注文住宅における水回りの決め方のポイントとは?

注文住宅をお考えで、水回りについてお悩みの方はいらっしゃいませんか。
水回りを考える際には湿気や配管、掃除など、さまざまな点に配慮が必要です。
そこで今回は、水回りでやってはいけないこと、水回りを快適にするアイデアをご紹介します。

□水回りの設計で避けた方が良いこととは?

水回りを考える上では、いくつかの避けるべきことがあります。
ここでは、避けるべき4つのことを紹介します。

1つ目は、上下階で離れた場所に水回りを配置することです。

1階と2階で水回りを離れた場所に配置すると、排水管のルートや音の問題が発生してしまいます。
施工費用も高くなるため、1階と2階で同じ位置に配置することをおすすめします。

2つ目は、分散配置することです。

分散配置も同様に、排水管の配置が複雑になり、設置の費用も増加するためおすすめしません。
トイレや浴室、洗面所は近い位置に配置しましょう。

3つ目は、住宅の中心部に配置することです。

水回りを住宅の中心部に配置してしまうと窓からの換気が行えないため、家中に湿気がたまりやすくなります。
換気設備にもお金がかかるため、中心部には配置しないのが無難です。

4つ目は、トイレを居室の隣に設置することです。

リビングや寝室といった居室の隣にトイレを配置すると、使用時の音が居室に伝わってしまいます。
来客時に音が聞こえてしまってはいけないため、トイレと居室は離して配置しましょう。

□水回りを快適にするアイデアとは?

水回りを快適にするアイデアにはどのようなものがあるのでしょうか。

*保温性の高いバスルームにする

バスルームの保温性が低いと、余分にお湯を使うことになったり、ヒートショックのリスクが大きくなったりします。
大きな窓を取り付ける場合は、窓から外の冷気が伝わってこないように工夫すると良いでしょう。

*洗面化粧台にこだわる

洗面化粧台は朝の身支度や風呂上がりの肌のお手入れなどで毎日使うものです。
掃除がしやすいように段差や隙間が少ない造りを選んだり、蛇口にホースを取り付けたりといった使いやすい工夫が大切です。

*トイレは明るさと通気性を確保する

トイレは狭く閉鎖的な空間であるため、窓を設置して太陽光を取り込むと良いでしょう。
においがこもらないように換気のしやすい窓がおすすめです。

□まとめ

今回は、水回りで避けるべきことと、快適な水回りを実現するためのポイントについて解説しました。
水回りはなるべく1か所にまとめると良いでしょう。
当社では、みなさまのご要望に沿った住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!平屋のメリットやデメリットとは?

注文住宅をお考えの方の中には、平屋に魅力を感じている方もいらっしゃるでしょう。
平屋を建てるのであれば、平屋の特徴を把握しておく必要があります。
そこで今回は、平屋のメリット・デメリットを紹介します。
平屋について考える際の参考にしていただければ幸いです。

□平屋のメリットとは?

メリットを具体的に知ることで、平屋をより魅力的に感じるでしょう。
ここでは、平屋のメリットを4つ紹介します。

1つ目は、お年寄りや子供が生活しやすいことです。

平屋には階段がないため、足腰の弱っているお年寄りや小さな子供でも安心して生活できます。
階段の上り下りがつらい方も、平屋であれば生活がかなり楽になるでしょう。

2つ目は、家事がしやすいことです。

階段がないため、家事も楽になります。
洗濯物をもって階段を上がったり、階段の掃除をしたりする必要がありません。

3つ目は、構造的に安定しやすいことです。

平屋には上層階がないため、構造的に安定しやすいです。
大きな地震にも耐えられる可能性は比較的高いです。

4つ目は、階段のスペースが不要であることです。

一般的に階段は、少なくとも1.5畳分のスペースを必要とします。
階段がなければ、その分のスペースを他の生活スペースに活用できます。

□平屋のデメリットとは?

