注文住宅の購入をお考えの方へ!窓の種類について解説!

新しく注文住宅を建てたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅では、色々な部分の設計を考える必要がありますよね。
窓もその1つですが、種類が豊富でどれにすべきか迷ってしまいます。
今回は、窓の種類と選ぶ際のポイントを解説します。

□窓の種類について

最初に代表的な窓の種類と特徴を紹介しましょう。

*掃き出し窓

掃き出し窓とは、床から天井付近までの高さがある大きな窓です。
主にリビングやベランダなどに設置され、外への出入りの際に使用することが多いです。
採光性や通気性に優れており、開放感を演出できる特徴もあります。
一方で、プライバシー確保のためにカーテンの取り付けが欠かせません。

*腰高窓

腰高窓は、大人が立った時にちょうど腰あたりに位置する窓を指します。
掃き出し窓の設置には適していない部屋における、採光や通風を目的に取り付けられることが多いです。

*引き違い窓

引き違い窓とは、2枚の窓を左右に引いて開閉するタイプの窓です。
日本の住宅では、広く使用されています。
窓の開け閉めを調節しやすい点が特徴です。
また、比較的価格が安いことも魅力の1つでしょう。

□窓を選ぶ際のポイントとは

窓を選ぶ際には、何点か注意すべきポイントがあります。
以下に、それぞれのポイントについて解説しましょう。

1つ目は、採光性です。
窓を設置する一番の役割は、部屋の中に日光を取り入れることです。
南向きの部屋は、リビングとして使用することが多く、過ごす時間も長いため大きな窓で光を確保する必要があります。
また、北向きの部屋は、日当たりが悪くなりやすいですが、窓の配置次第では採光性を高められます。

2つ目は、通気性です。
窓は、部屋の空気を循環させる役割も担っています。
そのため、部屋全体のバランスを考えて風の通り道ができるように窓を配置しましょう。

3つ目は、断熱性です。
窓を多くすると、夏の熱気や冬の寒気が入り込みやすくなります。
そのため、断熱性の高いサッシや窓ガラスを選ぶことで、住宅の断熱性を高めましょう。
窓の断熱性を高めると、冷暖房の効きも良くなり光熱費削減にも繋がりますよ。

□まとめ

以上、注文住宅における窓の種類と選び方のポイントを解説しました。
窓にはさまざまな種類があり、特徴も異なります。
そのため、その部屋の役割に合わせて最適な窓を選択しましょう。
今回の記事を参考に、住宅に設置する窓をイメージしてみてください。
当社は、注文住宅のご依頼を承っています。
お気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!間取りの決め方とポイントを紹介します!

新しく注文住宅を建てたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅は、自分で一から間取りや設備を考えられる点が魅力ですよね。
しかし、自由度が高い故に、間取りの決め方が分からない方が多いです。
そこで今回は、注文住宅の間取りの決め方とポイントについて解説していきます。

□注文住宅の間取りの決め方とは

間取りをスムーズに決めるためには、以下の3つのステップを踏むと良いと言われています。

*家族の希望を洗い出す

せっかくマイホームを建てるなら、家族の希望のなるべく叶えたいですよね。
そのためにも、まずは家族の希望を洗い出しましょう。
その際、抽象的なイメージでも構わないので、たくさん挙げてみることが大切です。
家事がしやすい家や自然が感じられる家、家族とコミュニケーションを取りやすい家などさまざまな意見が出てきそうですね。

*優先順位をつける

次に、1つ目のステップで洗い出した希望に優先順位をつけます。
なぜなら、家族全員の希望を叶えようとすると、予算オーバーになったり、統一感のない家になったりする可能性があるからです。
家族の希望の中で、重なったものや特に重要視しているものなどを高めの順位に設定しましょう。

*住宅会社に相談する

2つ目のステップで決めた優先順位を踏まえて、住宅会社に相談に行きます。
そして、プロの意見を参考に、希望の間取りをより具体化していきましょう。
また、仮の間取り図ができたら、その間取りでの生活をイメージしてみましょう。
そうすることで、実際に暮らした時とのギャップを小さくできます。

□間取りを考える際のポイントを紹介

間取りを考える際、実際に暮らす時のイメージを具体的に想像することが大切です。
しかし、イメージが湧きにくい場合もありますよね。

そのような場合は、住宅展示場に行ってみましょう。
住宅展示場には、さまざまな間取りのモデルハウスがあるため、比較しながらイメージできます。
また、間取りだけでなくキッチンや浴室などの設備も見れる点も魅力です。

そのほか、より具体的な間取りを決める段階に入ったら、生活動線やコンセントの配置にも注意してください。
この2点を意識するだけでも、より暮らしやすい家になります。

□まとめ

これまで、注文住宅の間取りの決め方とポイントを解説しました。
住宅において間取りは、暮らしやすさを左右する非常に重要な要素です。
今回の記事を参考に、スムーズかつ失敗のないよう設計していきましょう。
当社は、お客様の家づくりを全力でサポートしております。
注文住宅をお考えの方は、気軽にご相談ください。


注文住宅の購入を検討中の方へパントリーの魅力を解説します!

