注文住宅を建てたい方へ!土地探しの方法と流れについて解説します!

注文住宅の土地探しをされている方はいらっしゃいませんか。
土地探しはマイホームを建てるためには、欠かせない作業です。
事前にどんな流れで進めるべきか把握しておくことでスムーズに進められます。
そこで今回は、土地探しの流れと方法について解説します。

□土地探しの流れとは?

土地探しは大まかに3つのステップに分かれます。

最初に、住みたいエリアを決めましょう。
駅へのアクセスの良さや子育てしやすい環境など様々な希望に優先順位をつけ、それを元にエリアを絞りましょう。

次に、資金計画を立てましょう。
その際、土地代だけでなく住宅建設費や諸費用とのバランスを考える必要があります。
土地代に費用をかけすぎると、住宅の建設費の費用をかけられず後悔するかもしれません。
そのため、住みたいエリアの土地の相場を把握しておくことで、資金計画をスムーズに進められるでしょう。

希望のエリアを絞り、資金計画を立てたら、不動産会社にこれらの希望を伝え土地を探してもらいます。
気になる土地を見つけたら実際に自分の足で見に行くことをおすすめします。
そうすることで、実際にその地域で暮らすことをイメージできます。

□土地探しの方法を紹介

上記で、土地探しを不動産会社に依頼すると紹介しましたが、それ以外にも様々な方法があります。
以下に、詳細を紹介しましょう。

*インターネットで探す

1つ目は、インターネットで探す方法です。
不動産のホームページやサイトから土地を探します。
希望のエリアや価格などの条件を決めてから探すと、より希望に沿った土地を見つけられます。
ただし、インターネットは情報量が多く、どの土地が良いのか悩んでしまいます。
悩んでいるうちに気になる土地が契約される可能性もあるでしょう。

*自分の足で探す

住みたいエリアが定まっている場合、自分の足で街を歩くことで売却中の土地を探す方法もあります。
自分の足で探すことで、土地の様子だけでなく、そのエリアの環境や治安、雰囲気などを確認できるでしょう。
駅からの距離や買い物の利便性、学校や病院までの距離などを実際に確認できることは、自分の足で土地を探すメリットとして挙げられるでしょう。
また、インターネットには掲載されていない土地を見つけられるかもしれません。

□まとめ

ここまで、土地探しの流れと方法の種類について紹介しました。
今回の記事を参考に、スムーズに土地探しを進めましょう。
当社は、自然素材を活かした注文住宅をご依頼を随時受け付けております。
住宅関係のご不明点をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ自然素材のメリットを紹介します

新しく注文住宅を建てたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
マイホームを建てるにあたって、素材にこだわりたい方は多いですよね。
特に自然が好きな方には自然素材がおすすめです。
自然素材は、見た目や質感だけでなく機能面にも良さがあります。
そこで今回は、自然素材の種類とメリットについて解説します。

□自然素材の種類について

最初に、自然素材の種類について紹介します。

無垢材は、天然の木から木材を切り出した素材です。
建材として使用されること以外に、フローリング材としても採用されます。
無垢材は、接着剤などで加工されていないため、化学物質を含んでいません。
また、室内の湿度が高い場合、湿気を吸収し、乾燥している場合は水分を放出する調湿機能を備えています。
使用する木は、スギやヒノキなどの針葉樹、ナラやケヤキなどの広葉樹が挙げられるでしょう。

次に、漆喰や珪藻土は、塗壁の仕上げに使用される内装材です。
いずれも耐火性に優れており、さらに珪藻土は調湿機能も備えているため、機能的です。
塗り方次第で、独特のデザイン、質感を演出できるためオリジナリティがあります。