では、平屋にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
4つのデメリットを紹介します。

1つ目は、広い敷地が必要であることです。

同じ延床面積の家を建てようとすると、平屋の場合、2階建ての家よりも広い敷地が必要になります。
平屋を建てる場合は、敷地の確保が重要になります。

2つ目は、坪単価が高くなることです。

平屋は敷地の他にも、建物の基礎の面積や屋根の面積も大きくなります。
そのため、2階建てに比べて坪単価が高くなる場合があります。

3つ目は、防犯面での配慮が必要であることです。

平屋は建物が低いため、外から出入りできる窓や扉が多くなります。
人感センサー付きライトを設置したり、踏むと音が出る砂利を家の周囲に敷き詰めたりすると良いでしょう。

4つ目は、プライバシー確保の問題です。

平屋は家の外からの視線が届きやすいため、窓をどのように設置するかが重要になります。

□まとめ

今回は、平屋のメリット・デメリットについて解説しました。
平屋の特徴をしっかりと理解して、納得のいく家づくりができると良いですね。
当社では、みなさまの理想の住宅づくりのお手伝いを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

注文住宅でお風呂をつくる際の注意点をご紹介します!

風呂が使いづらいと、毎日の疲れが十分に取れなかったり、風呂に入るのが面倒になったりしてしまいますよね。
今回は、使いやすく快適な風呂を実現するために気を付けるべきポイントを紹介します。

□風呂づくりにおける注意点とは?

ずっと使い続ける風呂をつくるにあたって、失敗は避けたいですよね。
ここでは、風呂づくりの際に注意するべきポイントを紹介します。

1つ目は、事前に必要な風呂のスペースを把握しておくことです。

新築の間取りを考える場合、リビングや寝室といった居住空間のスペースを優先的に確保していくことが多いでしょう。
そのため、風呂は後回しになりがちです。

ここで注意すべきことは、風呂を後回しにすることによって、浴室のスペースが予想以上に狭くなってしまう可能性があるということです。
スペース不足に悩まされないよう、事前に風呂にどの程度の広さが必要なのかは把握しておくと良いでしょう。

2つ目は、収納スペースが少なすぎると不便になるということです。

浴室内にはシャンプーやボディソープ、タオルといった入浴グッズを収納します。
洗面所や脱衣所にはドライヤーや洗顔グッズ、着替えなどを収納します。
お風呂場には意外と多くの収納スペースが必要になるため、実際に使用する様子を想像しながら、十分な収納を確保しましょう。

3つ目は、色によっては汚れが目立つことです。

濃い色は高級感や重厚感がある一方で、水アカのような汚れが目立ちやすいという特徴もあります。
色によって異なる特徴があるため、それぞれの違いをよく比較して検討しましょう。

□風呂づくりで成功するためのポイントとは?

風呂づくりで成功するためにはどんな点を意識すれば良いのでしょうか。

*予算はなるべくケチらない

できるだけ予算を抑えたいところですが、必要以上に予算を削ることは避けるべきです。
例えば、予算を削るために浴室を狭くし過ぎると、体を洗いづらくなったり、子供と一緒に入れなくなったりしてしまいます。

*窓を設置する

換気扇だけだと湿気がこもりやすくなり、カビが発生してしまうという声もあります。
光を取り込むという点でも、窓は設置した方が良いでしょう。

*掃除のしやすさを考える

掃除をしやすくするためには、できるだけシンプルなつくりにするのがおすすめです。
必要以上にオプションを付けてしまって、掃除が面倒になったという例もあります。

□まとめ

今回は、風呂をつくる際に意識したいポイントについて解説しました。
浴室には十分なスペースと収納を確保しましょう。
当社では、お客様が快適に生活できるよう、丁寧な住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方必見!おすすめの設備を紹介します!

注文住宅のメリットとして、設備を自由に選べることが挙げられます。
そこで今回は、注文住宅を建てる際におすすめの設備や慎重に検討したい設備をご紹介します。

□新築時におすすめの設備とは?