新しく注文住宅の購入を検討中の方はいらっしゃいませんか。
住宅を建てる際、収納スペースはしっかり確保しておきたいですよね。
特に、キッチン周辺はしまうものが多く、収納に困ることが多いです。
そのような場合に備えて、パントリーを設置してみませんか。
今回は、パントリーのメリットと設置の際の注意点を紹介します。

□パントリーのメリットとは

1つ目のメリットは、収納力です。
パントリーの最大の魅力は、圧倒的な収納力です。
そのため、使用頻度の低い調理器具や食器類をしまっておけます。
また、長期保存できる食品や災害用の水などを収納するスペースとしても利用できますね。

2つ目のメリットは、掃除や整理整頓がしやすい点です。
パントリーはオープン棚であることが多いため、収納されているものを一目で確認しやすく、掃除もしやすいです。
また、しまうものに合わせて棚の位置を変えられるようにすれば、デッドスペースが少なくなります。

3つ目のメリットは、キッチン周りをスッキリ見せられる点です。
キッチン周りは、調理器具や食料、調味料などさまざまなものが置かれていることが多いですよね。
そのため、生活感が出やすい場所だと言えるでしょう。
上記のものを全てパントリーに収納してしまえば、キッチン周りはスッキリします。

□パントリーを設置する際の注意点を紹介

パントリーには、たくさんのメリットがありますが、注意点も存在します。
以下の注意点を押さえて使いやすいパントリーにしましょう。

*必要な収納力をイメージする

パントリーは収納力が魅力ですが、意外に狭かったり、逆に広すぎたりするケースがあります。
このようなケースを避けるために、設計前に収納予定の物や普段の買い物の量など踏まえて、必要な収納力を具体的にイメージしましょう。

*換気と動線に配慮する

パントリーに食材をしまうことは多いですが、適度に換気をしないと食材が悪くなってしまいます。
そのため、扉に通気口を設けることでパントリー内の空気が循環できるようにしましょう。
また、扉の開閉が邪魔にならないか、キッチンとの動線はスムーズかなどを配慮することで、ストレスなくパントリーを使用できます。

□まとめ

以上、パントリーのメリットと注意点を解説してきました。
パントリーがあれば、キッチン周りがよりスッキリするため、料理が楽しくなりますね。
今回の記事を参考に、パントリーの設置を検討してみてください。
当社では、注文住宅のご依頼を承っております。
住宅に関するご不明点がございましたら、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討中の方へ!玄関に関する失敗例と対策を紹介します!

注文住宅を検討中で、玄関の設計でお悩みの方はいらっしゃいませんか。
玄関は、家族全員がほぼ毎日使う場所であるため、使いやすさを追求したいですよね。
しかし、意外にも玄関の設計で失敗したという声は多くあります。
そこで今回は、玄関に関する失敗と対策、玄関ドアを選ぶ際のポイントを解説します。

□玄関に関する失敗と対策を紹介

最初に玄関に関するよくある失敗と対策を紹介します。

*収納が足りない

玄関に収納するものは意外に多くあります。
傘や靴以外にも、子育てや家族構成に合わせて様々なものを収納する必要があるでしょう。
例えば、アウトドアグッズやベビーカー、子供が外で遊ぶためのおもちゃなどが挙げられます。
これら全てをしまおうとすると、収納が足りなくなることが多いです。

そのため、1畳ほどの収納スペースを確保しておくと良いでしょう。
設計する際に、玄関に収納したいものをリストアップし、数や大きさを把握しておくことで対策できます。

*暗い

玄関が思ったより暗いというケースはよくある失敗例です。
もちろん、ダウンライトなどの電気を取り付ければ、問題は解消できます。
しかし、電気を付けなくてもある程度明るくするために、窓を設置することをおすすめします。
窓があることで、日光を取り入れられるだけでなく、空気の入れ替えもできます。

