ場所に靴が散乱しません。
もし急な来客があった場合でも、綺麗な玄関で招き入れられます。

*デメリット

1つ目は、玄関が狭くなる可能性があることです。
床面積が小さい住宅の場合、シューズクロークを設置することで玄関のスペースを圧迫する可能性があります。
一方で、シューズクロークを狭くすると、物が溢れるかもしれません。

□設計する際のポイントとは

シューズクロークを設置する際、臭い対策をする必要があります。
靴をたくさん収納するため、梅雨の時期などには特に臭いが気になります。
また、カビが発生する恐れもあります。

対策として、シューズクローク内に通気口や換気扇を設けましょう。
また、消臭効果や調湿効果のある壁紙などを使用することもおすすめです。

そのほか、家族構成や今ある靴や収納したいものの量を踏まえて、サイズを考えましょう。
そうすることで、収納が足りなくなったり、余りができたりする失敗を避けられます。

□まとめ

シューズクロークのメリット・デメリットと設置時のポイントを紹介しました。
シューズクロークがあることで、生活のしやすさは一変します。
今回の記事を参考に、シューズクロークの設置を検討してみてください。
当社は、注文住宅のご依頼を随時受け付けております。
住宅関係のお悩みをお持ちの方は、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討されている方へ!屋根の種類と選び方について解説!

「屋根にはどんな種類があるのか。」
「自分に合う屋根を見つけたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
屋根は、住宅の外観を決める重要な要素であるため、しっかり考える必要があります。
そこで今回は、屋根の種類と地域別のおすすめの屋根を紹介します。

□屋根の種類を紹介

最初に、代表的な屋根の種類を紹介します。
それぞれ特徴が異なるため、比較しながら確認してください。

*切妻屋根

切妻屋根は、絵に描いたような典型的な三角屋根です。
2枚の流れ面が頂上部で合わさっている構造です。
シンプルな形状であるため、使用する部材が少なく、メンテナンスの費用も安く抑えられます。

*寄棟屋根

寄棟屋根は、屋根の頂上部で4枚の流れ面が合わさっている形状の屋根です。
耐久性がとても高く、台風や地震などの自然災害にも強いです。
ただし、棟が多いため、雨漏りの可能性が高く、定期的なメンテナンスが必要です。
また、切妻屋根よりも部材が多いため、費用も割高です。

*片流れ屋根

片流れ屋根は、大きな1枚の流れ面が1方向に向かって傾斜している形状の屋根です。
スタイリッシュな見た目をしているため、シンプルモダンな住宅に合います。
また、狭小地の建物でも採用できるため、近年人気が高まっています。
費用も安く、メンテナンスもしやすいです。
ただし、1方向に雨が流れるため、大きな雨樋を用意する必要があります。

□地域別の屋根の選び方を紹介

日本は、地域によって気候に大きな差があります。
そのため、住む地域の特性に合わせた屋根を選ぶ必要があります。

例えば、豪雪地帯では切妻屋根や片流れ屋根などシンプルな形状の屋根がおすすめです。
大きな傾斜があることで、屋根に積もった雪を流し落とせます。
そのため、雪かきのために屋根に登る必要がなくなります。

一方で、台風の進路になりやすい地域では、屋根の傾斜が小さく、耐久力のある屋根がおすすめです。
そのため、寄棟屋根がおすすめです。

また、夏に暑い地域では大きな勾配の屋根がおすすめです。
斜面が大きいことで、屋根と天井の間に空間を広く取れます。
そうすることで、2階で感じる暑さを抑えられます。

□まとめ

ここまで、屋根の種類と地域別のおすすめの屋根を紹介しました。
それぞれの屋根の特徴をしっかり把握しておくことで、外観の設計がよりスムーズになります。
今回の記事を参考に、ご自身に合う屋根を見つけてください。
当社は、注文住宅のご依頼を随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。

ゴミ箱の位置はどこが最適?注文住宅を建てる方に向けて解説!

注文住宅を検討中の方はいらっしゃいませんか。
注文住宅を建てるにあたり、リビングやキッチンなどの間取りを考えますよね。
しかし、ゴミ箱の配置について考える方は多くありません。
実は、ゴミ箱は生活動線にも影響する重要な要素です。
そこで今回は、ゴミ箱の配置の例と位置を決める際のポイントを紹介します。

□ゴミ箱はどこに置く?

ゴミ箱の配置は、間取りを考える際にしっかり考えておきたいことの1つです。
特に、キッチンのゴミ箱は比較的大きい方が便利ですよね。
そのため、事前に配置を考えておかないと不便を感じる可能性があります。
最初に、キッチンのゴミ箱の配置例を紹介しましょう。

*シンクの下

フレームのステンレスキッチンや造作キッチンでは、シンクの下にゴミ箱を収納するスペースがあります。
ここにゴミ箱を収納するメリットとして、シンクで出たゴミをすぐに捨てられることが挙げられます。
また、シンクの下は広いため、比較的大きなサイズのゴミ箱を収納できます。

*背面収納の下

最近のキッチンには背面収納があることが多いです。
背面収納は、決まった規格の箱型のユニットをカスタマイズしますが、ユニットの下部にゴミ箱用のスペースを用意することも可能です。
タイプによっては、ゴミ箱の収納スペースがワゴンのようになっており、使わない時は見えないように隠しておけます。
一方、使い勝手を重視してオープンにゴミ箱を置いておく方法もあります。

このように、背面収納の自由さを活かして、自分に合ったゴミ箱の収納を選べます。

□ゴミ箱の配置を決める際のポイントとは

ゴミ箱の配置にはさまざまなパターンがあることはご理解いただけたでしょうか。
それでは、ゴミ箱の配置を決める際、どのようなポイントを確認すべきなのでしょうか。

まず、地域のゴミ分別の方法について把握しておきましょう。
また、収集の頻度についても確認しておきたいですね。
次に、これらの情報を元にして、必要なゴミ箱の数や大きさを考えます。
加えて、ライフスタイルの変化にも配慮しましょう。
家族が増えたり、子供が成長したりすることで、ゴミの量が増えるかもしれません。

これらのポイントを押さえてゴミ箱の配置を考えれば、使い勝手の良いゴミ箱スペースができるでしょう。

□まとめ

ゴミ箱の配置の例と位置を決める際のポイントについて解説しました。
ゴミ箱の配置は、意外にも生活のしやすさに大きな影響を与えます。
今回の記事を参考に、適切なゴミ箱の位置を見つけてください。
当社では、注文住宅のご依頼を随時受け付けております。
住宅に関するご不明点をお持ちでしたら、気軽にご相談ください。

注文住宅を購入したい方へ!玄関ドアの種類と選ぶ際のポイントを紹介!