新築時に便利な設備を設置すれば、より快適な暮らしを実現できるでしょう。
ここでは、おすすめの設備を4つ紹介します。

1つ目は、ホーム家電システムです。

ホーム家電システムとしては、太陽光発電システムやエネファームといったものが挙げられます。
導入することで、発電と売電により電気代を安くできることや、もしもの場合に備えて電力を蓄えておけるといった恩恵を受けられます。

2つ目は、オール電化です。

オール電化を導入することでガスの使用がなくなるため、光熱費を節約できます。
ガスの使用による火災のリスクも抑えられるでしょう。

3つ目は、電動シャッターです。

電動シャッターがあればリモコンでシャッターを操作できるため、開閉の際に窓を開ける必要がなくなります。
外の冷気や虫が侵入してくる心配がなくなりますね。

4つ目は、IHコンロです。

IHコンロのメリットとしては、ガス代がかからないことや掃除が楽であること、調理に火を使わずに済むことが挙げられます。
火力の面でもガスコンロとそれほど大きな差はないため、快適に料理ができるでしょう。

□慎重に検討したい設備とは?

おすすめの設備を紹介しましたが、一方で慎重に検討したい設備もあります。
では、どのような設備を慎重に検討すれば良いのでしょうか。

*ロフト

ロフトには、空間を有効活用できる、おしゃれなイメージがあるといったメリットがあります。
しかし一方で、使いにくい一面もあることを把握しておく必要があります。

例えば、ロフトは主にはしごを使って上り下りするため、布団などの家具を運ぶのが非常に大変です。
また、子供がロフトを使用する場合、転落の危険も考えられます。
ロフトには、なるべく軽くて小さいものを収納し、転落防止の安全対策を施すと良いでしょう。

*床下収納

床下収納は人目に触れることのない収納で便利ですが、他の収納に比べると出し入れが面倒であるため、ほとんど使われなくなることも少なくありません。
床の掃除がしにくくなることもあります。
メリットとデメリットをよく比較して検討しましょう。

□まとめ

今回は、新築時におすすめの設備と慎重に検討したい設備について解説しました。
便利な設備を設置して、快適な暮らしを実現できると良いですね。
当社では、お客様のご要望に沿った住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方必見!外観の決め方について解説します!

注文住宅を建てるのであれば、おしゃれな外観にしたいですよね。
おしゃれで機能性に優れた外観であれば、それだけ満足度も上がるため、充実した生活が送れるでしょう。
今回は、外観を決める際の大切なポイントについて解説します。

□外観はどうやって決めれば良い?

外観を決める際には、いくつかのポイントがあります。
まずは色の決め方です。

外壁の色として人気があるのは、明るく穏やかな印象の白やベージュです。
ただし、白やベージュのような明るい色は泥やホコリといった汚れが目立ちやすいという点に注意が必要です。

黒や紺などの暗めの色も、落ち着いた印象になるため人気です。
暗めの色は、夏場に太陽光が当たると熱くなりやすいという点に注意しましょう。
それぞれの色に異なる特徴があるため、よく理解しておきましょう。

色の他には、屋根の形も重要です。

切妻屋根や寄棟屋根、片流れ屋根や陸屋根など、屋根にはさまざまな形があります。
屋根の形によって雨や風に対する強さや手入れのしやすさが異なります。
形だけでなく、屋根に使用する素材によっても見た目の印象や機能性が変わります。
見た目と機能のバランスをよく考えて選びましょう。

他にも、設計担当者にどうやって希望を伝えるかという点も大切です。

打ち合わせでは、なんとなくのイメージを伝えるよりも、具体的な希望を伝える方が好ましいです。
さまざまな外観を事前に調べておき、打ち合わせの際に写真を見せるなどすると理想のイメージが伝わりやすいでしょう。

□外観を決める際に気を付けるべきことは?

