理想の注文住宅を建てるために!打ち合わせでの注意点について知っておこう!

注文住宅の場合には、打ち合わせを何度もすることがとても大切です。
しかし恐らく、そもそも打ち合わせがどんなものかイメージが湧かない方が多いと思います。
そこで今回は注文住宅の打ち合わせとは一体どんなものなのか、また打ち合わせの注意点について解説します。

□注文住宅の打ち合わせとは

まずは注文住宅の打ち合わせがどんなものなのかということをご紹介します。
注文住宅の場合、お客様がイメージする家を形にするために何度も打ち合わせを行います。
必要な打ち合わせの回数や期間はこだわり具合などによって異なります。
一般的には、最初の相談から引き渡しまでに10から25回程度行われます。

最も打ち合わせが多く行われるのは、どんな家にするのかを決めるプランニングの段階です。
この場合、一般的に5から10回、多い方だと20回以上行われます。
5から10回の場合、期間としては大体2から6ヶ月、20回以上の場合1年以上じっくりと打ち合わせをすることもあります。
プランニングが終了し建築が始まった後もスケジュールや仕様の確認のために何度か打ち合わせが行われます。

このように何度も打ち合わせをしてイメージのすり合わせを行うことで、理想の家に近づけるのです。

□注文住宅の打ち合わせの注意点とは

上記では注文住宅の打ち合わせについてご紹介しました。
次に注文住宅の打ち合わせでの注意点を4つ紹介します。

1つ目は、住宅ローンの事前審査を早めに終わらせておくことです。
理想の間取りなどが決定して、いよいよ着工という段階になってローンが通らなかったという事例も稀にあります。
早い段階でローンの事前審査を済ませておくことで安心感を得られるため、早めに終わらせておくことがおすすめです。

2つ目は、予算の上限を決めておくことです。
注文住宅では様々なオプションがあり、ついついこだわりすぎて予算をオーバーしてしまうことがあります。
もちろん折角の注文住宅なのでこだわることは大切ですが、予算とのバランスをとるためにも予算の上限は最初に設定しましょう。

3つ目は疑問点や不安点は必ず解消することです。
注文住宅の打ち合わせを経験したことがない方は、打ち合わせの時に様々な疑問点や不安点が出てきて当然です。

後回しにせず、確認して早めに解決するようにしましょう。
着工後に違和感に気がつき仕様変更になると、工事期間が伸びたり追加費用が発生してしまったりする恐れがあります。

そういったトラブルを最小限に抑えるためにも、わからないことを解決してから次のステップに進んでいきましょう。

4つ目は、こだわりポイントに優先順位をつけることです。
2つ目の注意点にも関連するところですが、希望のオプションを全て取り入れると予算オーバーしてしまう傾向にあります。
そのため予めこだわるポイントに優先順位をつけておくことで実際に予算がオーバーしてしまった時に解決しやすくなります。

□まとめ

今回は注文住宅の打ち合わせとその注意点についてご紹介しました。
打ち合わせは注文住宅に必須ですが、回数が多く期間も長いため途中で疲れてしまうこともあります。
事前に注意点を把握しておくことで効率的に打ち合わせを行い、理想の注文住宅を実現させましょう。

注文住宅でエアコンを取り付けるには?依頼先について紹介します!

注文住宅にエアコンを取り付けるとき、どこに依頼すれば良いかご存知ですか。
注文住宅ではやることが多くてなかなかエアコンまで気が回らないですよね。
しかしエアコンは快適な住まいの実現に必須の家電です。
そこで今回はエアコンの取り付け依頼先と、建築時に施工するメリットやデメリットをご紹介します。

□新築物件のエアコン取り付け依頼先についてご紹介

まず新築物件のエアコン取り付けの依頼先についてご紹介します。
エアコン取り付けの依頼先として、ハウスメーカー、家電量販店、取り付け専門業者の3つが挙げられます。
依頼先によって仕上がりの質と費用に違いが出てくるので、それぞれの違いを参考にした上でご自身にあった依頼先を選びましょう。

1つ目はハウスメーカーです。
ハウスメーカーに依頼するとハウスメーカーが代わりに専門業者に依頼してくれます。
ハウスメーカーは建物の構造をしっかりと把握しており、また専門業者についても詳しいため美しい仕上がりが期待できます。

2つ目は家電量販店です。
家電量販店に依頼するメリットは、他の方法に比べ費用を抑えられる可能性が高い点です。
家電量販店の多くはエアコン購入の際、取り付け工事を無料で行ってくれます。
そのためなるべく費用を抑えたい方におすすめの方法といえるでしょう。