*雨が入り込む

玄関先に庇(ひさし)や玄関ポーチを設けていないと、雨の日に玄関を開ける際、雨が入り込んでしまいます。
また、帰宅した際に、傘についた雨の滴を振り払うことにも苦労するでしょう。
玄関の設計時には、玄関ポーチや庇を設置することをおすすめします。

□玄関ドアを選ぶポイントとは

玄関ドアは、外観や住みやすさに影響を与えるため、しっかり吟味して選ぶ必要があります。
以下に、玄関ドアを選ぶ際のポイントを紹介しましょう。

1つ目は、開き勝手です。
玄関ドアの開き勝手にはさまざまな種類があり、それぞれ印象が異なります。
例えば、片開きや片引きはよくあるタイプのドアですが、シンプルな印象があり人気です。
一方、親子開きは片開きドアに小さな小扉を組み合わせた形状をしています。
大きな荷物を搬入する際に便利です。

このように、開き勝手によって外観の印象や使い勝手が異なるため、玄関の使い方をイメージしながら選びましょう。

2つ目は、断熱性です。
玄関ドアは、アルミ製で南側に設置されることが多いため、夏の熱気を通しやすいです。
そのため、玄関が暑くならないよう対策をしましょう。
最近では、玄関ドア内に断熱層を設けたタイプのものも作られているため、検討してみてください。

□まとめ

以上、玄関の失敗例と玄関ドアのポイントを紹介しました。
玄関が使いやすければ、毎日の生活の質は格段に向上します。
今回の記事を参考に、後悔のない玄関を設計してください。
当社は、自然素材にこだわった注文住宅の建設を行っております。
玄関に関するご不明点等ございましたら、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討している方へ!建築にかかる費用の内訳を解説します

注文住宅の建設を検討されている方はいらっしゃいませんか。
マイホームを建てるにあたって、費用は気になるポイントですよね。
中でも、費用の内訳を把握したい方は多いでしょう。
そこで今回は、注文住宅の費用内訳と予算内に抑えるコツを解説します。

□注文住宅の費用内訳を紹介

注文住宅にかかる費用は大きく3つに分けられます。
以下に、それぞれの費用について解説しましょう。

*本体工事費用

本体工事費用とは、住宅本体を建設するためにかかる費用を指します。
この費用は、総費用の75〜80%程度を占めます。
主に、基礎工事や木工工事などの構造づくりの作業から屋根の工事、配管工事、空調工事などの設備に関する工事まで含まれます。

ちなみに、広告で紹介されている住宅価格や坪単位などは、この費用のみを指しているケースが多いです。

*付帯工事費用

付帯工事費用は、住宅以外の工事などにかかる費用を指します。
この費用は、総費用の15〜20%を占めます。
主に、外構工事や水道管や照明、エアコンの購入及び取り付け工事などが含まれます。
購入した土地の地盤調査費や地盤改良工事費もここに含まれます。

*諸費用

諸費用とは、上記の工事以外にかかる費用を指します。
この費用は、建築工事費用の5〜7%程度を占めます。
例えば、契約に関わる手数料や印紙代、住宅ローンを契約する際に関わる費用、引っ越し代などが含まれます。

現金で支払うものが多いため、余裕を持って確保しておきましょう。

□費用を予算内に抑えるコツとは

注文住宅のプランニングをしていると、予算オーバーになってしまったというケースはよくあります。
このような場合、どうやって費用を予算内に抑えれば良いのでしょうか。

1つ目のコツは、設備や仕様のグレードを抑えることです。
キッチンやユニットバスなどの住宅設備のグレードを必要以上に高くすると、費用はかさんでしまいます。
そのため、予算オーバーした場合は、基本的な機能があるグレードのものを検討しましょう。

2つ目のコツは、土地代を抑えることです。
注文住宅を建てる際、先に土地を選ぶことが多く、土地代に費用をかけすぎると、住宅にかけられる費用が少なくなります。
家づくりのことを考え、土地代を抑えることで、相対的に住宅にかけられる費用が増えます。

□まとめ

以上、注文住宅における費用の内訳と予算内に抑えるコツを解説しました。 費用の内訳がわかると、何にどれだけのお金がかかっていることが把握できるため、安心ですね。 当社は、自然素材にこだわった注文住宅を取り扱っております。 気軽にお問い合わせください。

注文住宅を購入したい方へ!リビングの広さはどれくらい確保したら良い?

注文住宅をお考えの方で間取りの広さに悩んでいる方はいらっしゃませんか。
特にリビングは、家族構成やライフスタイルによって広さが異なってきます。
そのため、ある程度の基準を把握しておくと、それを参考に広さを考えられます。
そこで今回は、リビングの広さについて解説します。

□リビングの標準的な広さとは?