注文住宅を検討されている方はいらっしゃいませんか。
住宅の外観をデザインする際、多くの方は外壁や屋根について考えますよね。
しかし、玄関ドアも外観に大きな影響を与える要素の1つです。
また、さまざまな種類があり、使い勝手も異なります。
そこで今回は、玄関ドアの種類と選ぶ際のポイントを紹介します。

□玄関ドアの種類を紹介

最初に、玄関ドアの種類を形状別に紹介しましょう。

1つ目は、片開きドアです。
これは、最も採用されている玄関ドアです。
シンプルな形状をしているため価格が安いです。
また、シンプルなデザインや色がそのまま住宅の外観に反映されやすいです。

2つ目は、親子ドアです。
これは、片開きドアの横に小さなドアがついている見た目をしています。
そのため、片開きドアよりも広い開口部を作れます。
ご家族の中に車椅子を使う方がいる場合や、大きな荷物を楽に出し入れしたい方にはおすすめの形状です。

3つ目は、片袖ドアです。
これは、玄関ドアの横に大きなガラスがついているドアです。
このガラスがあることで、採光に悩みやすい玄関でも明るい空間を作れます。

このほか、親子ドア以上に開口部が広い両開きドアや、引き戸もあります。

□玄関ドアを選ぶ際のポイントとは?

玄関ドアを選ぶ際に注目しておきたいポイントがいくつかあります。
以下に詳しく紹介します。

*開閉方法

上記で紹介したように、ドアは種類によって開き勝手が大きく異なります。
また、デザインも異なるため、総合的に考える必要があります。
玄関に自転車を置きたい方や玄関を広くしたい方は、親子ドアや両開きドアがおすすめです。
一方、外観を踏まえて、シンプルなデザインにしたい方は、片開きドアがおすすめです。

*断熱性

外壁や屋根の断熱性を高める方は多いですが、玄関ドアからも熱の出入りがあります。
特に、玄関ドアはアルミ製であることが多く、熱を通しやすいです。
最近では、アルミ材の間に断熱層を備えたドアもあるためチェックしてみてください。

*採光性

玄関は、方角や立地によって暗くなりやすい場所です。
そのため、採光窓を設置して外部から明かりを取り入れることが有効です。
ただし、あまりにも大きい採光ガラスを作ると、防犯面の不安が出てくるため、適度な大きさにしましょう。

□まとめ

ここまで、玄関ドアの種類と選ぶ際のポイントを紹介しました。
デザイン以外にも開閉方法や素材などを考慮してご自身に最適な玄関ドアを考えてください。
その際は、今回紹介したポイントを意識してみてくださいね。
当社は、自然素材を活かした注文住宅を中心にご依頼を承っております。
お問い合わせお待ちしております。

注文住宅を検討中の方に向けて家事動線に配慮した間取りについて解説します!

「家事動線に配慮するとどうなるのか。」
「家事動線を踏まえて間取りを設計したい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
家事をできるだけ効率よく行いたい方は、家事動線に配慮して間取りを設計しましょう。
今回は、家事動線に配慮した間取りの魅力とそのアイデアを紹介します。

□家事動線に配慮するとどうなるの?

家事動線とは、掃除や洗濯、料理などの家事を行うための動線を指します。
家事動線に配慮すると最短距離で移動できるため、無駄な動きがなくなりストレスなくスムーズに家事を行えるようになります。

料理の動線は、具体的な調理工程をイメージしながら考える必要があります。
料理をする際は冷蔵庫から食材を取り出し、食材を洗った後、下処理をしますよね。
その後、コンロで加熱をすると思います。
このような、料理の一連の流れをスムーズに行えるように、動線をシンプルにしましょう。

また、洗濯の場合、洗濯した衣類を最短距離でベランダやバルコニーなどに運べるような動線を考えましょう。
加えて、洗濯物を取り込み、たたみ、収納するまでの流れにも配慮する必要があります。
つまり、洗濯機と物干し場とリビングと収納スペースの距離が近い間取りを設計すると良いですね。

このように、家事動線を短くシンプルにすることで、効率よく家事が行える家になるでしょう。

□家事動線に配慮した間取りのアイデアを紹介

上記で、家事動線の基本的な考え方を紹介しました。
次に、家事動線に配慮した具体的なアイデアを紹介しましょう。

*洗濯

家事動線に配慮して洗濯機と物干し場の距離を近くしても、1階と2階に分かれていたらベストとは言えません。
なぜなら、水分を含んだ衣類を持って階段を登り降りすることは、とても大変な作業だからです。
そのため、可能な限り物干し場と洗濯機を同じ階に配置しましょう。
1階に洗濯機がある場合、リビングの外にウッドデッキを設置すると、その階で洗濯の家事動線が完結します。

*掃除

掃除の動線をシンプルにするには、掃除道具の収納場所に工夫が必要です。
部屋の作りによって使用する掃除道具は異なるため、必要な場所に必要な掃除道具を置けるよう小さな収納スペースを作っておくことをおすすめします。
また、コードレス掃除機やシートをつけるタイプのワイパーなどコンパクトな掃除道具を用意すると省スペースになりますね。

□まとめ

本記事では、家事動線に配慮した間取りの魅力とアイデアを紹介しました。
今回紹介した内容を踏まえて、効率よく家事を行える間取りを設計してください。
当社は、お客様のマイホーム作りを全力でサポートさせていただいております。
注文住宅をお考えの方は、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討中の方へ!トイレの一般的な広さと広さを決める際のポイントを解説します!

「ちょうど良いトイレの広さがわからない。」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
トイレの広さは、家の暮らしやすさに影響します。
そのため、あらかじめ適切な広さについて考える必要があります。
今回は、トイレの一般的な広さと設計の際のポイントについて解説します。

□一般的なトイレの広さとは?

トイレの一般的な広さは、大きく0.4坪、0.5坪、0.75坪に分けられます。

0.4坪は、戸建て住宅の2階にあるトイレに多い広さです。
少し狭いと感じるかもしれませんが、機能的に問題はないでしょう。
また、タンクレストイレを選べば、0.4坪でも多少空間を広く使えます。

0.5坪は、戸建て住宅で採用されることが多い広さです。
最もベーシックなサイズのトイレで、基本的に狭さは感じません。
しかし、トイレ内に洗面台を用意したい場合やちょっとした棚を置きたい場合は、もう少し広い方がお勧めです。

0.7坪は、非常に広々としたトイレ空間です。
洗面台を用意することはもちろん、トイレットペーパーや掃除道具を収納するスペースも設けられます。
機能的なトイレを設計したい方にはおすすめの広さですね。

□設計の際のポイントを紹介

まず必要最低限のトイレの広さを確認します。
その際、設置予定の便器の大きさを調べます。
必要最低限の広さは、便器の幅+約30cm、便器の奥行き+約40cmで算出されます。
もし、この広さのスペースを確保できない場合は、便器のサイズがより小さいものを選びましょう。

そして、必要最低限の広さを踏まえて、ゆとりのある広さを考えましょう。
戸建て住宅の場合は、トイレ空間にゆとりがあることが多いため、収納や洗面台の設置を検討しても良いですね。

また、バリアフリー対応のトイレを作りたい場合、かなり広めに間取りを設計する必要があります。
具体的には、幅160〜180cm、奥行き160〜180cm程度は確保しておきたいですね。
トイレの広さ以外に、手すりの設置や出入り口の広さなどにも配慮しましょう。
車椅子を使われる方がいらっしゃる場合は、車椅子対応の便器を検討してみることをおすすめします。

□まとめ

以上、一般的なトイレの広さと設計の際のポイントについて紹介しました。
トイレは、広さだけでなくどんなタイプの便器を選ぶかも大切です。
今回の記事を参考に、使いやすいトイレの設計をしましょう。
当社は、注文住宅のご依頼を随時受付中です。
住宅に関するご不明点等ございましたら、気軽にお問い合わせください。

注文住宅を建てたい方へ収納に関する失敗とポイントを解説します!