しかし一方で、取り付け工事が無料であるが故に、取り付け工事を雑にされるケースもあります。
また工事が複雑になる場合、対応を拒否されてしまう可能性もあるでしょう。

3つ目は取り付け専門業者です。
取り付け専門業者の最大のメリットは、質の高い工事が期待できる点です。
取り付け専門業者はプロであるため知識が豊富であり、作業を比較的丁寧に行ってくれます。
家電量販店で断られてしまうような複雑な工事にも対応できることが多いです。

また万が一取り付け時に建物に傷をつけてしまった場合にも費用保証をしてくれます。
エアコン取り付け工事でのトラブルをなるべく抑えたい方におすすめの方法といえるでしょう。

□建築時に施工するメリット・デメリットについてご紹介

上ではエアコンの取り付け依頼先についてご紹介しました。
ここでは建築時にエアコン工事を行うメリットとデメリットをご紹介します。

まずメリットは、住宅の外見を美しく保つことができる点です。
配管を建物内部に通すことで、建物の外壁をスッキリとさせることができます。

一方でデメリットとしては費用がかることが挙げられます。
建築時のエアコン取り付け工事に数十万円かかったという事例もあります。
そのため、ご自身の価値観に合わせて見た目と価格の優先順位をしっかりと考えることが大切です。

□まとめ

今回は新築物件のエアコン取り付け依頼先とエアコン取り付け工事を行うメリットやデメリットをご紹介しました。
エアコンのことまで考えるのは大変かと思いますが、最初に述べたようにエアコンは快適な空間作りに必須です。
ぜひ本記事を参考にして建築時のエアコン取り付けについて検討してみてください。

注文住宅で屋上のある暮らしを手に入れてみよう!メンテナンスについて紹介します!

注文住宅で屋上を作るかどうか迷っている方はいらっしゃいませんか。
この記事では屋上のある家の楽しみ方と屋上のメンテナンスで注意するべきポイントを紹介します。
屋上を作るかどうか検討する際に、ぜひ参考にしてみてください。

□屋上のある家の楽しみ方をご紹介

屋上がある家では様々な楽しみ方があります。
ここでは実際の楽しみ方をいくつかご紹介します。

まず屋上があることで、ご自宅で気軽にキャンプを楽しむことができます。
小さいお子様がいらっしゃったり、このご時世に遠くへ出かけることを不安に思ったりする方もいらっしゃるでしょう。

しかし屋上があれば、そこにテントを貼るだけで手軽にアウトドア気分を味わうことができます。
必要なものがあればすぐ家の中に取りに行けますし、他人と接触することもありません。

また洗濯物を干すことができるのも魅力の一つです。
お子様が小さい時期はどうしても洗濯物が多くなります。

お布団を干したくてもベランダだと少し手狭だったりすることはありませんか。
屋上であれば広々としたスペースを使って、十分に洗濯物を干すことができます。
さらに日光には除菌・殺菌作用もあるため衛生面でも安心です。

□屋上のメンテナンスで注意すべきポイントとは

上記では屋上の楽しみ方の例をご紹介いたしました。
しかし屋上を作る際には、屋上を作った後のメンテナンスのことも考えることが大切です。
ここでは屋上のメンテナンスで注意するべきポイントを3つご紹介します。

1つ目は、防水補修を行うことです。
斜面のある屋根と異なり、屋上はフラットなため、雨漏りが起こりやすい状態にあります。
そのため防水がとても重要になってきます。

屋上に水溜まりができていたり、防水シートが剥がれていたりする場合はそろそろ補修工事のタイミングかもしれません。
雨漏りが深刻化する前に対策をしましょう。

2つ目は、こまめに掃除をすることです。
屋上はどうしても砂埃や落ち葉により散らかりやすい場所です。
特に台風などの強風で天気が荒れた後はゴミなども飛んできて、配管が詰まる原因になります。
こまめに掃除を行い、排水溝が詰まる前にゴミや汚れを取り除きましょう。

3つ目は、手すりや柵の状態を定期的にチェックすることです。
屋上は雨風や直射日光の影響を受けやすいため、劣化がしやすい場所でもあります。
屋上を安全に利用するために、手すりや柵の状態を定期的にチェックし、万が一の事故を防ぎましょう。
建ててから時間が経っている場合には、専門家に状態をチェックしてもらうのもおすすめです。

□まとめ

今回は屋上のある家の楽しみ方と屋上のメンテナンスの注意点をご紹介しました。
屋上を作った場合、定期的なメンテナンスやチェックが必要になることは確かですが、屋上があるからこそできる楽しみ方もたくさんあります。
注文住宅で屋上を作るかどうか検討されている方はぜひ本記事でご紹介したポイントを参考にしてみてください。

注文住宅をお考えの方へ!和室のメリットについて紹介します!