このほかに、断熱材や接着剤にも自然素材を用いる場合もあります。
家のあらゆる箇所に自然素材を採用することで、以下に紹介するメリットを感じられるかもしれません。

□自然素材の家のメリットを紹介

*健康に良い

自然素材の大きなメリットの1つとして、健康に良いことが挙げられます。
一般的な建材や仕上げ材には化学物質が含まれる接着剤、着色料が使用されています。
これらは、ホルムアルデヒドなどを発生させる可能性があり、シックハウス症候群やアレルギーを引き起こすかもしれません。
自然素材は、このような化学物質を含まないため、健康に良いと言えます。

*過ごしやすい

上記で紹介したように、無垢材や珪藻土には調湿機能があります。
これにより、結露やカビの発生を防げるでしょう。
また、無垢材は消臭効果や木の優しい香りによってリラックス効果を持っています。

*自然を感じられる

自然素材には、その素材独特の質感や温もりを感じられます。
特に無垢材は、経年劣化によって変化する見た目を楽しめますよ。
自然を感じたい方やアウトドア好きの方にはおすすめです。

□まとめ

以上、自然素材の種類とメリットを紹介しました。
自然素材の家を建てることで、毎日自然を感じられる心地よい空間になります。
今回の記事を参考に、自然素材の家を検討してみてください。
当社は、自然素材の活かした注文住宅の建設を承っております。
住宅や素材についてお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!シューズクロークのメリットとデメリットについて解説!

注文住宅の玄関の動線をより良くしたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
玄関は、何かと収納するものが多く雑多になることが多いです。
この問題は、シューズクロークを設置することで解決できます。
今回は、シューズクロークとは何か、設置時のポイントを紹介します。

□シューズクロークとは

シューズクロークとは、靴や傘だけでなく比較的大きなものも収納できるほど容量がある収納スペースです。
以下に、メリットやデメリットを紹介します。
シューズクロークの設置をお考えの方はぜひ参考にして下さい。

*メリット

1つ目は、収納力です。
一般的な靴箱は、靴や傘が収納できる程度のスペースしかありません。
シューズクロークは、ベビーカーやゴルフバッグ、アウトドアグッズなどの大きな荷物も収納できます。
また、冬用のブーツやレインコートなど使用頻度の少ないものもしまっておけます。
子供や家族の部活や趣味の道具も収納できるでしょう。
また、このような外出時に持ち出すものを玄関に収納できるため、動線がスッキリします。

2つ目は、玄関がスッキリすることです。
ウォークスルータイプの場合、収納スペースの内部で靴が脱げます。
そのため、玄関の靴を脱ぐ場所に靴が散乱しません。
もし急な来客があった場合でも、綺麗な玄関で招き入れられます。

*デメリット

1つ目は、玄関が狭くなる可能性があることです。
床面積が小さい住宅の場合、シューズクロークを設置することで玄関のスペースを圧迫する可能性があります。
一方で、シューズクロークを狭くすると、物が溢れるかもしれません。

□設計する際のポイントとは

シューズクロークを設置する際、臭い対策をする必要があります。
靴をたくさん収納するため、梅雨の時期などには特に臭いが気になります。
また、カビが発生する恐れもあります。

対策として、シューズクローク内に通気口や換気扇を設けましょう。
また、消臭効果や調湿効果のある壁紙などを使用することもおすすめです。

そのほか、家族構成や今ある靴や収納したいものの量を踏まえて、サイズを考えましょう。
そうすることで、収納が足りなくなったり、余りができたりする失敗を避けられます。

□まとめ

シューズクロークのメリット・デメリットと設置時のポイントを紹介しました。
シューズクロークがあることで、生活のしやすさは一変します。
今回の記事を参考に、シューズクロークの設置を検討してみてください。
当社は、注文住宅のご依頼を随時受け付けております。
住宅関係のお悩みをお持ちの方は、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討されている方へ!屋根の種類と選び方について解説!