注文住宅の購入を検討されている方はいらっしゃいませんか。
住宅を建てるにあたって、なるべく失敗は避けたいですよね。
注文住宅において、収納に関する失敗はよくあります。
しかし、事前に失敗例を把握し、対策を取れば問題ありません。
そこで今回は、収納に関する失敗例と設計時のポイントを紹介します。

□収納の失敗例を紹介

*収納の配置に関する失敗

収納が足りなくなることを避けるために、収納スペースを広く確保する方はよくいらっしゃいます。
しかし、収納の配置は考えなかったために、使うべき場所に使うものを収納できないことがあります。
掃除機がリビングから離れた場所に収納されていたり、タオルが脱衣所付近に収納できなかったりすると、非常に使いにくいですよね。

このような失敗を避けるためには、収納する物の使用場所を想定して収納スペースの配置を考えることが大切です。

*屋根裏収納が使いづらい

屋根裏を収納スペースとして確保したものの、ハシゴの登り降りが億劫になり、結局使わなくなったケースはよくあります。
特に、夏の屋根裏は熱がこもっているため、収納している物を取りに行くだけで汗をかいてしまいます。
屋根裏収納を作る際は、換気に配慮しましょう。
また足腰に不安がある方は、屋根裏収納は避けた方が良いかもしれません。

□収納を設計する際のポイントを紹介

上記のような失敗をしないためにも、収納を設計する際のポイントを紹介しましょう。

1つ目は、ウォークインクローゼットを活用することです。
ウォークインクローゼットは、人が入れるほどの広さを確保した収納スペースで、収納力が魅力の1つです。
これをうまく活用すれば、家族の衣類を1箇所にまとめられるため、省スペースに繋がります。
また、ウォークインクローゼットのコスト面が気になる方がいらっしゃるかもしれません。
その場合、扉や仕切り、引き出しなどを設置しなければコストダウンできます。

2つ目は、収納スペースをまとめることです。
収納スペースをまとめることで、住宅全体の収納の数が減りますよね。
したがって、部屋の間取りの自由度が増します。
もちろん、上記の失敗を避けるために、収納が必要な箇所には相応の広さの収納スペースは確保してください。
家の動線を踏まえて、まとめられる収納は1つに集めるようにしましょう。

□まとめ

ここまで、注文住宅における収納の失敗例と設計時のポイントを解説しました。
今回の記事を参考に、後悔のない住宅を建ててください。
当社は、自然素材を活かした注文住宅を中心に家づくりを行っております。
収納や住宅に関してわからないことがございましたら、気軽にご相談ください。

注文住宅の購入をお考えの方へ!窓の種類について解説!

新しく注文住宅を建てたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅では、色々な部分の設計を考える必要がありますよね。
窓もその1つですが、種類が豊富でどれにすべきか迷ってしまいます。
今回は、窓の種類と選ぶ際のポイントを解説します。

□窓の種類について

最初に代表的な窓の種類と特徴を紹介しましょう。

*掃き出し窓

掃き出し窓とは、床から天井付近までの高さがある大きな窓です。
主にリビングやベランダなどに設置され、外への出入りの際に使用することが多いです。
採光性や通気性に優れており、開放感を演出できる特徴もあります。
一方で、プライバシー確保のためにカーテンの取り付けが欠かせません。

*腰高窓

腰高窓は、大人が立った時にちょうど腰あたりに位置する窓を指します。
掃き出し窓の設置には適していない部屋における、採光や通風を目的に取り付けられることが多いです。

*引き違い窓

引き違い窓とは、2枚の窓を左右に引いて開閉するタイプの窓です。
日本の住宅では、広く使用されています。
窓の開け閉めを調節しやすい点が特徴です。
また、比較的価格が安いことも魅力の1つでしょう。

□窓を選ぶ際のポイントとは

窓を選ぶ際には、何点か注意すべきポイントがあります。
以下に、それぞれのポイントについて解説しましょう。

1つ目は、採光性です。
窓を設置する一番の役割は、部屋の中に日光を取り入れることです。
南向きの部屋は、リビングとして使用することが多く、過ごす時間も長いため大きな窓で光を確保する必要があります。
また、北向きの部屋は、日当たりが悪くなりやすいですが、窓の配置次第では採光性を高められます。

2つ目は、通気性です。
窓は、部屋の空気を循環させる役割も担っています。
そのため、部屋全体のバランスを考えて風の通り道ができるように窓を配置しましょう。

3つ目は、断熱性です。
窓を多くすると、夏の熱気や冬の寒気が入り込みやすくなります。
そのため、断熱性の高いサッシや窓ガラスを選ぶことで、住宅の断熱性を高めましょう。
窓の断熱性を高めると、冷暖房の効きも良くなり光熱費削減にも繋がりますよ。

□まとめ

以上、注文住宅における窓の種類と選び方のポイントを解説しました。
窓にはさまざまな種類があり、特徴も異なります。
そのため、その部屋の役割に合わせて最適な窓を選択しましょう。
今回の記事を参考に、住宅に設置する窓をイメージしてみてください。
当社は、注文住宅のご依頼を承っています。
お気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!間取りの決め方とポイントを紹介します!

新しく注文住宅を建てたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅は、自分で一から間取りや設備を考えられる点が魅力ですよね。
しかし、自由度が高い故に、間取りの決め方が分からない方が多いです。
そこで今回は、注文住宅の間取りの決め方とポイントについて解説していきます。

□注文住宅の間取りの決め方とは

間取りをスムーズに決めるためには、以下の3つのステップを踏むと良いと言われています。

*家族の希望を洗い出す

せっかくマイホームを建てるなら、家族の希望のなるべく叶えたいですよね。
そのためにも、まずは家族の希望を洗い出しましょう。
その際、抽象的なイメージでも構わないので、たくさん挙げてみることが大切です。
家事がしやすい家や自然が感じられる家、家族とコミュニケーションを取りやすい家などさまざまな意見が出てきそうですね。

*優先順位をつける

次に、1つ目のステップで洗い出した希望に優先順位をつけます。
なぜなら、家族全員の希望を叶えようとすると、予算オーバーになったり、統一感のない家になったりする可能性があるからです。
家族の希望の中で、重なったものや特に重要視しているものなどを高めの順位に設定しましょう。

