注文住宅を検討中の方に向けて家事動線に配慮した間取りについて解説します!

「家事動線に配慮するとどうなるのか。」
「家事動線を踏まえて間取りを設計したい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
家事をできるだけ効率よく行いたい方は、家事動線に配慮して間取りを設計しましょう。
今回は、家事動線に配慮した間取りの魅力とそのアイデアを紹介します。

□家事動線に配慮するとどうなるの?

家事動線とは、掃除や洗濯、料理などの家事を行うための動線を指します。
家事動線に配慮すると最短距離で移動できるため、無駄な動きがなくなりストレスなくスムーズに家事を行えるようになります。

料理の動線は、具体的な調理工程をイメージしながら考える必要があります。
料理をする際は冷蔵庫から食材を取り出し、食材を洗った後、下処理をしますよね。
その後、コンロで加熱をすると思います。
このような、料理の一連の流れをスムーズに行えるように、動線をシンプルにしましょう。

また、洗濯の場合、洗濯した衣類を最短距離でベランダやバルコニーなどに運べるような動線を考えましょう。
加えて、洗濯物を取り込み、たたみ、収納するまでの流れにも配慮する必要があります。
つまり、洗濯機と物干し場とリビングと収納スペースの距離が近い間取りを設計すると良いですね。

このように、家事動線を短くシンプルにすることで、効率よく家事が行える家になるでしょう。

□家事動線に配慮した間取りのアイデアを紹介

上記で、家事動線の基本的な考え方を紹介しました。
次に、家事動線に配慮した具体的なアイデアを紹介しましょう。

*洗濯

家事動線に配慮して洗濯機と物干し場の距離を近くしても、1階と2階に分かれていたらベストとは言えません。
なぜなら、水分を含んだ衣類を持って階段を登り降りすることは、とても大変な作業だからです。
そのため、可能な限り物干し場と洗濯機を同じ階に配置しましょう。
1階に洗濯機がある場合、リビングの外にウッドデッキを設置すると、その階で洗濯の家事動線が完結します。

*掃除

掃除の動線をシンプルにするには、掃除道具の収納場所に工夫が必要です。
部屋の作りによって使用する掃除道具は異なるため、必要な場所に必要な掃除道具を置けるよう小さな収納スペースを作っておくことをおすすめします。
また、コードレス掃除機やシートをつけるタイプのワイパーなどコンパクトな掃除道具を用意すると省スペースになりますね。

□まとめ

本記事では、家事動線に配慮した間取りの魅力とアイデアを紹介しました。
今回紹介した内容を踏まえて、効率よく家事を行える間取りを設計してください。
当社は、お客様のマイホーム作りを全力でサポートさせていただいております。
注文住宅をお考えの方は、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討中の方へ!トイレの一般的な広さと広さを決める際のポイントを解説します!

「ちょうど良いトイレの広さがわからない。」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
トイレの広さは、家の暮らしやすさに影響します。
そのため、あらかじめ適切な広さについて考える必要があります。
今回は、トイレの一般的な広さと設計の際のポイントについて解説します。

□一般的なトイレの広さとは?

トイレの一般的な広さは、大きく0.4坪、0.5坪、0.75坪に分けられます。

0.4坪は、戸建て住宅の2階にあるトイレに多い広さです。
少し狭いと感じるかもしれませんが、機能的に問題はないでしょう。
また、タンクレストイレを選べば、0.4坪でも多少空間を広く使えます。

0.5坪は、戸建て住宅で採用されることが多い広さです。
最もベーシックなサイズのトイレで、基本的に狭さは感じません。
しかし、トイレ内に洗面台を用意したい場合やちょっとした棚を置きたい場合は、もう少し広い方がお勧めです。

0.7坪は、非常に広々としたトイレ空間です。
洗面台を用意することはもちろん、トイレットペーパーや掃除道具を収納するスペースも設けられます。
機能的なトイレを設計したい方にはおすすめの広さですね。