外観を決める際には、注意が必要なポイントがあります。

*防犯・プライバシー

見た目のおしゃれさだけでなく、防犯面やプライバシーの保護も考慮して窓の配置を決めましょう。
外からの目線を気にすることなく快適に生活するためには、窓の配置が重要です。

*周囲の家との調和

自分好みのデザインを実現することは大切ですが、周囲の家とのバランスをとることも大切です。
周囲の景観と合っていないと、家の外観を見たときに違和感を覚えてしまうかもしれません。

*修繕やメンテナンス

長く家に住み続けるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
将来的に修繕やメンテナンスを行うことを考えた上で外観を決めると良いでしょう。

□まとめ

今回は、外観を決める際のポイントについて解説しました。
ポイントを押さえて、素敵な外観を実現できると良いですね。
当社では、みなさまの理想の住宅づくりをサポートしています。
注文住宅をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

注文住宅をお考えの方へ!クロスの選び方とは?

壁紙選びにお困りの方はいらっしゃいませんか。
壁紙には様々な役割があり、選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。
今回は、クロスの選び方についてご説明します。

□壁紙が持つ役割とは?

壁紙は非常に重要な役割を持っています。
具体的にどのような役割を持っているかを見ていきましょう。

*部屋の印象をつくる

壁紙の印象が違えば、部屋全体の雰囲気も変わります。
ポップな壁紙にすれば明るい部屋になりますし、暗い色の壁紙にすれば落ち着いた雰囲気の部屋になります。
理想の部屋のイメージに合った壁紙を選びましょう。

*壁の下地を守る

壁紙には、壁の下地を守る効果があります。
湿気を調節したり、カビの繁殖を抑えたりできるタイプもあります。
壁に直接汚れが付着しないため、汚れが溜まってきたと思ったら、クロスを張り替えることによってきれいな状態に一新できますね。

*空間を清潔に保つ

消臭機能や抗菌機能といった機能性を備えた壁紙もあります。
アレルギーを持つお子様がいらっしゃる家庭やペットを飼っている家庭には特におすすめです。

□クロス選びで押さえておきたいポイントとは?

壁紙の役割を紹介しましたが、クロスを選ぶ際にはどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。
ここでは、クロス選びのポイントを3つ紹介します。

1つ目は、どんな部屋にしたいかをはっきりさせることです。

クロスを選ぶ前に、部屋の理想のイメージをはっきりさせる必要があります。
理想があいまいなまま、なんとなくクロスを選んでしまうと、あとから「やっぱり違った」と後悔することになるかもしれません。

ナチュラルで落ち着きのある雰囲気にしたければベージュ、モダンな雰囲気にしたければ白やグレーなど、理想によって選ぶべきクロスは異なります。
部屋の写真をたくさん見て参考にしましょう。

2つ目は、床や天井との色の相性を考えることです。

壁紙を単体で選ぶよりも、床や天井、ドアとセットで考えたほうがまとまりのある部屋になりやすいです。
それぞれの部分で相性の良い色を選ぶようにしましょう。

3つ目は、大きなサンプルで確認することです。

色のサンプルを見る際は、なるべく大きなサンプルで確認することが大切です。
小さな面積で見る場合と大きな面積で見る場合では、同じ色でも色味が多少違って見えます。
「イメージしていた色と違った」ということが起こらないよう、大きなサンプルで確認するようにしましょう。

□まとめ

今回は、クロスの選び方について解説しました。
選び方のポイントを押さえて、イメージにピッタリなものを選んでいきましょう。
当社では、お客様に満足いただけるような住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅でこだわりたいお風呂のオプションについて紹介します!

自由に設計ができる注文住宅を建てるのであれば、浴室にもこだわりたいですよね。
浴室には、さまざまなオプションを設置できます。
今回は、浴室に設置できるオプションをいくつかご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□浴室に付けられるオプションとは?