*住宅会社に相談する

2つ目のステップで決めた優先順位を踏まえて、住宅会社に相談に行きます。
そして、プロの意見を参考に、希望の間取りをより具体化していきましょう。
また、仮の間取り図ができたら、その間取りでの生活をイメージしてみましょう。
そうすることで、実際に暮らした時とのギャップを小さくできます。

□間取りを考える際のポイントを紹介

間取りを考える際、実際に暮らす時のイメージを具体的に想像することが大切です。
しかし、イメージが湧きにくい場合もありますよね。

そのような場合は、住宅展示場に行ってみましょう。
住宅展示場には、さまざまな間取りのモデルハウスがあるため、比較しながらイメージできます。
また、間取りだけでなくキッチンや浴室などの設備も見れる点も魅力です。

そのほか、より具体的な間取りを決める段階に入ったら、生活動線やコンセントの配置にも注意してください。
この2点を意識するだけでも、より暮らしやすい家になります。

□まとめ

これまで、注文住宅の間取りの決め方とポイントを解説しました。
住宅において間取りは、暮らしやすさを左右する非常に重要な要素です。
今回の記事を参考に、スムーズかつ失敗のないよう設計していきましょう。
当社は、お客様の家づくりを全力でサポートしております。
注文住宅をお考えの方は、気軽にご相談ください。


注文住宅の購入を検討中の方へパントリーの魅力を解説します!

新しく注文住宅の購入を検討中の方はいらっしゃいませんか。
住宅を建てる際、収納スペースはしっかり確保しておきたいですよね。
特に、キッチン周辺はしまうものが多く、収納に困ることが多いです。
そのような場合に備えて、パントリーを設置してみませんか。
今回は、パントリーのメリットと設置の際の注意点を紹介します。

□パントリーのメリットとは

1つ目のメリットは、収納力です。
パントリーの最大の魅力は、圧倒的な収納力です。
そのため、使用頻度の低い調理器具や食器類をしまっておけます。
また、長期保存できる食品や災害用の水などを収納するスペースとしても利用できますね。

2つ目のメリットは、掃除や整理整頓がしやすい点です。
パントリーはオープン棚であることが多いため、収納されているものを一目で確認しやすく、掃除もしやすいです。
また、しまうものに合わせて棚の位置を変えられるようにすれば、デッドスペースが少なくなります。

3つ目のメリットは、キッチン周りをスッキリ見せられる点です。
キッチン周りは、調理器具や食料、調味料などさまざまなものが置かれていることが多いですよね。
そのため、生活感が出やすい場所だと言えるでしょう。
上記のものを全てパントリーに収納してしまえば、キッチン周りはスッキリします。

□パントリーを設置する際の注意点を紹介

パントリーには、たくさんのメリットがありますが、注意点も存在します。
以下の注意点を押さえて使いやすいパントリーにしましょう。

*必要な収納力をイメージする

パントリーは収納力が魅力ですが、意外に狭かったり、逆に広すぎたりするケースがあります。
このようなケースを避けるために、設計前に収納予定の物や普段の買い物の量など踏まえて、必要な収納力を具体的にイメージしましょう。

*換気と動線に配慮する

パントリーに食材をしまうことは多いですが、適度に換気をしないと食材が悪くなってしまいます。
そのため、扉に通気口を設けることでパントリー内の空気が循環できるようにしましょう。
また、扉の開閉が邪魔にならないか、キッチンとの動線はスムーズかなどを配慮することで、ストレスなくパントリーを使用できます。

□まとめ

以上、パントリーのメリットと注意点を解説してきました。
パントリーがあれば、キッチン周りがよりスッキリするため、料理が楽しくなりますね。
今回の記事を参考に、パントリーの設置を検討してみてください。
当社では、注文住宅のご依頼を承っております。
住宅に関するご不明点がございましたら、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討中の方へ!玄関に関する失敗例と対策を紹介します!

注文住宅を検討中で、玄関の設計でお悩みの方はいらっしゃいませんか。
玄関は、家族全員がほぼ毎日使う場所であるため、使いやすさを追求したいですよね。
しかし、意外にも玄関の設計で失敗したという声は多くあります。
そこで今回は、玄関に関する失敗と対策、玄関ドアを選ぶ際のポイントを解説します。

□玄関に関する失敗と対策を紹介

最初に玄関に関するよくある失敗と対策を紹介します。

*収納が足りない

玄関に収納するものは意外に多くあります。
傘や靴以外にも、子育てや家族構成に合わせて様々なものを収納する必要があるでしょう。
例えば、アウトドアグッズやベビーカー、子供が外で遊ぶためのおもちゃなどが挙げられます。
これら全てをしまおうとすると、収納が足りなくなることが多いです。

そのため、1畳ほどの収納スペースを確保しておくと良いでしょう。
設計する際に、玄関に収納したいものをリストアップし、数や大きさを把握しておくことで対策できます。

*暗い

玄関が思ったより暗いというケースはよくある失敗例です。
もちろん、ダウンライトなどの電気を取り付ければ、問題は解消できます。
しかし、電気を付けなくてもある程度明るくするために、窓を設置することをおすすめします。
窓があることで、日光を取り入れられるだけでなく、空気の入れ替えもできます。

*雨が入り込む

玄関先に庇(ひさし)や玄関ポーチを設けていないと、雨の日に玄関を開ける際、雨が入り込んでしまいます。
また、帰宅した際に、傘についた雨の滴を振り払うことにも苦労するでしょう。
玄関の設計時には、玄関ポーチや庇を設置することをおすすめします。

□玄関ドアを選ぶポイントとは

玄関ドアは、外観や住みやすさに影響を与えるため、しっかり吟味して選ぶ必要があります。
以下に、玄関ドアを選ぶ際のポイントを紹介しましょう。

1つ目は、開き勝手です。
玄関ドアの開き勝手にはさまざまな種類があり、それぞれ印象が異なります。
例えば、片開きや片引きはよくあるタイプのドアですが、シンプルな印象があり人気です。
一方、親子開きは片開きドアに小さな小扉を組み合わせた形状をしています。
大きな荷物を搬入する際に便利です。

このように、開き勝手によって外観の印象や使い勝手が異なるため、玄関の使い方をイメージしながら選びましょう。

2つ目は、断熱性です。
玄関ドアは、アルミ製で南側に設置されることが多いため、夏の熱気を通しやすいです。
そのため、玄関が暑くならないよう対策をしましょう。
最近では、玄関ドア内に断熱層を設けたタイプのものも作られているため、検討してみてください。

□まとめ

以上、玄関の失敗例と玄関ドアのポイントを紹介しました。
玄関が使いやすければ、毎日の生活の質は格段に向上します。
今回の記事を参考に、後悔のない玄関を設計してください。
当社は、自然素材にこだわった注文住宅の建設を行っております。
玄関に関するご不明点等ございましたら、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討している方へ!建築にかかる費用の内訳を解説します

注文住宅の建設を検討されている方はいらっしゃいませんか。
マイホームを建てるにあたって、費用は気になるポイントですよね。
中でも、費用の内訳を把握したい方は多いでしょう。
そこで今回は、注文住宅の費用内訳と予算内に抑えるコツを解説します。

