注文住宅を検討している方へ!建築にかかる費用の内訳を解説します

注文住宅の建設を検討されている方はいらっしゃいませんか。
マイホームを建てるにあたって、費用は気になるポイントですよね。
中でも、費用の内訳を把握したい方は多いでしょう。
そこで今回は、注文住宅の費用内訳と予算内に抑えるコツを解説します。

□注文住宅の費用内訳を紹介

注文住宅にかかる費用は大きく3つに分けられます。
以下に、それぞれの費用について解説しましょう。

*本体工事費用

本体工事費用とは、住宅本体を建設するためにかかる費用を指します。
この費用は、総費用の75〜80%程度を占めます。
主に、基礎工事や木工工事などの構造づくりの作業から屋根の工事、配管工事、空調工事などの設備に関する工事まで含まれます。

ちなみに、広告で紹介されている住宅価格や坪単位などは、この費用のみを指しているケースが多いです。

*付帯工事費用

付帯工事費用は、住宅以外の工事などにかかる費用を指します。
この費用は、総費用の15〜20%を占めます。
主に、外構工事や水道管や照明、エアコンの購入及び取り付け工事などが含まれます。
購入した土地の地盤調査費や地盤改良工事費もここに含まれます。

*諸費用

諸費用とは、上記の工事以外にかかる費用を指します。
この費用は、建築工事費用の5〜7%程度を占めます。
例えば、契約に関わる手数料や印紙代、住宅ローンを契約する際に関わる費用、引っ越し代などが含まれます。

現金で支払うものが多いため、余裕を持って確保しておきましょう。

□費用を予算内に抑えるコツとは

注文住宅のプランニングをしていると、予算オーバーになってしまったというケースはよくあります。
このような場合、どうやって費用を予算内に抑えれば良いのでしょうか。

1つ目のコツは、設備や仕様のグレードを抑えることです。
キッチンやユニットバスなどの住宅設備のグレードを必要以上に高くすると、費用はかさんでしまいます。
そのため、予算オーバーした場合は、基本的な機能があるグレードのものを検討しましょう。

2つ目のコツは、土地代を抑えることです。
注文住宅を建てる際、先に土地を選ぶことが多く、土地代に費用をかけすぎると、住宅にかけられる費用が少なくなります。
家づくりのことを考え、土地代を抑えることで、相対的に住宅にかけられる費用が増えます。

□まとめ

以上、注文住宅における費用の内訳と予算内に抑えるコツを解説しました。 費用の内訳がわかると、何にどれだけのお金がかかっていることが把握できるため、安心ですね。 当社は、自然素材にこだわった注文住宅を取り扱っております。 気軽にお問い合わせください。

注文住宅を購入したい方へ!リビングの広さはどれくらい確保したら良い?

注文住宅をお考えの方で間取りの広さに悩んでいる方はいらっしゃませんか。
特にリビングは、家族構成やライフスタイルによって広さが異なってきます。
そのため、ある程度の基準を把握しておくと、それを参考に広さを考えられます。
そこで今回は、リビングの広さについて解説します。

□リビングの標準的な広さとは?

標準的なリビングの広さは家族の人数によって変動します。
家族が1人増えるごとに、標準的なリビングの広さも平均で2畳増えます。
そのため、2人暮らしの場合は10畳、3人で12畳、4人の場合は14畳がリビングの広さの最低ラインと考えると良いでしょう。
また、リビングの広さを考える際は、家族の人数だけでなく他の部屋とのバランスを考えることも大切です。
例えば、リビングを過度に広く設計すると、他の部屋が狭くなるため、住宅全体としてはかえって過ごしにくくなってしまいます。
また、家事動線などを考えずに設計すると、毎日の家事の効率が悪くなるでしょう。

このような失敗を避けるためには、リビングの役割や動線、他の部屋とのバランスをしっかりと考えた上で設計することが重要です。

□最近は広いリビングが多い

上記で標準的なリビングの広さを紹介しましたが、最近はリビングを広く取る方が増えています。

理由として、コロナウイルスの流行により働き方が変化したことが挙げられるでしょう。
家で仕事をする時間が増えたため、リビングをより広く取ることでワークスペースを確保しようとする方が増えています。
それでは、広いリビングにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

*広いリビングのメリット

1つ目は、開放感です。
リビングは、1日の中で過ごす時間が長い場所であるため、より快適さを求める方が多くいらっしゃいます。
広いリビングは開放感があるため、よりくつろげる空間になるでしょう。

2つ目は、部屋が明るくなることです。
リビングを広く確保すると、大きな窓を設置しやすくなります。
したがって、日光が差し込みやすくなり、リビングが明るくなります。
また、風通しも良くなるため、自然を感じられる部屋になりますね。

□まとめ

ここまで、注文住宅におけるリビングの広さについて解説してきました。
リビングの広さを考える際は、まず家族の人数から考えると良いでしょう。
それを踏まえて、家族の意見やライフスタイルに合わせて最適な広さを決めてください。
間取りの関するお悩みなどがございましたら、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討中の方に向けて入居までの流れを解説します!

新しく注文住宅を建てようか検討中の方はいらっしゃいませんか。
住宅を建てるにあたって、入居するまでの一連の流れを把握しておくことは大切です。
また、各過程で押さえておきたいポイントを知っておけば、スムーズに建設が進みます。
そこで今回は、注文住宅に入居するまでの流れと、各過程でのポイントを解説します。

□注文住宅に入居するまでの流れを紹介

最初に、新しく建てる住宅でどのような暮らしがしたいのかイメージしましょう。
住宅の外観のイメージやそこでのライフスタイル、立地などを大まかに考えます。

それと同時に、資金計画も進めましょう。
現在の貯蓄額を踏まえ、自己資金はいくら用意できるか、毎月の返済可能額はいくらか、などを考えます。
これらと住みたいエリアの地価などを踏まえて、土地代と建物代の予算の目処を立てましょう。

次に、土地と施工会社探しに移ります。
土地は、上記で決めたエリアを取り扱う不動産会社に相談して探してもらうことが一般的です。
施工会社は、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などが挙げられます。
それぞれ特徴が異なるため、ニーズに合う会社を選ぶと良いでしょう。

そして、見当をつけた土地の敷地調査、地盤調査を行います。
調査をして問題がなければ、土地の購入と契約を行います。
契約前に、土地に関わる重要事項の説明を受け、問題がなければ契約です。
その際、手付金を支払う必要があるため留意しておいてください。

契約完了後、住宅のプランニングをします。
間取りや設備、デザインなどを家族や施工会社と一緒にプランニングしていきましょう。
プランが固まったら、建物請負契約を結び、建築確認申請を行った上で着工します。
また、この時点で住宅ローンの申請もしておきましょう。

最後に、完成した住宅の引き渡しがあり、入居となります。

□スムーズに住宅を建てるためのポイントとは

上記の過程の中で、土地探しや住宅のプランニングは時間がかかりやすいです。
これらは、実際の暮らしに大きな影響を与えるため、しっかり考えるべきところですが、あまりに時間をかけると入居が遅れてしまいます。

なるべくスムーズに進めるには、あらかじめ希望条件を洗い出し、優先順位をつけることが大切です。
そうすることで、優先順位が高い条件により合う土地や間取り、設備を選択できます。

□まとめ

これまで、注文住宅に入居するまでの流れとポイントを解説しました。
流れやポイントを把握することは、失敗や後悔を避ける点でも大切です。
今回の記事を参考に、スムーズにマイホームを建ててください。
当社では、注文住宅のご依頼を随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。