「注文住宅に和室があると、どういうメリットがあるのかな」
注文住宅をご検討中の方で、このようにお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
この記事では、和室の使い方からわかる利点と後悔しない和室をつくるためのポイントについて紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□和室の使い方からわかる利点とは

ここでは、様々な和室の使い道の紹介を通して、和室の魅力をたっぷりと解説します。

*子供の遊び場や育児スペース

子供の遊び場に和室をおすすめする理由は、和室に使われている畳は木材と比較すると柔らかいためです。
子供はとても活発的で、家の中でも走り回ることや転がることがありますが、畳の上なら安心して遊べます。

この場合、和室を設置するのに最適な場所は、リビングの隣です。
リビングの隣に和室があれば、リビングで家事をしながらでも畳の上で遊ぶ子供を見守れます

*ワーキングスペース

コロナ禍により、在宅勤務をする人が増加中ですが、和室はワーキングスペースとしても使用できます。
自宅で働く場所がない場合でも、畳の部屋に机やパソコンを設置すれば、気軽に仕事ができるワーキングスベースになります。
また、和室に収納スペースがあれば本や資料を置いて書斎としても使用できます。

*くつろぐ空間

疲れたときに寝転がって休憩したいときはありますよね。
そんなときに和室は便利な空間です。
畳が柔らかいため、ベッドやソファーを用意しなくても横になれます。
畳のおちついた香りにリラックスしながらくつろぎましょう。

□新築住宅で後悔しない和室をつくるポイントとは

最後に後悔しない和室をつくるポイントを3つ紹介します。

1つ目のポイントは小上がりの和室にすることです。
LDKと続いている和室には、少し高い位置にある小上がりにする方法をおすすめします。

和室を小上がりにすることで、リビングでテレビを見る際に和室に腰掛けるといったように和室をソファーの代わりに使うことが可能です。
また、和室が独立することがないため、プライベートな空間を適度に確保しつつも、リビングのあたたかみを感じられます。

2つ目は障子や壁紙、ふすまの柄に雰囲気を変えることです。
和室を作る際の難しいことの1つに洋室と和室でインテリアのバランスがおかしくならないかという点があります。
和室は設置するインテリアによっては洋風になります。

和室を洋室になじませるコツとしては、畳の形を変える、障子ではなくカーテンやシェードにする、畳の色を変更する、などがあります。
このような工夫をして、洋室と組み合わせても違和感のない和室にしましょう。

□まとめ

今回は、和室の使い方からわかる利点と新築住宅で後悔しない和室をつくるポイントについて詳しく紹介しました
和室には多くのメリットがあり、洋室とバランスよく組み合わせることもできます。
注文住宅をお考えの方は、和室の導入を考えてみてはいかがでしょうか。

注文住宅でお悩みの方へ!頭金について知っておこう!

車や家など高価な買い物をする際、頭金という言葉を耳にする方は多いでしょう。
しかしいざ頭金とは何か聞かれると答えをパッと出せない方もいらっしゃると思います。
そこで今回は頭金についてと頭金を設定する際の注意点についてご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□頭金とは

ここでは頭金についてご紹介します。
頭金とは、注文住宅など大きな金額の買い物をするときに、商品代金の一部を先払いするお金のことです。
つまり頭金は商品代金から住宅ローンの借入額を引いた金額であると言えます。
そのため頭金を多く払えば払うほど住宅ローンの総額を減らせます。

従って月々の返済額や利息を減らすことが可能です。
頭金の金額は支払い総額に大きな影響を与えると言えるでしょう。

ここまで読んで気になるのは、一体頭金がいくら必要になるかというところでしょう。
住宅の費用によって金額には大きな開きがあるものの、頭金の相場は住宅購入価格の10から20%と言われています。
つまり住宅購入価格が2000万円の場合、200から400万円ほどを頭金として払っている方が多いです。

□頭金を設定する際の注意点とは

上では頭金についてご紹介しました。
次は頭金を設定する際の注意点を解説します。
頭金を設定するときには手持ち資金、入居後の出費、万が一の備えのバランスを考えることがとても大切になります。