□注文住宅の費用内訳を紹介

注文住宅にかかる費用は大きく3つに分けられます。
以下に、それぞれの費用について解説しましょう。

*本体工事費用

本体工事費用とは、住宅本体を建設するためにかかる費用を指します。
この費用は、総費用の75〜80%程度を占めます。
主に、基礎工事や木工工事などの構造づくりの作業から屋根の工事、配管工事、空調工事などの設備に関する工事まで含まれます。

ちなみに、広告で紹介されている住宅価格や坪単位などは、この費用のみを指しているケースが多いです。

*付帯工事費用

付帯工事費用は、住宅以外の工事などにかかる費用を指します。
この費用は、総費用の15〜20%を占めます。
主に、外構工事や水道管や照明、エアコンの購入及び取り付け工事などが含まれます。
購入した土地の地盤調査費や地盤改良工事費もここに含まれます。

*諸費用

諸費用とは、上記の工事以外にかかる費用を指します。
この費用は、建築工事費用の5〜7%程度を占めます。
例えば、契約に関わる手数料や印紙代、住宅ローンを契約する際に関わる費用、引っ越し代などが含まれます。

現金で支払うものが多いため、余裕を持って確保しておきましょう。

□費用を予算内に抑えるコツとは

注文住宅のプランニングをしていると、予算オーバーになってしまったというケースはよくあります。
このような場合、どうやって費用を予算内に抑えれば良いのでしょうか。

1つ目のコツは、設備や仕様のグレードを抑えることです。
キッチンやユニットバスなどの住宅設備のグレードを必要以上に高くすると、費用はかさんでしまいます。
そのため、予算オーバーした場合は、基本的な機能があるグレードのものを検討しましょう。

2つ目のコツは、土地代を抑えることです。
注文住宅を建てる際、先に土地を選ぶことが多く、土地代に費用をかけすぎると、住宅にかけられる費用が少なくなります。
家づくりのことを考え、土地代を抑えることで、相対的に住宅にかけられる費用が増えます。

□まとめ

以上、注文住宅における費用の内訳と予算内に抑えるコツを解説しました。 費用の内訳がわかると、何にどれだけのお金がかかっていることが把握できるため、安心ですね。 当社は、自然素材にこだわった注文住宅を取り扱っております。 気軽にお問い合わせください。

注文住宅を購入したい方へ!リビングの広さはどれくらい確保したら良い?

注文住宅をお考えの方で間取りの広さに悩んでいる方はいらっしゃませんか。
特にリビングは、家族構成やライフスタイルによって広さが異なってきます。
そのため、ある程度の基準を把握しておくと、それを参考に広さを考えられます。
そこで今回は、リビングの広さについて解説します。

□リビングの標準的な広さとは?

標準的なリビングの広さは家族の人数によって変動します。
家族が1人増えるごとに、標準的なリビングの広さも平均で2畳増えます。
そのため、2人暮らしの場合は10畳、3人で12畳、4人の場合は14畳がリビングの広さの最低ラインと考えると良いでしょう。
また、リビングの広さを考える際は、家族の人数だけでなく他の部屋とのバランスを考えることも大切です。
例えば、リビングを過度に広く設計すると、他の部屋が狭くなるため、住宅全体としてはかえって過ごしにくくなってしまいます。
また、家事動線などを考えずに設計すると、毎日の家事の効率が悪くなるでしょう。

このような失敗を避けるためには、リビングの役割や動線、他の部屋とのバランスをしっかりと考えた上で設計することが重要です。

□最近は広いリビングが多い

上記で標準的なリビングの広さを紹介しましたが、最近はリビングを広く取る方が増えています。

理由として、コロナウイルスの流行により働き方が変化したことが挙げられるでしょう。
家で仕事をする時間が増えたため、リビングをより広く取ることでワークスペースを確保しようとする方が増えています。
それでは、広いリビングにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

*広いリビングのメリット

1つ目は、開放感です。
リビングは、1日の中で過ごす時間が長い場所であるため、より快適さを求める方が多くいらっしゃいます。
広いリビングは開放感があるため、よりくつろげる空間になるでしょう。

2つ目は、部屋が明るくなることです。
リビングを広く確保すると、大きな窓を設置しやすくなります。
したがって、日光が差し込みやすくなり、リビングが明るくなります。
また、風通しも良くなるため、自然を感じられる部屋になりますね。

□まとめ

ここまで、注文住宅におけるリビングの広さについて解説してきました。
リビングの広さを考える際は、まず家族の人数から考えると良いでしょう。
それを踏まえて、家族の意見やライフスタイルに合わせて最適な広さを決めてください。
間取りの関するお悩みなどがございましたら、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討中の方に向けて入居までの流れを解説します!

新しく注文住宅を建てようか検討中の方はいらっしゃいませんか。
住宅を建てるにあたって、入居するまでの一連の流れを把握しておくことは大切です。
また、各過程で押さえておきたいポイントを知っておけば、スムーズに建設が進みます。
そこで今回は、注文住宅に入居するまでの流れと、各過程でのポイントを解説します。

□注文住宅に入居するまでの流れを紹介

最初に、新しく建てる住宅でどのような暮らしがしたいのかイメージしましょう。
住宅の外観のイメージやそこでのライフスタイル、立地などを大まかに考えます。

それと同時に、資金計画も進めましょう。
現在の貯蓄額を踏まえ、自己資金はいくら用意できるか、毎月の返済可能額はいくらか、などを考えます。
これらと住みたいエリアの地価などを踏まえて、土地代と建物代の予算の目処を立てましょう。

次に、土地と施工会社探しに移ります。
土地は、上記で決めたエリアを取り扱う不動産会社に相談して探してもらうことが一般的です。
施工会社は、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などが挙げられます。
それぞれ特徴が異なるため、ニーズに合う会社を選ぶと良いでしょう。

そして、見当をつけた土地の敷地調査、地盤調査を行います。
調査をして問題がなければ、土地の購入と契約を行います。
契約前に、土地に関わる重要事項の説明を受け、問題がなければ契約です。
その際、手付金を支払う必要があるため留意しておいてください。

契約完了後、住宅のプランニングをします。
間取りや設備、デザインなどを家族や施工会社と一緒にプランニングしていきましょう。
プランが固まったら、建物請負契約を結び、建築確認申請を行った上で着工します。
また、この時点で住宅ローンの申請もしておきましょう。

最後に、完成した住宅の引き渡しがあり、入居となります。

□スムーズに住宅を建てるためのポイントとは

上記の過程の中で、土地探しや住宅のプランニングは時間がかかりやすいです。
これらは、実際の暮らしに大きな影響を与えるため、しっかり考えるべきところですが、あまりに時間をかけると入居が遅れてしまいます。

なるべくスムーズに進めるには、あらかじめ希望条件を洗い出し、優先順位をつけることが大切です。
そうすることで、優先順位が高い条件により合う土地や間取り、設備を選択できます。

□まとめ

これまで、注文住宅に入居するまでの流れとポイントを解説しました。
流れやポイントを把握することは、失敗や後悔を避ける点でも大切です。
今回の記事を参考に、スムーズにマイホームを建ててください。
当社では、注文住宅のご依頼を随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

注文住宅をお考えの方へ片流れ屋根のメリットとデメリットを解説します!