「屋根にはどんな種類があるのか。」
「自分に合う屋根を見つけたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
屋根は、住宅の外観を決める重要な要素であるため、しっかり考える必要があります。
そこで今回は、屋根の種類と地域別のおすすめの屋根を紹介します。

□屋根の種類を紹介

最初に、代表的な屋根の種類を紹介します。
それぞれ特徴が異なるため、比較しながら確認してください。

*切妻屋根

切妻屋根は、絵に描いたような典型的な三角屋根です。
2枚の流れ面が頂上部で合わさっている構造です。
シンプルな形状であるため、使用する部材が少なく、メンテナンスの費用も安く抑えられます。

*寄棟屋根

寄棟屋根は、屋根の頂上部で4枚の流れ面が合わさっている形状の屋根です。
耐久性がとても高く、台風や地震などの自然災害にも強いです。
ただし、棟が多いため、雨漏りの可能性が高く、定期的なメンテナンスが必要です。
また、切妻屋根よりも部材が多いため、費用も割高です。

*片流れ屋根

片流れ屋根は、大きな1枚の流れ面が1方向に向かって傾斜している形状の屋根です。
スタイリッシュな見た目をしているため、シンプルモダンな住宅に合います。
また、狭小地の建物でも採用できるため、近年人気が高まっています。
費用も安く、メンテナンスもしやすいです。
ただし、1方向に雨が流れるため、大きな雨樋を用意する必要があります。

□地域別の屋根の選び方を紹介

日本は、地域によって気候に大きな差があります。
そのため、住む地域の特性に合わせた屋根を選ぶ必要があります。

例えば、豪雪地帯では切妻屋根や片流れ屋根などシンプルな形状の屋根がおすすめです。
大きな傾斜があることで、屋根に積もった雪を流し落とせます。
そのため、雪かきのために屋根に登る必要がなくなります。

一方で、台風の進路になりやすい地域では、屋根の傾斜が小さく、耐久力のある屋根がおすすめです。
そのため、寄棟屋根がおすすめです。

また、夏に暑い地域では大きな勾配の屋根がおすすめです。
斜面が大きいことで、屋根と天井の間に空間を広く取れます。
そうすることで、2階で感じる暑さを抑えられます。

□まとめ

ここまで、屋根の種類と地域別のおすすめの屋根を紹介しました。
それぞれの屋根の特徴をしっかり把握しておくことで、外観の設計がよりスムーズになります。
今回の記事を参考に、ご自身に合う屋根を見つけてください。
当社は、注文住宅のご依頼を随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。

ゴミ箱の位置はどこが最適?注文住宅を建てる方に向けて解説!

注文住宅を検討中の方はいらっしゃいませんか。
注文住宅を建てるにあたり、リビングやキッチンなどの間取りを考えますよね。
しかし、ゴミ箱の配置について考える方は多くありません。
実は、ゴミ箱は生活動線にも影響する重要な要素です。
そこで今回は、ゴミ箱の配置の例と位置を決める際のポイントを紹介します。

□ゴミ箱はどこに置く?

ゴミ箱の配置は、間取りを考える際にしっかり考えておきたいことの1つです。
特に、キッチンのゴミ箱は比較的大きい方が便利ですよね。
そのため、事前に配置を考えておかないと不便を感じる可能性があります。
最初に、キッチンのゴミ箱の配置例を紹介しましょう。

*シンクの下

フレームのステンレスキッチンや造作キッチンでは、シンクの下にゴミ箱を収納するスペースがあります。
ここにゴミ箱を収納するメリットとして、シンクで出たゴミをすぐに捨てられることが挙げられます。
また、シンクの下は広いため、比較的大きなサイズのゴミ箱を収納できます。

*背面収納の下

最近のキッチンには背面収納があることが多いです。
背面収納は、決まった規格の箱型のユニットをカスタマイズしますが、ユニットの下部にゴミ箱用のスペースを用意することも可能です。
タイプによっては、ゴミ箱の収納スペースがワゴンのようになっており、使わない時は見えないように隠しておけます。
一方、使い勝手を重視してオープンにゴミ箱を置いておく方法もあります。