先ほどもご紹介したように、頭金を多く払えば、住宅購入費の総額は低くなります。
しかし無理をして頭金を払うと家具家電を揃えるための資金が足りず、新居に引っ越したあと不便な生活を送ることになるかもしれません。
また病気や怪我などの万が一の場合に備えて資金を確保しておくことも大切です。

そのため用意できる資金を全て頭金として支払うのが必ずしも良いとは限りません。
その後の生活のことも考え一部は残しておくなど、計画的に頭金を設定するのがおすすめです。
ちなみに残しておくべき生活の予備費としては少なくとも生活費6ヶ月分、可能であれば1年分あれば安心できるでしょう。
このくらいの金額を手元に残しておけば、万が一の事態が発生したとしてもうまくやりくりできる可能性が高いです。

□まとめ

今回は頭金についてと頭金を設定する際の注意点をご紹介しました。
注文住宅などの大きな買い物をする際、頭金は多くの人が切っては切り離せない存在です。
本記事を参考に、住まいを手に入れた後返済に追われた生活をしないよう、頭金を適切に設定してください。

注文住宅の間取りで失敗しないために注意点を確認しよう!

「注文住宅を購入したいけど、間取りは失敗したくない」
このように不安に思われる方も多いのではないでしょうか。

理想の住まいを実現できる注文住宅ですが、間取りで失敗してしまい実際に住んでみて後悔してしまう人もいます。
そこで今回は間取りのよくある失敗例と間取りの失敗や後悔を防ぐコツについてご紹介します。

□間取りのよくある失敗例とは

ここでは実際に間取りで失敗してしまった例として収納、生活導線の2つをご紹介します。

まず収納についてです。
収納の失敗例で多いのは収納の少なさと使い勝手の悪さです。
適切な収納スペースの面積は総床面積に対し10から15%が目安となっています。
ご自身の持ち物の量と照らし合わせて、最適な収納スペースを確保しましょう。

またせっかく大容量の収納スペースを設けても、奥行きがありすぎて奥にしまったものが取り出しづらかったというケースもあります。
単に容量だけを確保するのでなく、使いやすさも考えて収納スペースを作るのがおすすめです。

次は生活導線についてです。
注文住宅を建てる際には、ついついデザイン性やスペースの確保に注目してしまいがちです。
しかし実際に住んだ時にどのように人が動くか、という導線を考えることもとても重要です。

例えばキッチンと洗面所を一直線上に設置すれば、忙しい朝の準備を効率的にこなすことができるかもしれません。
ライフスタイルに合わせた生活導線を考えて間取りを決めましょう。

□間取りの失敗や後悔を防ぐコツについてご紹介

上記では間取りのよくある失敗例を2つご紹介しました。
ここではそういった失敗を防ぐためのコツを2つご紹介します。

1つ目は、今住んでいる家の不満を考えることです。
住んでみてどのような不満点が出てくるかどうかをイメージだけで考えることには限界があります。
現在住んでいる家の不満点を考えることで、注文住宅を建てる際にそれらを解消するアイディアを盛り込むことができます。

2つ目は、モデルハウスを活用することです。
紙面上でシミュレーションするのはやはり難しいです。
そのためモデルハウスを活用し、間取りを実際に体験することでより詳細にイメージをすり合わせることが可能になります。

□まとめ

今回は間取りのよくある失敗例と間取りの失敗や後悔を防ぐコツについてご紹介しました。
せっかく注文住宅を購入するなら、なるべく失敗による後悔は減らしたいですよね。
間取りを考える際はぜひ本記事を参考にしてみてください。
注文住宅をお考えの方はぜひ当社までご相談ください

注文住宅でお悩みの方必見!宅配ボックスを選ぶポイントについて紹介します!

「宅配ボックスって必要なのかな」
注文住宅をお考えの方で、このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
この記事では、宅配ボックスを設置するメリットやデメリット、宅配ボックスを選ぶポイントについて紹介します。

□宅配ボックスを設置するメリットとデメリットとは

まずは、宅配ボックスを設置するメリットを2つ紹介します。

1つ目のメリットは、不在時に荷物の受け取りができることです。
宅配ボックスの最大の目的は、外出中でも荷物の受け取りが可能になることです。
家族で暮らしていても家族全員が外出している時間帯はどうしてもありますよね。

自分で注文した荷物なら配達物が到着する日時の指定ができます。
しかし、予想していなかった荷物が急に届いたり、指定した時間帯に外出の予定が入ったりすることがあります。
住宅に宅配ボックスがあれば、そういった場合でも安心して外出できますよね。