注文住宅をお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、片流れ屋根です。
片流れ屋根とは一方向のみに傾斜がつけられているシンプルな形状の屋根のことで、近年多くの方に注目されています。
そこで今回は、片流れ屋根を採用するメリットとデメリットをまとめました。

□片流れ屋根のメリットとは

構造がシンプルな片流れ屋根ですが、メリットはたくさんあります。
その中でも主な3つをご紹介します。

1つ目は、なんといっても見た目がオシャレなことでしょう。
たった1枚の屋根面により構成されているため、住宅の見た目がスタイリッシュに仕上がります。

さらに最近では、建物本体をモダンな雰囲気に仕上げる方が増えています。
そのような雰囲気に合う屋根として、他の屋根とは一味異なる片流れ屋根を採用される方は多いですね。

2つ目は、ソーラーパネルを効率的に活用できることです。
月々の電気代の節約のため、ソーラーパネルを住宅に取り付けたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。
そのような方に、片流れ屋根はおすすめです。

なぜなら、屋根が一方向に傾いている片流れ屋根にソーラーパネルを設置すると、太陽光を効率的に運用できるからです。
さらに南向きの屋根であれば、発電効率は飛躍的に上がるでしょう。

3つ目は、建築費用が安いことです。
片流れ屋根は構造がシンプルなため、建築にかかる費用を安く抑えられます。

注文住宅をご検討されている方にとって、最初の建築費用を安く抑えられることはとても重要ですよね。
浮いたお金をその後の生活費にまわしていただくと良いでしょう。

□片流れ屋根のデメリットとは

注文住宅を購入する上で多くの方に注目されている片流れ屋根ですが、デメリットも存在します。

それは、劣化が早いことです。
一方向に傾きのある屋根では、雨水も一方向にしか流れないため、屋根や雨を受ける雨樋が劣化しやすいです。

さらに外壁においても、軒先のない壁面は雨風や紫外線の影響を受けやすいため、注意が必要でしょう。

これらの対策としては、定期的にメンテナンスを行うことが挙げられます。
片流れ屋根に限らず、どの屋根形状でもトラブルが発生する可能性があります。
これからの生活を快適に過ごし続けるためにも、専門家に相談し、定期的なメンテナンスを行っていただくと良いと思います。


□まとめ

今回は、片流れ屋根のメリットとデメリットをご紹介しました。
どの形状の屋根を採用するのかによって、皆さんの生活はかなり変わります。
これらの内容を踏まえた上で、理想の住宅づくりを始めてみましょう。
スタイリッシュな注文住宅をお考えの方は、ぜひ片流れ屋根をご検討ください。


注文住宅を検討されている方へウッドデッキの魅力について解説します

注文住宅をご検討の方に、ぜひ知っていただきたいのがウッドデッキです。
ウッドデッキを設置すると、皆さんの生活がより豊かになるためおすすめです。
そこで今回は、ウッドデッキに関する情報をまとめました。
新生活についてお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

□ウッドデッキを設置するメリットとは

まず初めに、ウッドデッキを設置する3つのメリットをご紹介します。

1つ目は、リビングが広くなったように感じられることです。
一般的にウッドデッキは、リビングの外側に配置されるため、リビングとのつながりにより部屋が広く感じられます。
また、窓を開けて部屋に開放感を出したり、気軽に屋外へ行けたりできることも強みと言えるでしょう。

2つ目は、アウトドア気分を楽しめることです。
具体的には、ウッドデッキに椅子を出してくつろいだり、窓を閉めてバーベキューしたりできます。

また、ウッドデッキにテーブルと椅子を出して、いつもとは違う雰囲気で食事をしてみることもおすすめです。
家族や友人を招いて、一緒にアウトドア気分を楽しんでみてはいかがでしょうか。

3つ目は、洗濯物を干せることです。
ウッドデッキではリビングからすぐに外に出られるため、洗濯物を干すスペースとして活用できます。
さらに、突然の雨が降った場合でも、洗濯物をすぐに取り込めます。
洗濯物を干す時の手間を減らせるため良いですね。

□ウッドデッキを設置する際の注意点とは

次に、ウッドデッキを設置する際に、押さえておきたい注意点をご紹介します。

それは屋根をつけるかどうかを考えることです。
ウッドデッキに屋根をつけると、見た目がおしゃれになることに加えて、雨や直射日光から守れます。
そのため、ウッドデッキを長持ちさせるためには、屋根をつけると良いでしょう。

一方で、屋根の部分は汚れがついた場合に、掃除が難しいため注意が必要です。
さらに、夏は強い日差しを遮ってくれますが、冬は部屋に日光が届かないと室温が下がってしまいます。

ウッドデッキに屋根をつけることには、メリットとデメリットがあるためじっくりと考えましょう。
開閉可能なオープニングタイプの屋根を採用すると、必要に応じて屋根を利用できるためおすすめです。

□まとめ

今回は、皆さんの暮らしをより快適にしてくれるウッドデッキをご紹介しました。
注文住宅において、アウトドアな空間を作りたいとお考えの方は多いと思います。
ぜひ、今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。


注文住宅の購入を検討中の方へ!無垢材の魅力について解説します!

注文住宅をお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、無垢材です。
農林水産業の定義によると、無垢材とは接着剤を使わず製材品として利用する木材を意味します。
無垢材を採用すると、部屋にあたたかみと癒しを与えてくれます。
そこで今回は、無垢材についてまとめました。

□無垢材のメリットとは

無垢材にはたくさんのメリットがあります。
今回は、その中でも主な3つをご紹介します。

1つ目は、なんといっても木の質感です。
注文住宅をご検討の上で、あたたかみのある住宅づくりを目指している方は多いのではないでしょうか。

無垢材の住宅では、天然木の落ち着いた雰囲気を楽しんでいただけます。
また、木本来の低熱伝導性を備えているため、フローリングで採用していただくと裸足でも冬の寒さを感じません。

2つ目は、経年変化を楽しめることです。
天然木は時間と共に、色合いが変化します。
変化の仕方は種類によってさまざまですが、どのような変化も年月を重ねることで味わいのあるものに変わるでしょう。

最初の真新しい状態だけでなく、その後の変化を楽しめるためおすすめです。
ぜひ、変化する味わいを楽しんでください。

3つ目は、身体に優しいことです。
フローリングでは、無垢材フローリングと複合フローリングの2種類があり、複合グローリングでは化学接着剤が使用されています。
そのため、室内の空気が汚染されてしまうという問題があります。

しかし、無垢材フローリングではそのような化学接着剤は使用されていません。
これまでの住宅で、頭痛や吐き気といったシックハウス症候群の症状を感じられたことがある方はぜひご検討ください。