このように、背面収納の自由さを活かして、自分に合ったゴミ箱の収納を選べます。

□ゴミ箱の配置を決める際のポイントとは

ゴミ箱の配置にはさまざまなパターンがあることはご理解いただけたでしょうか。
それでは、ゴミ箱の配置を決める際、どのようなポイントを確認すべきなのでしょうか。

まず、地域のゴミ分別の方法について把握しておきましょう。
また、収集の頻度についても確認しておきたいですね。
次に、これらの情報を元にして、必要なゴミ箱の数や大きさを考えます。
加えて、ライフスタイルの変化にも配慮しましょう。
家族が増えたり、子供が成長したりすることで、ゴミの量が増えるかもしれません。

これらのポイントを押さえてゴミ箱の配置を考えれば、使い勝手の良いゴミ箱スペースができるでしょう。

□まとめ

ゴミ箱の配置の例と位置を決める際のポイントについて解説しました。
ゴミ箱の配置は、意外にも生活のしやすさに大きな影響を与えます。
今回の記事を参考に、適切なゴミ箱の位置を見つけてください。
当社では、注文住宅のご依頼を随時受け付けております。
住宅に関するご不明点をお持ちでしたら、気軽にご相談ください。

注文住宅を購入したい方へ!玄関ドアの種類と選ぶ際のポイントを紹介!

注文住宅を検討されている方はいらっしゃいませんか。
住宅の外観をデザインする際、多くの方は外壁や屋根について考えますよね。
しかし、玄関ドアも外観に大きな影響を与える要素の1つです。
また、さまざまな種類があり、使い勝手も異なります。
そこで今回は、玄関ドアの種類と選ぶ際のポイントを紹介します。

□玄関ドアの種類を紹介

最初に、玄関ドアの種類を形状別に紹介しましょう。

1つ目は、片開きドアです。
これは、最も採用されている玄関ドアです。
シンプルな形状をしているため価格が安いです。
また、シンプルなデザインや色がそのまま住宅の外観に反映されやすいです。

2つ目は、親子ドアです。
これは、片開きドアの横に小さなドアがついている見た目をしています。
そのため、片開きドアよりも広い開口部を作れます。
ご家族の中に車椅子を使う方がいる場合や、大きな荷物を楽に出し入れしたい方にはおすすめの形状です。

3つ目は、片袖ドアです。
これは、玄関ドアの横に大きなガラスがついているドアです。
このガラスがあることで、採光に悩みやすい玄関でも明るい空間を作れます。

このほか、親子ドア以上に開口部が広い両開きドアや、引き戸もあります。

□玄関ドアを選ぶ際のポイントとは?

玄関ドアを選ぶ際に注目しておきたいポイントがいくつかあります。
以下に詳しく紹介します。

*開閉方法

上記で紹介したように、ドアは種類によって開き勝手が大きく異なります。
また、デザインも異なるため、総合的に考える必要があります。
玄関に自転車を置きたい方や玄関を広くしたい方は、親子ドアや両開きドアがおすすめです。
一方、外観を踏まえて、シンプルなデザインにしたい方は、片開きドアがおすすめです。

*断熱性

外壁や屋根の断熱性を高める方は多いですが、玄関ドアからも熱の出入りがあります。
特に、玄関ドアはアルミ製であることが多く、熱を通しやすいです。
最近では、アルミ材の間に断熱層を備えたドアもあるためチェックしてみてください。

*採光性

玄関は、方角や立地によって暗くなりやすい場所です。
そのため、採光窓を設置して外部から明かりを取り入れることが有効です。
ただし、あまりにも大きい採光ガラスを作ると、防犯面の不安が出てくるため、適度な大きさにしましょう。

□まとめ

ここまで、玄関ドアの種類と選ぶ際のポイントを紹介しました。
デザイン以外にも開閉方法や素材などを考慮してご自身に最適な玄関ドアを考えてください。
その際は、今回紹介したポイントを意識してみてくださいね。
当社は、自然素材を活かした注文住宅を中心にご依頼を承っております。
お問い合わせお待ちしております。

注文住宅を検討中の方に向けて家事動線に配慮した間取りについて解説します!