標準的なリビングの広さは家族の人数によって変動します。
家族が1人増えるごとに、標準的なリビングの広さも平均で2畳増えます。
そのため、2人暮らしの場合は10畳、3人で12畳、4人の場合は14畳がリビングの広さの最低ラインと考えると良いでしょう。
また、リビングの広さを考える際は、家族の人数だけでなく他の部屋とのバランスを考えることも大切です。
例えば、リビングを過度に広く設計すると、他の部屋が狭くなるため、住宅全体としてはかえって過ごしにくくなってしまいます。
また、家事動線などを考えずに設計すると、毎日の家事の効率が悪くなるでしょう。

このような失敗を避けるためには、リビングの役割や動線、他の部屋とのバランスをしっかりと考えた上で設計することが重要です。

□最近は広いリビングが多い

上記で標準的なリビングの広さを紹介しましたが、最近はリビングを広く取る方が増えています。

理由として、コロナウイルスの流行により働き方が変化したことが挙げられるでしょう。
家で仕事をする時間が増えたため、リビングをより広く取ることでワークスペースを確保しようとする方が増えています。
それでは、広いリビングにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

*広いリビングのメリット

1つ目は、開放感です。
リビングは、1日の中で過ごす時間が長い場所であるため、より快適さを求める方が多くいらっしゃいます。
広いリビングは開放感があるため、よりくつろげる空間になるでしょう。

2つ目は、部屋が明るくなることです。
リビングを広く確保すると、大きな窓を設置しやすくなります。
したがって、日光が差し込みやすくなり、リビングが明るくなります。
また、風通しも良くなるため、自然を感じられる部屋になりますね。

□まとめ

ここまで、注文住宅におけるリビングの広さについて解説してきました。
リビングの広さを考える際は、まず家族の人数から考えると良いでしょう。
それを踏まえて、家族の意見やライフスタイルに合わせて最適な広さを決めてください。
間取りの関するお悩みなどがございましたら、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討中の方に向けて入居までの流れを解説します!

新しく注文住宅を建てようか検討中の方はいらっしゃいませんか。
住宅を建てるにあたって、入居するまでの一連の流れを把握しておくことは大切です。
また、各過程で押さえておきたいポイントを知っておけば、スムーズに建設が進みます。
そこで今回は、注文住宅に入居するまでの流れと、各過程でのポイントを解説します。

□注文住宅に入居するまでの流れを紹介

最初に、新しく建てる住宅でどのような暮らしがしたいのかイメージしましょう。
住宅の外観のイメージやそこでのライフスタイル、立地などを大まかに考えます。

それと同時に、資金計画も進めましょう。
現在の貯蓄額を踏まえ、自己資金はいくら用意できるか、毎月の返済可能額はいくらか、などを考えます。
これらと住みたいエリアの地価などを踏まえて、土地代と建物代の予算の目処を立てましょう。

次に、土地と施工会社探しに移ります。
土地は、上記で決めたエリアを取り扱う不動産会社に相談して探してもらうことが一般的です。
施工会社は、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などが挙げられます。
それぞれ特徴が異なるため、ニーズに合う会社を選ぶと良いでしょう。

そして、見当をつけた土地の敷地調査、地盤調査を行います。
調査をして問題がなければ、土地の購入と契約を行います。
契約前に、土地に関わる重要事項の説明を受け、問題がなければ契約です。
その際、手付金を支払う必要があるため留意しておいてください。

契約完了後、住宅のプランニングをします。
間取りや設備、デザインなどを家族や施工会社と一緒にプランニングしていきましょう。
プランが固まったら、建物請負契約を結び、建築確認申請を行った上で着工します。
また、この時点で住宅ローンの申請もしておきましょう。

最後に、完成した住宅の引き渡しがあり、入居となります。

□スムーズに住宅を建てるためのポイントとは

上記の過程の中で、土地探しや住宅のプランニングは時間がかかりやすいです。
これらは、実際の暮らしに大きな影響を与えるため、しっかり考えるべきところですが、あまりに時間をかけると入居が遅れてしまいます。

なるべくスムーズに進めるには、あらかじめ希望条件を洗い出し、優先順位をつけることが大切です。
そうすることで、優先順位が高い条件により合う土地や間取り、設備を選択できます。

□まとめ

これまで、注文住宅に入居するまでの流れとポイントを解説しました。
流れやポイントを把握することは、失敗や後悔を避ける点でも大切です。
今回の記事を参考に、スムーズにマイホームを建ててください。
当社では、注文住宅のご依頼を随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。