□無垢材を採用する上で押さえておきたいポイントとは

次に、無垢材を取り扱う上で知っておきたいことをご紹介しましょう。
それは、無垢材として扱う木の水分を乾燥させる必要があることです。

そして水分を乾燥させる方法は、自然乾燥と人工乾燥の2種類が存在します。
自然乾燥では、風通しが良く日当たりも良い屋外で半年から1年ほど放置します。
より質の良い無垢材を作れる点が魅力ですね。

また、人工乾燥では除湿式乾燥機を使うため、乾燥にかかる時間を減らせることが強みです。
どちらの方法を採用するのかは業者が決めることですが、扱いに慣れている方に頼んでいただくと良いと思います。

□まとめ

今回は、注文住宅をご検討の方に向けて無垢材をご紹介しました。
無垢材を採用する際は、今回ご紹介したメリットと押さえておきたいポイントを踏まえた上で計画を立てましょう。
無垢材ならではの雰囲気を楽しんでください。


注文住宅を検討中の方へ!予算の決め方について解説します

注文住宅を購入するにあたり、予算の決め方でお悩みの方は多いと思います。
せっかく住宅を購入するのであれば、失敗を避けたいですよね。
そこで今回は、注文住宅の予算の決め方についてまとめました。
これから注文住宅を建てたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

□注文住宅の予算の決め方とは

注文住宅を購入する上で大切なことは、おおまかな相場を知り、皆さんの過程の実情に合わせて決めることです。
ここでは、実際に予算を決める手順を3つに分けてご紹介します。

1つ目は、住宅の購入にかけられる自己資金を決めることです。
住宅の価格は、購入時と購入後の費用の合計で決まるため、先を見据えて資金を用意していただくと良いでしょう。

そして、自己資金を決めるためには、貯蓄額のうち、手元にどれくらいのお金を残しておくのかを考える必要があります。
ご家族の方と相談していただき、慎重に考えてみてください。

2つ目は、住宅ローンの借入金額を決めることです。
住宅の価格は大きいため、住宅ローンを借りて毎月返済する計画を立てる方は多いのではないでしょうか。
その際は、将来のことを考えてきちんと計算することが大切です。

実際に融資額を決めるためには、金利をもとに毎月の返済額を明らかにする必要があります。
安定したローン返済を続けられるように無理のない計画を立てましょう。

3つ目は、住宅の購入資金の限度額を計算することです。
自己資金と住宅ローンの借入金額を設定したら、それらを踏まえて購入資金を決定できます。

しかし、注文住宅では設定した資金のすべてを建物に費やすと失敗する恐れがあります。
土地の購入にも費用はかかるため、実際に建物にかけられる予算を割り出す必要があることを押さえておきましょう。

□予算を超えてしまった時の対処法とは

「予算を超えてしまったらどうしよう」
このようにお考えの方は多いですよね。

注文住宅のファーストプランでは、予算を超えてしまうケースがほとんどです。
もし予算オーバーになった場合は、予算のどこかを削ることが必要でしょう。
ここでは、具体的な予算の削り方をご紹介します。

一般的にコストカットの対象になるのは、設備機器です。
キッチンやバスルーム、トイレのような設備は、多少グレードを下げても機能面で問題ありません。
最新の設備機器を使いたいというこだわりがない方は、ぜひご検討ください。

さらに、天井、壁、床に使われている仕上げ材のグレードを落とすこともコストカットにつながります。
近年は安い費用で優れたデザイン性の仕上げ材を使えるため、専門家に相談してみると良いと思います。

□まとめ

今回は、注文住宅をご検討の方に向けて、予算の決め方をご紹介しました。
住宅の購入は、人生で一度や二度しか経験できないことです。
そのため、今回の内容を踏まえてじっくり計画を立てていただくと良いでしょう。
ぜひ、理想の住宅を実現してみてください。

注文住宅の購入をお考えの方へ!断熱材の種類について解説します!

注文住宅をご検討の上で、断熱材を設けたいと考えている方は多いと思います。
実際に断熱材を設けることで、住宅の快適さは格段にアップします。
そこで今回は、皆さんの断熱材選びに関するお悩みを解決するために、押さえておきたいポイントをまとめました。

□断熱材の種類を紹介

まず初めに、断熱材の種類についてご説明します。
断熱材は、原料の違いにより主に3種類に分けられます。

1つ目は、鉱物系です。
グラスウールやロックウールという言葉をご存じでしょうか。

鉱物系の中でもグラスウールは、ガラスを溶かして成形されます。
日本だけでなく北米や北欧でもよく使われており、近年では施工技術の進化が注目されています。

そしてロックウールは、玄武岩や製鉄時の副産物を溶かして成形される断熱材です。
日本ではあまり有名ではありませんが、北欧ではとても有名で、これから国内のシェアも増えてくる可能性があるため押さえておくと良いですね。

2つ目は、自然系です。
自然系の断熱材では、新聞の古紙を粉砕して作られたセルロースファイバーが有名で、普及率も極めて高いです。
鉱物系よりも吸音性能が高いことが強みでしょう。

さらに、ウールも自然系の中で注目されています。
ウールは羊毛を原料とし、とにかく安いことが特徴です。
注文住宅において安い予算でご検討されている方は、ぜひご検討ください。

3つ目は、石油系です。
石油系の断熱材では、主にポリスチレンが使用されています。
具体例としては発泡スチロールが挙げられ、ポリスチレン樹脂に発泡剤を添加して成形されるため耐水性が高く、さらに軽くて衝撃にも強いことが特徴です。

□断熱材を設ける際の注意点とは

断熱方法に対する考え方は、住宅会社によって異なります。
そして実際に選ぶ際には、建物の構造や工法が断熱材に与える影響や、住宅を建てる地域の気候に適したものを選ぶ必要があります。

そのため、断熱材を選ぶ際は住宅会社としっかり相談して、多くの意見を聞いてみると良いでしょう。
皆さんの住宅に本当に適している断熱材をじっくり検討することで、快適な住宅が建てられます。

注文住宅の購入は人生で一度か二度しかありません。
断熱材での失敗をなくすために、これらのことを押さえておきましょう。

□まとめ

今回は注文住宅に興味を持っている方に向けて、断熱材の選び方をご紹介しました。
断熱材にはさまざまな種類が存在しますが、上記のことを踏まえていただくと問題なく住宅づくりを始めていただけると思います。
ぜひ、理想のマイホームを実現してください。


注文住宅を検討中の方に向けてキッチンの種類を紹介します

注文住宅をご検討の上で、キッチンについてお悩みの方は多いのではないでしょうか。
キッチンは毎日使う場所であるため、少しこだわることで快適な暮らしを実現できます。
そこで今回は、キッチンの種類と特徴をまとめました。

□キッチンの種類と特徴を紹介

キッチンは主に2種類あり、対面キッチンと壁付けキッチンに分けられます。

対面キッチンの特徴は、キッチンで作業をしている際にリビングやダイニングテーブルが常に視界に入ることです。
そのため料理や洗い物をしながら、お子さんやご家族の様子を見られます。
作業中にコミュニケーションを取りやすいことが強みですね。