「家事動線に配慮するとどうなるのか。」
「家事動線を踏まえて間取りを設計したい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
家事をできるだけ効率よく行いたい方は、家事動線に配慮して間取りを設計しましょう。
今回は、家事動線に配慮した間取りの魅力とそのアイデアを紹介します。

□家事動線に配慮するとどうなるの?

家事動線とは、掃除や洗濯、料理などの家事を行うための動線を指します。
家事動線に配慮すると最短距離で移動できるため、無駄な動きがなくなりストレスなくスムーズに家事を行えるようになります。

料理の動線は、具体的な調理工程をイメージしながら考える必要があります。
料理をする際は冷蔵庫から食材を取り出し、食材を洗った後、下処理をしますよね。
その後、コンロで加熱をすると思います。
このような、料理の一連の流れをスムーズに行えるように、動線をシンプルにしましょう。

また、洗濯の場合、洗濯した衣類を最短距離でベランダやバルコニーなどに運べるような動線を考えましょう。
加えて、洗濯物を取り込み、たたみ、収納するまでの流れにも配慮する必要があります。
つまり、洗濯機と物干し場とリビングと収納スペースの距離が近い間取りを設計すると良いですね。

このように、家事動線を短くシンプルにすることで、効率よく家事が行える家になるでしょう。

□家事動線に配慮した間取りのアイデアを紹介

上記で、家事動線の基本的な考え方を紹介しました。
次に、家事動線に配慮した具体的なアイデアを紹介しましょう。

*洗濯

家事動線に配慮して洗濯機と物干し場の距離を近くしても、1階と2階に分かれていたらベストとは言えません。
なぜなら、水分を含んだ衣類を持って階段を登り降りすることは、とても大変な作業だからです。
そのため、可能な限り物干し場と洗濯機を同じ階に配置しましょう。
1階に洗濯機がある場合、リビングの外にウッドデッキを設置すると、その階で洗濯の家事動線が完結します。

*掃除

掃除の動線をシンプルにするには、掃除道具の収納場所に工夫が必要です。
部屋の作りによって使用する掃除道具は異なるため、必要な場所に必要な掃除道具を置けるよう小さな収納スペースを作っておくことをおすすめします。
また、コードレス掃除機やシートをつけるタイプのワイパーなどコンパクトな掃除道具を用意すると省スペースになりますね。

□まとめ

本記事では、家事動線に配慮した間取りの魅力とアイデアを紹介しました。
今回紹介した内容を踏まえて、効率よく家事を行える間取りを設計してください。
当社は、お客様のマイホーム作りを全力でサポートさせていただいております。
注文住宅をお考えの方は、気軽にご相談ください。

注文住宅を検討中の方へ!トイレの一般的な広さと広さを決める際のポイントを解説します!

「ちょうど良いトイレの広さがわからない。」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
トイレの広さは、家の暮らしやすさに影響します。
そのため、あらかじめ適切な広さについて考える必要があります。
今回は、トイレの一般的な広さと設計の際のポイントについて解説します。

□一般的なトイレの広さとは?

トイレの一般的な広さは、大きく0.4坪、0.5坪、0.75坪に分けられます。

0.4坪は、戸建て住宅の2階にあるトイレに多い広さです。
少し狭いと感じるかもしれませんが、機能的に問題はないでしょう。
また、タンクレストイレを選べば、0.4坪でも多少空間を広く使えます。

0.5坪は、戸建て住宅で採用されることが多い広さです。
最もベーシックなサイズのトイレで、基本的に狭さは感じません。
しかし、トイレ内に洗面台を用意したい場合やちょっとした棚を置きたい場合は、もう少し広い方がお勧めです。

0.7坪は、非常に広々としたトイレ空間です。
洗面台を用意することはもちろん、トイレットペーパーや掃除道具を収納するスペースも設けられます。
機能的なトイレを設計したい方にはおすすめの広さですね。