2つ目のメリットは、宅配業者との対面が必要ないことです。
メイクをしていなかったり、部屋着だったりした場合、なるべく人に見られたくないですよね。
住宅に宅配ボックスを設置すると、配達してきた人と直接顔を合わせる必要がないため、このような不安を解消できます。

ここからは、デメリットについて紹介します。
デメリットは、荷物を受け取れない場合があることです。
冷凍品や冷蔵品のような配送物は、宅配ボックスに入れると劣化が進むため、宅配ボックスでの受け取りはできません。

それ以外でも、代引きでの宅配の荷物や現金、貴重品なども宅配ボックスでは受け取りが不可能です。
また、宅配ボックスは1度扉を開閉するとロックがかかる仕組みになっています。
そのため、あなたが確認しない間に2つ以上の荷物が届いた場合は、2つ目の荷物は受け取れません。

□宅配ボックスを選ぶポイントとは

宅配ボックスを選ぶ際のポイントは、サイズで選ぶことです。
なるべく大きめのサイズにすることをオススメします。
これは宅配便は小さな商品でも梱包をしっかりとするため、段ボールが大きくなることが多いためです。

宅配ボックスの中に荷物が入らなければ、対面での受け取りが必要です。
そうなれば、せっかく設置した意味がなくなってしまいます。
そのため、様々な荷物に対応できるように宅配ボックスはできるだけ大きなサイズを検討しましょう。

□まとめ

今回は宅配ボックスを設置するメリットやデメリット、宅配ボックスを選ぶポイントについて詳しく解説しました。
宅配ボックスは外出中でも荷物を受け取れるというメリットがあり、大きい物を選択することがポイントです。
注文住宅をお考えの方は宅配ボックスの設置もぜひ検討してみてくださいね。

注文住宅を建てる前にクローゼットについてチェックしておこう!

注文住宅を建てたいけどクローゼットをどのように取り入れるか迷っている方はいらっしゃいませんか。
収納は快適な生活スペースを確保する上で必要不可欠なのでなるべくこだわりたいですよね。
この記事ではウォークインクローゼットのメリットやデメリット、クローゼットの選び方のコツをご紹介します。
ぜひお役立てください。

□ウォークインクローゼットのメリットとデメリットとは

ここでは注文住宅を建てる前に知っておきたいウォークインクローゼットのメリットとデメリットをご紹介します。
まずウォークインクローゼットとは人が中に入ることができる広さのあるクローゼットのことです。

ウォークインクローゼットのメリットは2つあります。

1つ目はたくさん収納できることです。
ウォークインクローゼットの中に棚やハンガーパイプを設置することで衣類や小物をたくさん収納できます。
さらに広いスペースに全てまとめて収納できるため、季節ごとに衣替えをする必要もありません。

2つ目のメリットは部屋をきれいに保てることです。
クローゼットの収納力が不十分な場合、溢れてしまった分を収納できるタンスやハンガーラックが必要になります。
しかしウォークインクローゼットであればたくさんのものを収納できるため、収納スペース以外をスッキリとできます。

一方でウォークインクローゼットにはデメリットも存在します。
ここではデメリットを2つご紹介します。

1つ目は設置費用がかかることです。
ウォークインクローゼットを設置する場合、一般的なクローゼットよりも費用がかかる可能性があります。
またウォークインクローゼット用の換気や照明の設備などが必要です。

2つ目はデットスペースが生まれやすいことです。
うまく活用できず、予想していたほど収納力が高くなかったという例もあります。
活用方法を具体的にイメージして間取りを決めることで収納スペースを上手く活用できます。

□クローゼットの選び方のコツとは

最後にクローゼットの選び方のコツをご紹介します。
クローゼット選びでポイントとなるのは、クローゼットの種類と設置場所の2つです。
クローゼットにはウォークインクローゼットの他に壁面クローゼットがあります。

壁面クローゼットはウォークインクローゼットよりも狭い空間に作れます。
一方で収納力がウォークインクローゼットに劣るというデメリットもあります。

またクローゼットはライフスタイルに合わせた場所に設置することが大切です。
例えば寝室に作ることで朝起きてすぐ、身支度を整えることができます。
設置場所によってはクローゼットを十分に活用できないこともあるのでどこに作るかはしっかり考えましょう。

□まとめ

今回はウォークインクローゼットのメリットやデメリットとクローゼットの選び方のコツをご紹介しました。
クローゼットの後付けは費用が余計にかかる、希望通りの間取りにできないなどの可能性があります。
そのため注文住宅を建てる前に収納についてしっかり考えることが大切です。
注文住宅をお考えの方はぜひ当社までご相談ください。