浴室にはさまざまなオプションを付けられます。
ここでは、あるとうれしい4つのオプションを紹介します。

1つ目は、浴室乾燥機です。

浴室乾燥機があれば、浴室で洗濯物を乾かす場合にとても便利です。
多くの家庭では、洗面所に洗濯機を設置しているでしょう。
そのため、洗面所の隣に配置される浴室は洗濯物を干す場所として都合が良いですよね。
浴室で洗濯物を乾かせば、訪問客に洗濯物を見られることもありません。

2つ目は、追い焚き機能です。

家族の人数が多い家庭では、お湯を沸かしてから最後の人が入浴するまでの時間が長くなってしまいます。
そのため、最後の人でも温かいお風呂を楽しむためには、追い焚き機能が必須です。

3つ目は、テレビ・オーディオです。

浴室にテレビを設置することで、お風呂で温まりながら映画やテレビ番組を楽しめます。
入浴時間が長い方には特におすすめのオプションです。
テレビは必要ないが音楽は楽しみたいという方は浴室オーディオを設置すると良いでしょう。

4つ目は、残り湯汲み上げ装置です。

洗濯にお風呂の残り湯を使用するのであれば、残り湯汲み上げ装置があると便利です。
自動で風呂水をくみ上げてくれるため、時間と手間を節約できるでしょう。

□オプションを設置して後悔した例とは?

カタログを見ていると、魅力的なオプションをたくさん発見しますよね。
しかし、便利そうだからといって、すぐにオプションを設置してしまうのはあまりおすすめしません。
オプションを設置しても、実際に浴室を使い始めるとそれほど便利に感じなかったり、使う機会がなかったりする場合があります。

例えば、浴室テレビは魅力的なオプションの1つですが、家族の人数が多い家庭ではほとんど使われなくなるケースも少なくありません。
普段から長風呂できる場合は設置するのがおすすめですが、そうでない場合は慎重に検討すると良いでしょう。

□まとめ

今回は、浴室のオプションについて解説しました。
快適なお風呂にできるよう、生活スタイルや好みに合ったオプションを選べると良いですね。
当社では、みなさまの理想の住宅づくりをサポートしております。
注文住宅をお考えの方はお気軽に当社までお問い合わせください。

注文住宅を建てる際には耐震性能が重要です!

注文住宅をお考えの方の中には、耐震についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。
住宅の耐震についてはプロでないと難しい部分も多いため、どうすれば良いか分からないと感じてしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、住宅の耐震について解説します。

□耐震等級とは?

耐震等級とは、建物が地震に対してどのくらい耐えられるかを表す指標です。
3つのランクに分けられていて、数字が大きいほど地震に強いということを示しています。

*耐震等級1

耐震等級1の建物は、法律で定められた最低限の耐震性能を備えています。
基本的に震度6強から7の地震でも即倒壊はしないものの、場合によっては建て替えが必要になるでしょう。

*耐震等級2

耐震等級2の建物は、等級1の建物の約1.25倍の強度を持つとされています。
震度6強から7の地震に見舞われても、補修を行うことでその後も使用し続けられるでしょう。
学校や病院のような公共の施設は耐震等級2を満たしています。

*耐震等級3

耐震等級3の建物は、等級1の建物の約1.5倍の強度を持つとされています。
震度6強から7の地震に見舞われても、軽度の損害で済むとされています。
消防署や警察署がこの等級の建物にあたります。

□耐震について考える際のポイントとは?

新築で耐震について考える際には、押さえておくべきいくつかのポイントがあります。
ここでは、3つのポイントを紹介します。

1つ目は、地盤調査を行うことです。

住宅本体の耐震性能が高くても、地盤が弱ければその性能を発揮できません。
そのため、住宅の耐震性能を考える前に、地盤の強さを調べる必要があります。
地盤が弱い場合は、地盤改良工事を実施する場合があります。

2つ目は、耐震等級を確認することです。

新築を建てるのであれば、先程紹介した耐震等級を確認しましょう。
地震による倒壊のリスクを減らしたいのであれば、等級2や3の住宅にすると良いでしょう。

3つ目は、信頼できる住宅会社を選ぶことです。

耐震性能の高い住宅を実現するには、適切な品質管理や施工が重要です。
耐震工事をしっかりと行ってくれる住宅会社を選ぶことは、地震に強い家をつくる上で必須でしょう。

□まとめ

今回は、建物の耐震性能と耐震について考える際のポイントを解説しました。
ポイントをしっかり押さえ、耐震性能の高い家を実現させましょう。
当社は丁寧な施工と徹底した品質管理で安心・安全な住宅づくりを行っております。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。