□設計の際のポイントを紹介

まず必要最低限のトイレの広さを確認します。
その際、設置予定の便器の大きさを調べます。
必要最低限の広さは、便器の幅+約30cm、便器の奥行き+約40cmで算出されます。
もし、この広さのスペースを確保できない場合は、便器のサイズがより小さいものを選びましょう。

そして、必要最低限の広さを踏まえて、ゆとりのある広さを考えましょう。
戸建て住宅の場合は、トイレ空間にゆとりがあることが多いため、収納や洗面台の設置を検討しても良いですね。

また、バリアフリー対応のトイレを作りたい場合、かなり広めに間取りを設計する必要があります。
具体的には、幅160〜180cm、奥行き160〜180cm程度は確保しておきたいですね。
トイレの広さ以外に、手すりの設置や出入り口の広さなどにも配慮しましょう。
車椅子を使われる方がいらっしゃる場合は、車椅子対応の便器を検討してみることをおすすめします。

□まとめ

以上、一般的なトイレの広さと設計の際のポイントについて紹介しました。
トイレは、広さだけでなくどんなタイプの便器を選ぶかも大切です。
今回の記事を参考に、使いやすいトイレの設計をしましょう。
当社は、注文住宅のご依頼を随時受付中です。
住宅に関するご不明点等ございましたら、気軽にお問い合わせください。

注文住宅を建てたい方へ収納に関する失敗とポイントを解説します!

注文住宅の購入を検討されている方はいらっしゃいませんか。
住宅を建てるにあたって、なるべく失敗は避けたいですよね。
注文住宅において、収納に関する失敗はよくあります。
しかし、事前に失敗例を把握し、対策を取れば問題ありません。
そこで今回は、収納に関する失敗例と設計時のポイントを紹介します。

□収納の失敗例を紹介

*収納の配置に関する失敗

収納が足りなくなることを避けるために、収納スペースを広く確保する方はよくいらっしゃいます。
しかし、収納の配置は考えなかったために、使うべき場所に使うものを収納できないことがあります。
掃除機がリビングから離れた場所に収納されていたり、タオルが脱衣所付近に収納できなかったりすると、非常に使いにくいですよね。

このような失敗を避けるためには、収納する物の使用場所を想定して収納スペースの配置を考えることが大切です。

*屋根裏収納が使いづらい

屋根裏を収納スペースとして確保したものの、ハシゴの登り降りが億劫になり、結局使わなくなったケースはよくあります。
特に、夏の屋根裏は熱がこもっているため、収納している物を取りに行くだけで汗をかいてしまいます。
屋根裏収納を作る際は、換気に配慮しましょう。
また足腰に不安がある方は、屋根裏収納は避けた方が良いかもしれません。

□収納を設計する際のポイントを紹介

上記のような失敗をしないためにも、収納を設計する際のポイントを紹介しましょう。

1つ目は、ウォークインクローゼットを活用することです。
ウォークインクローゼットは、人が入れるほどの広さを確保した収納スペースで、収納力が魅力の1つです。
これをうまく活用すれば、家族の衣類を1箇所にまとめられるため、省スペースに繋がります。
また、ウォークインクローゼットのコスト面が気になる方がいらっしゃるかもしれません。
その場合、扉や仕切り、引き出しなどを設置しなければコストダウンできます。

2つ目は、収納スペースをまとめることです。
収納スペースをまとめることで、住宅全体の収納の数が減りますよね。
したがって、部屋の間取りの自由度が増します。
もちろん、上記の失敗を避けるために、収納が必要な箇所には相応の広さの収納スペースは確保してください。
家の動線を踏まえて、まとめられる収納は1つに集めるようにしましょう。

□まとめ

ここまで、注文住宅における収納の失敗例と設計時のポイントを解説しました。
今回の記事を参考に、後悔のない住宅を建ててください。
当社は、自然素材を活かした注文住宅を中心に家づくりを行っております。
収納や住宅に関してわからないことがございましたら、気軽にご相談ください。