□設計の際のポイントを紹介

まず必要最低限のトイレの広さを確認します。
その際、設置予定の便器の大きさを調べます。
必要最低限の広さは、便器の幅+約30cm、便器の奥行き+約40cmで算出されます。
もし、この広さのスペースを確保できない場合は、便器のサイズがより小さいものを選びましょう。

そして、必要最低限の広さを踏まえて、ゆとりのある広さを考えましょう。
戸建て住宅の場合は、トイレ空間にゆとりがあることが多いため、収納や洗面台の設置を検討しても良いですね。

また、バリアフリー対応のトイレを作りたい場合、かなり広めに間取りを設計する必要があります。
具体的には、幅160〜180cm、奥行き160〜180cm程度は確保しておきたいですね。
トイレの広さ以外に、手すりの設置や出入り口の広さなどにも配慮しましょう。
車椅子を使われる方がいらっしゃる場合は、車椅子対応の便器を検討してみることをおすすめします。

□まとめ

以上、一般的なトイレの広さと設計の際のポイントについて紹介しました。
トイレは、広さだけでなくどんなタイプの便器を選ぶかも大切です。
今回の記事を参考に、使いやすいトイレの設計をしましょう。
当社は、注文住宅のご依頼を随時受付中です。
住宅に関するご不明点等ございましたら、気軽にお問い合わせください。

注文住宅を建てたい方へ収納に関する失敗とポイントを解説します!

注文住宅の購入を検討されている方はいらっしゃいませんか。
住宅を建てるにあたって、なるべく失敗は避けたいですよね。
注文住宅において、収納に関する失敗はよくあります。
しかし、事前に失敗例を把握し、対策を取れば問題ありません。
そこで今回は、収納に関する失敗例と設計時のポイントを紹介します。

□収納の失敗例を紹介

*収納の配置に関する失敗

収納が足りなくなることを避けるために、収納スペースを広く確保する方はよくいらっしゃいます。
しかし、収納の配置は考えなかったために、使うべき場所に使うものを収納できないことがあります。
掃除機がリビングから離れた場所に収納されていたり、タオルが脱衣所付近に収納できなかったりすると、非常に使いにくいですよね。

このような失敗を避けるためには、収納する物の使用場所を想定して収納スペースの配置を考えることが大切です。

*屋根裏収納が使いづらい

屋根裏を収納スペースとして確保したものの、ハシゴの登り降りが億劫になり、結局使わなくなったケースはよくあります。
特に、夏の屋根裏は熱がこもっているため、収納している物を取りに行くだけで汗をかいてしまいます。
屋根裏収納を作る際は、換気に配慮しましょう。
また足腰に不安がある方は、屋根裏収納は避けた方が良いかもしれません。

□収納を設計する際のポイントを紹介

上記のような失敗をしないためにも、収納を設計する際のポイントを紹介しましょう。

1つ目は、ウォークインクローゼットを活用することです。
ウォークインクローゼットは、人が入れるほどの広さを確保した収納スペースで、収納力が魅力の1つです。
これをうまく活用すれば、家族の衣類を1箇所にまとめられるため、省スペースに繋がります。
また、ウォークインクローゼットのコスト面が気になる方がいらっしゃるかもしれません。
その場合、扉や仕切り、引き出しなどを設置しなければコストダウンできます。

2つ目は、収納スペースをまとめることです。
収納スペースをまとめることで、住宅全体の収納の数が減りますよね。
したがって、部屋の間取りの自由度が増します。
もちろん、上記の失敗を避けるために、収納が必要な箇所には相応の広さの収納スペースは確保してください。
家の動線を踏まえて、まとめられる収納は1つに集めるようにしましょう。

□まとめ

ここまで、注文住宅における収納の失敗例と設計時のポイントを解説しました。
今回の記事を参考に、後悔のない住宅を建ててください。
当社は、自然素材を活かした注文住宅を中心に家づくりを行っております。
収納や住宅に関してわからないことがございましたら、気軽にご相談ください。