一方で、壁付けキッチンの特徴は、料理に集中しやすい環境を作れることです。
対面キッチンとは異なり、ご家族の方とのコミュニケーションは取りづらいですが、クッキングスペースを簡単にまとめられます。
料理が好きな方には特におすすめですね。

□キッチンを作る際のポイントを紹介

次に、キッチンを作る際にこだわりたいポイントをご紹介します。

1つ目は、ダイニングテーブルを配置することです。
キッチンにダイニングテーブルを配置すると、テーブルに料理を運ぶ際や後片付けする際の手間を軽くできるため、おすすめです。
毎日の家事の負担を少しでも減らすために、ダイニングテーブルの配置を検討してみましょう。

2つ目は、IHクッキングヒーターです。
IHは火を使わないため安心して料理ができ、そして掃除も簡単にできる理由から近年注目されています。
これまでガスコンロを使われていた方も、この際にIHクッキングヒーターに変えてみてはいかがでしょうか。

さらに、IHクッキングヒーターはデザインの種類も優れています。
おしゃれなキッチンを作りたい方は、ぜひご検討ください。

3つ目は、シンクの大きさを広いものにすることです。
実際に狭いシンクで作業をしていると、ごちゃごちゃして洗い物がしにくいためストレスを感じられる方は多いです。
そのようなストレスをなくすために、シンクはあらかじめ広いものを選んでおくと良いでしょう。
特に、大家族の家庭では、洗い物の量が多くなるためシンクの広さが重要です。

□まとめ

今回は、注文住宅のキッチン選びでお悩みの方に向けて、キッチンの種類と特徴、そしてこだわりたいポイントをご紹介しました。
理想の住宅づくりのために参考にしてみてください。
注文住宅の購入は人生で一度くらいしかないため、じっくりとご家族の方とご相談をして考えてみると良いでしょう。

注文住宅を検討中の方へ子育てしやすい間取りを解説します

注文住宅をご検討の上で、子育てに適した環境づくりを目指している方は多いと思います。
そのような方に向けて、今回は子育てがしやすい間取りについてまとめました。
子育てに関するお悩みを持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

□子育てをしやすい間取りを作る

まず初めに、子育てをしやすい間取りを作る上で最も大切な子ども部屋についてご説明します。

お子さんの人数や成長に合わせて、子ども部屋を設計できることは注文住宅の醍醐味です。
例えば2人兄弟の場合、幼いうちは広い子ども用スペースを共用し、ある程度成長してからその部屋を本棚で区切り、それぞれに自室を与えると良いでしょう。

さらに仕切りを利用することで、将来お子さんのうち1人が先に巣立った際に仕切りを移動させ、もう1人の自室を広くできます。
そして、最終的にお子さんが2人とも自立した後は、仕切りを外して元通りの広いスペースに戻すことで、新たに活用できるでしょう。

また、ロフトはお子さんがわくわくする間取りとして挙げられます。
皆さんも子ども時代、ロフトで遊んだ経験があるのではないでしょうか。
ロフトは、お子さんにとってまるで秘密基地のようですし、収納スペースとして活用できるため作っておくととても便利です。

その際は、安全に上り下りできる階段を設置することを意識してください。
階段で怪我をしてしまう可能性があるため、安全な設計を依頼していただくと良いでしょう。

□子育てをしやすい環境づくりのためのアイデアをご紹介

次に、子育てをしやすい環境づくりのために、知っておきたい具体的なアイデアをご紹介します。

それは、大容量の収納が可能な間取りです。
子ども服やおもちゃ、学校で作った作品など、お子さんに関する物はたくさん増えていきます。
それらの中でも、特にお子さんが学校から持ち帰ってきた作品は大切に取っておきたいですよね。

そのため、数年先を意識して収納スペースを設計することはとても大切です。
具体的な収納の仕方として、使用頻度で分けてみると良いでしょう。

使用頻度が極めて高い物は、できるだけリビングの近くの収納スペースで保管し、その他の物は屋根裏に収納すると良いですね。
また、子供部屋を作る場合は、他の部屋に比べて広めに収納スペースを確保することをおすすめします。

□まとめ

今回は、注文住宅を購入する上で、子育てがしやすい環境を重視している方に向けて、具体的な間取りの作り方をご紹介しました。
大切なご家族との暮らしをより快適にするために、ぜひ参考にしてみてください。
その他に気になることがある方は、当社にご相談ください。

注文住宅を購入したい方へ完成までの流れと工期を紹介します!

注文住宅をご検討の上で、実際の建設の流れや工期に関する不安を抱く方は多いのではないでしょうか。
理想の住宅を実現するために、計画はスムーズに進めたいですよね。
そこで今回は、注文住宅を建設する流れと工期についてまとめました。
これから注文住宅を建てられる方は、ぜひ参考にしてみてください。

□注文住宅を建設する流れについて

まず初めに、注文住宅がどのような流れで建設されるのかをご説明します。
簡潔にまとめると、最初に予算と住宅のイメージを決めて住宅会社を選び、その後契約をして実際の工事が始まるという流れです。

注文住宅をご検討される際は、最初の予算決めから完成までに1年から1年半ほどかかると考えておきましょう。
特に、間取りやデザインを理想のものに仕上げたい方は、住宅会社との打ち合わせ回数が増えるため、完成までにかかる時間も長くなります。

そしてこの流れの中で、皆さんに注意していただきたいのが住宅会社選びです。
あらかじめ下調べをしてモデルハウスを見学される方は多いと思いますが、その際は見た目で決めないようにしましょう。

理由は、モデルハウスはあくまで建築例であり、実際は全く違うデザインの住宅を建てられるからです。
そもそもモデルハウスには、追加オプションが付けられていることが多くハイグレードな仕様になっています。

□注文住宅の適正な工期とは

次に、注文住宅の工期がどれくらいかかるのかをご説明します。
工期とは、実際に住宅の工事が始まってから完成するまでの期間のことです。
注文住宅では、2〜6か月ほどかかると言われています。

工期は、住宅の価格や依頼する住宅会社によって異なるため注意してください。
一般的に、ローコストメーカーに依頼する場合は、2〜3か月で済みます。

一方で、設計事務所で建設してもらうと5〜6か月ほどかかるでしょう。
工期期間は長いですが、設計事務所に依頼するとゼロから皆さんの思い通りに住宅をつくることが可能です。

これらに加えて、工務店に依頼する選択肢もあります。
工務店では、大手メーカーとは違い、1人の大工さんが1軒の家を建てる場合があり、その際は4〜5か月ほど時間がかかります。
少し工期は長くなりますが、技術力の高い工務店を見つけると自分たちのこだわりを実現してくれるでしょう。
工期が少し長くなってでも満足度の高い住宅を追及したい方におすすめです。

□まとめ

今回は、注文住宅の建設の流れと工期について押さえておきたいポイントをご紹介しました。
これから新しい住宅の購入をご検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。